差分

新規作成
== FA-78[G] フルアーマーガンダム陸戦タイプ(Full Armor Gundam Ground Combat Type) ==

*登場作品:[[MSV-R]]
*デザイナー:大河原邦男
*分類:陸戦特化型試作[[モビルスーツ]]
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
<!-- *頭頂高: -->
*全高:18.0m
*重量:63.4t
<!-- *全備重量: -->
*主動力:[[熱核融合炉]]
*ジェネレーター出力:1,380kw
<!-- *スラスター総推力: -->
<!-- *センサー有効半径: -->
*開発組織:[[地球連邦軍]]
*主なパイロット:[[レッド・ウェイライン]]

[[地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。<br />[[フルアーマーガンダム]]のプランを転用して設計された陸戦特化型の機体であり、[[プロトタイプガンダム]]を素体としている。<br />全体的なシルエットはベース機に似ているが、追加されたアーマーユニットの形状はかなり異なっており、また機体の運用は重力下に限定されている。脚部にはサブスラスターが設けられている為、機動性はそれ程低下していないと思われるが、武装は重力下での運用を前提とする本機ではあまり多くは追加できないので、結果としてベース機よりも火力がやや低下している(それでも当時の[[ジオン軍]][[MS]]と比べれば過剰とも言える火力ではある)。

本機は連邦軍の地球上における陸戦部隊を纏め上げている一部の上級士官達からの「陸戦特化したMSの開発」という強い要望によって誕生しており、RX-78の仕様に疑問を抱いていた彼らは「ジオン軍の地球侵攻部隊への対策こそが第一」と考えていた。<br />上層部としても状況的にこの要望を見過ごす事は出来ず、同時期に完成が目前となっていたRX-78の設計を変更せずに造る事が出来る陸戦特化型のMS開発を指示。これを受けた開発陣はフルアーマーガンダムの設計プランを基にして本機の設計を行った。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[MSV-R]]
:シミュレーションの作成等が行われたが、正式採用される事なく終わっている。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
;分離
:フルアーマーガンダムがベースとなっている事から、追加装備は分離可能と思われる。

=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵されている。主に牽制や迎撃等に使用されるが、これだけでザクを破壊できる程の威力がある。
;2連装ビーム・ライフル
:右腕に装着されている武装。<br />フルアーマーガンダムの物とは形状が異なっている。
;ビーム・サーベル
:格闘戦用のビーム兵器で、左腕に2基マウントされている。[[フルアーマーガンダム (タイプB)]]のような固定武装ではなく、使用時には取り外してマニピュレーターで保持する。
;360mmロケット砲
:バックパック右側に1門装備されている。左側に設置されているのは管制用の照準デバイスで、形状が若干異なる。
;ミサイルランチャー
:背部の左側に1基装備されている。装弾数などは不明。

== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->

== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
;[[フルアーマーガンダム]]
:ベース機。
;[[フルアーマーガンダム (タイプB)]]
:フルアーマーガンダムのプランB。

== 商品情報 ==
<!-- *<amazon>B003KX5OUA</amazon> -->

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:フルアーマーガンダム陸戦タイプ]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:フルアーマーガンダム陸戦タイプ]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集