差分

3 バイト除去 、 2024年5月5日 (日)
36行目: 36行目:  
[[ジオン公国軍]]が開発した水陸両用[[モビルスーツ]]。水陸両用MSの中でも最も特異な形状を持ち、いわゆる手足に相当するユニットはあるものの、最早「モビルスーツ」と呼ぶのもはばかられるほど全く異質な代物となっている。
 
[[ジオン公国軍]]が開発した水陸両用[[モビルスーツ]]。水陸両用MSの中でも最も特異な形状を持ち、いわゆる手足に相当するユニットはあるものの、最早「モビルスーツ」と呼ぶのもはばかられるほど全く異質な代物となっている。
   −
特に脚部には機体を[[ザクII|ザク]]の数倍ジャンプさせる程の推力を持つ大型ロケットエンジンとホバーユニットが内蔵されており、構造的にもいわゆる「歩行」は不可能だとされている。当然のように陸上における運動性は劣悪で、180度回転の速度が実用レベルに達していない。そのため、後方の敵に対応するための苦肉の策として前後がほぼ同一の構造を採用しており、モノアイの移動速度も公国製MSの中でトップクラスを誇っていた。
+
脚部には機体を[[ザクII|ザク]]の数倍ジャンプさせる程の推力を持つ大型ロケットエンジンとホバーユニットが内蔵されているが、構造的にはいわゆる「歩行」が不可能だとされている。当然のように陸上における運動性は劣悪で、180度回転の速度が実用レベルに達していない。そのため、後方の敵に対応するための苦肉の策として前後がほぼ同一の構造を採用しており、モノアイの移動速度も公国製MSの中でトップクラスを誇っていた。
   −
無論、ゾックがこのような形態を獲得するに至ったのには理由があり、その主たるものは公国軍において[[モビルアーマー]]抗争が確立していく過渡期に設計が進行したためだとされている。事実、水中航行能力に関しては数ある水陸両用機の中でも随一の整流効果を誇っている。加えて、[[メガ粒子砲]]の搭載数も最多であり、機体の前面と後面に4門ずつと頭部に1門の計9門を搭載している。のみならず、反応炉がザク4機分の出力を持っているため、[[地球連邦軍 (UC)|連邦]]製の[[ビーム・ライフル]]並に連射する事ができ、その火力は単純計算で当時の公国製MS一個中隊分と同等であったとさえ言われている。
+
無論、ゾックがこのような形態を獲得するに至ったのには理由があり、その主たるものは公国軍において[[モビルアーマー]]構想が確立していく過渡期に設計が進行したためだとされている。事実、水中航行能力に関しては数ある水陸両用機の中でも随一の整流効果を誇っている。加えて、[[メガ粒子砲]]の搭載数も最多であり、機体の前面と後面に4門ずつと頭部に1門の計9門を搭載している。のみならず、反応炉がザク4機分の出力を持っているため、[[地球連邦軍 (UC)|連邦]]製の[[ビーム・ライフル]]並に連射する事ができ、その火力は単純計算で当時の公国製MS一個中隊分と同等であったとさえ言われている。
    
本機の生産計画はMSとしてではなく小型MAとして考えられていた節があり、[[グラブロ]]と同様、[[キャリフォルニアベース]]の艦艇用ドライドックに生産設備が設けられた。終戦までに生産されたのはプロトタイプの3機のみとされており、1、3号機は北大西洋潜水艦隊[[マンタレイ]]に、2号機は同じく北大西洋の[[マッドアングラー隊]]に配備され実戦テストが行われた。2号機は後に[[ジャブロー]]攻略作戦に参加し撃破されたが、1号機に至っては連邦軍の対潜攻撃機の蹴撃を受け輸送中の潜水艦ごと失われたとされる。また、所在不明の3号機が回収されたという説の他、異なる歩行装備を持つ機体や頭頂部にフォノンメーザーを搭載したバリエーションなどの存在も噂されているが、詳細は不明である。
 
本機の生産計画はMSとしてではなく小型MAとして考えられていた節があり、[[グラブロ]]と同様、[[キャリフォルニアベース]]の艦艇用ドライドックに生産設備が設けられた。終戦までに生産されたのはプロトタイプの3機のみとされており、1、3号機は北大西洋潜水艦隊[[マンタレイ]]に、2号機は同じく北大西洋の[[マッドアングラー隊]]に配備され実戦テストが行われた。2号機は後に[[ジャブロー]]攻略作戦に参加し撃破されたが、1号機に至っては連邦軍の対潜攻撃機の蹴撃を受け輸送中の潜水艦ごと失われたとされる。また、所在不明の3号機が回収されたという説の他、異なる歩行装備を持つ機体や頭頂部にフォノンメーザーを搭載したバリエーションなどの存在も噂されているが、詳細は不明である。
5,591

回編集