差分

42 バイト追加 、 2024年6月14日 (金)
編集の要約なし
100行目: 100行目:  
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
<!-- :台詞:説明 -->
 
<!-- :台詞:説明 -->
=== TV版 ===
+
=== DESTINY ===
 
;「何でこんな事…また戦争がしたいのか!アンタ達は!!」
 
;「何でこんな事…また戦争がしたいのか!アンタ達は!!」
 
:記念すべき1話で登場。1話における彼の出番自体が少なく、番組終了間際に飛び出た台詞から各所で話題を呼んだ。
 
:記念すべき1話で登場。1話における彼の出番自体が少なく、番組終了間際に飛び出た台詞から各所で話題を呼んだ。
 
;「さすが奇麗事はアスハのお家芸だな!」」
 
;「さすが奇麗事はアスハのお家芸だな!」」
:奇麗事を言い続けるカガリに対し発言。しかし、普通に考えれば元オーブ国民とはいえ、今はザフト軍人であるシンが他国のトップであるカガリに対して罵声を浴びせるというのは国際的に考えて大問題なのだが、なぜか罰せられることはなく、その後もシンはカガリに対して罵声やわざと肩をぶつけるなどの問題行為をするが、まったく問題になっていない。カガリは非常にそのことを気にしており、この頃の気遣いのできる彼女であれば、カガリのほうから不問に付すように要請があったのかもしれない。
+
:奇麗事を言い続けるカガリに対し発言。しかし、普通に考えれば元オーブ国民とはいえ、今はザフト軍人であるシンが他国のトップであるカガリに対して罵声を浴びせるというのは国際的に考えて大問題なのだが、なぜか罰せられることはなく、その後もシンはカガリに対して罵声やわざと肩をぶつけるなどの問題行為をする。カガリは非常にそのことを気にしており、この頃の気遣いのできる彼女であれば、カガリのほうから不問に付すように要請があったのかもしれない。
 
;「俺を助けろ!この野郎!とか…」
 
;「俺を助けろ!この野郎!とか…」
 
:墜落寸前のアスランを助けた際に。他人を頼ろうとせず、自分で抱え込みすぎるアスランに「こんな時くらい人を頼ってくれ」という彼なりの思いやり。素直になってくれないアスランに、ついひねくれた物言いをしてしまうシンの未熟さ、青さがまた良い。
 
:墜落寸前のアスランを助けた際に。他人を頼ろうとせず、自分で抱え込みすぎるアスランに「こんな時くらい人を頼ってくれ」という彼なりの思いやり。素直になってくれないアスランに、ついひねくれた物言いをしてしまうシンの未熟さ、青さがまた良い。
114行目: 114行目:  
:21話「さまよう眸」から。崖から落ちて溺れたステラを救出するも、入り組んだ地形に入り込んでしまった二人。本来民間人との接触は避けなければならない立場ではあったが、周りは断崖、怪我をしたステラを置いてはいけないと判断したシンは緊急時用のドッグタグを割って救助を要請するのだった。短絡的ながらも「誰かのために」という無私の行動原理は、本質的に善良なシンらしい。
 
:21話「さまよう眸」から。崖から落ちて溺れたステラを救出するも、入り組んだ地形に入り込んでしまった二人。本来民間人との接触は避けなければならない立場ではあったが、周りは断崖、怪我をしたステラを置いてはいけないと判断したシンは緊急時用のドッグタグを割って救助を要請するのだった。短絡的ながらも「誰かのために」という無私の行動原理は、本質的に善良なシンらしい。
 
;「今は大丈夫だよ。僕が……うーんと、俺がちゃんとここにいて、守るから」
 
;「今は大丈夫だよ。僕が……うーんと、俺がちゃんとここにいて、守るから」
:上記の続き。救助を待つ間、ステラを心配してかあれこれと語りかける。そのさなか、一度だけ自分を「僕」と呼んでしまう。そこには普段の「俺」という自分とのギャップが伺える。ちなみにシンはオーブ時代は「僕」であったことからも、普段のシンが虚勢を張って無理をしているとも、かつての自分を見せられる相手としてステラに妹を見出していたとも解釈されている。
+
:上記の続き。救助を待つ間、ステラを心配してかあれこれと語りかける。そのさなか、一度だけ自分を「僕」と呼んでしまう。そこには普段の「俺」という自分とのギャップが伺える。ちなみにシンの一人称がオーブ時代は「僕」であったことからも、普段のシンが虚勢を張って無理をしているとも、かつての自分を見せられる相手としてステラに妹を見出していたとも解釈されている。
 
