差分

編集の要約なし
21行目: 21行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ザフト軍]][[イージスガンダム]]を参考に、[[ミーティア]]のコンセプトを発展させる形で開発した試作型[[可変モビルスーツ]]。[[モビルスーツ]]形態、高速巡航形態、強襲形態の3形態への変形が可能。「リジェネレイト」は英語で「再生」の意を持つ。
+
[[ザフト軍]]が強奪した[[イージスガンダム|イージス]]を解析し、[[ミーティア]]のコンセプトを発展させる形で開発した試作型[[可変モビルスーツ]]。[[モビルスーツ]]形態、高速巡航形態、強襲形態の3形態への変形が可能。「リジェネレイト」は英語で「再生」の意を持つ。
   −
ミーティアのアームドモジュールの構想を推し進め、本体とアームドモジュールを初めから一体化した構造を持つ。コクピットや[[核エンジン]]は背部のコアユニットに存在しており、[[モビルスーツ]]部分は交換可能なユニットとなっている。このユニット構造を活用する事で、機体が破損しても予備パーツにより即座に戦線に復帰できる。「リジェネレイト」の機体名も、この機体特性に由来した物であった。
+
ミーティアのアームドモジュールの構想を推し進め、本体とアームドモジュールを初めから一体化した構造を持つ。コクピットや[[核エンジン]]は背部のコアユニットに搭載されており、[[モビルスーツ]]部分は交換可能なようユニット化されている。このユニット構造を活用する事で、機体が破損しても予備パーツにより即座に戦線に復帰でき、「リジェネレイト」の機体名もこの機体特性に由来した物であった。
    
背部のコアユニットには可変プラグが備わっており、バックパック接続用のプラグを持つ機体であれば、この機体以外でも合体が可能。合体時にMS側への電力供給を行える他、リジェネレイト側から機体のコントロールを掌握する事も出来た。
 
背部のコアユニットには可変プラグが備わっており、バックパック接続用のプラグを持つ機体であれば、この機体以外でも合体が可能。合体時にMS側への電力供給を行える他、リジェネレイト側から機体のコントロールを掌握する事も出来た。
   −
この他には他のザフト・ガンダムと同じように核エンジンや[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]等が採用されているのはもちろん、[[ミラージュコロイド]]や特殊な推進システムなど本機独自の物が採用されている。
+
この他には他のZGMF-Xシリーズと同じように核エンジンや[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]等が採用されているのはもちろん、[[ミラージュコロイド]]や特殊な推進システムなど本機独自の物が採用されている。
   −
本機の機体構造は[[インパルスガンダム]]の換装システムへと引き継がれ、推進システムは[[デュートリオンビーム送電システム]]の原点となっている。
+
本機の機体構造は[[インパルスガンダム|インパルス]]の換装システムへと引き継がれ、推進システムは[[デュートリオンビーム送電システム]]の原点となっている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY R]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY R]]
:
+
:初登場作品。[[ラクス・クライン]]の抹殺任務を帯びた[[アッシュ・グレイ]]によって運用され、[[ロウ・ギュール]]や[[叢雲劾]]と交戦。パーツを破壊されても予備パーツで再生可能なモジュール構造とライトクラフトプロパルジョン等の機体特性を存分にアピールするが、劾によって予備パーツを全て破壊されてしまう。起死回生を狙ってコアユニットでロウの乗る[[ガンダムアストレイ レッドフレーム パワードレッド|パワードレッド]]のコントロールを乗っ取ろうとするも失敗し、赤い一撃によって[[地球連合軍]]の勢力圏まで吹き飛ばされ、機体は連合軍特務情報局によって回収された。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
5,653

回編集