;「守るって言ったのに…俺、守るって言ったのに…!ステラ…ごめん…!」
 
;「守るって言ったのに…俺、守るって言ったのに…!ステラ…ごめん…!」
 
:死亡したステラを葬った別れの際に。失ってしまったものを守れるように軍人になった彼が、再び守れなかった無力感から涙を流しながら詫びる。鈴村氏迫真の演技が胸を打つ。その後、形相が変わってしまうほどの憎悪にゆがんだシンの顔つきに驚いた視聴者は少なくないという(一方でステラの出自を考えれば、連合側に返したところで彼女を解放する訳がないため、ある意味本人が招いた結果とも言える)。
 
:死亡したステラを葬った別れの際に。失ってしまったものを守れるように軍人になった彼が、再び守れなかった無力感から涙を流しながら詫びる。鈴村氏迫真の演技が胸を打つ。その後、形相が変わってしまうほどの憎悪にゆがんだシンの顔つきに驚いた視聴者は少なくないという(一方でステラの出自を考えれば、連合側に返したところで彼女を解放する訳がないため、ある意味本人が招いた結果とも言える)。
132行目: 132行目:  
;「お前達のようなのがいるから…世界はぁ!」
 
;「お前達のようなのがいるから…世界はぁ!」
 
:上記と同じく、パルマフィオキーナでデストロイの頭を吹き飛ばす際の台詞。もっともそのデストロイに搭乗しているのが自身が同情していたはずのステラと同じ境遇のエクステンデッドである可能性もあるのだが…。
 
:上記と同じく、パルマフィオキーナでデストロイの頭を吹き飛ばす際の台詞。もっともそのデストロイに搭乗しているのが自身が同情していたはずのステラと同じ境遇のエクステンデッドである可能性もあるのだが…。
 +
=== FREEDOM ===
 
;「こないだは[[イモータルジャスティスガンダム|ジャスティス]]だったから負けたんだ![[デスティニーガンダムSpecII|デスティニー]]ならお前らなんかにぃっ!」
 
;「こないだは[[イモータルジャスティスガンダム|ジャスティス]]だったから負けたんだ![[デスティニーガンダムSpecII|デスティニー]]ならお前らなんかにぃっ!」
 
:『FREEDOM』より。[[ブラックナイトスコード ルドラ]]4機を相手にしながらSEEDを発動する。
 
:『FREEDOM』より。[[ブラックナイトスコード ルドラ]]4機を相手にしながらSEEDを発動する。
:…セリフだけでは負けた理由を機体のせいにしているように聞こえるが、実際武装面で見るとイモータルジャスティスではデスティニーに比べ相性が悪い。
+
:セリフだけ聞けば負け惜しみのようにも聞こえるが、デスティニーはイモータルジャスティスよりも火力が心許なく、ブラックナイツに対抗するには性能的に厳しいと言われていたのだが……。
 
;「そんな寝ぼけた分身が通用するかぁっ!」
 
;「そんな寝ぼけた分身が通用するかぁっ!」
:ルドラの分身を伴う攻撃を瞬間移動かと見紛う超高速戦闘で回避した後、アロンダイトを構え直して。さらにその後…
+
:ルドラの分身を伴う攻撃を瞬間移動かと見紛う超高速戦闘で回避した後、アロンダイトを構え直して。さらにその後……。
 
;「分身は、こうやるんだぁぁっ!」
 
;「分身は、こうやるんだぁぁっ!」
 
:再び攻撃を回避した後、この台詞と共に無数の幻影が生成される。そしてブラックナイツ4人のうちヒルダに敵討ちを譲ったリデル以外の3人を瞬く間に撃墜した。
 
:再び攻撃を回避した後、この台詞と共に無数の幻影が生成される。そしてブラックナイツ4人のうちヒルダに敵討ちを譲ったリデル以外の3人を瞬く間に撃墜した。
5,671

回編集