「V2アサルトバスターガンダム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== LM314V23/24 V2アサルトバスターガンダム<br />(Victory Two Assault Buster Gundam) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = Victory Two Assault Buster Gundam
 
| 登場作品 = [[機動戦士Vガンダム]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー = カトキハジメ
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[機動戦士Vガンダム]]
| タイトル = スペック
+
*デザイナー:カトキハジメ
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
+
*分類:試作型[[可変モビルスーツ]]
| 生産形態 = ワンオフ機 / 装備バリエーション
+
*装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
| 型式番号 = LM314V23/24
+
*頭頂高:15.5m
| 頭頂高 = 15.5m
+
*本体重量:13.8t
| 全高 =
+
*全備重量:19.9t
| 本体重量 = 13.8t
+
*出力:7,510kw
| 全備重量 = 19.9t
+
*主動力:熱核融合炉
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
*スラスター総推力:16,700kg×2 4,770kg×7
| ジェネレーター出力 = 7,510kW
+
*アポジモーター:42
| スラスター総推力 =
+
*ハードポイント:10
*計測不能
+
*開発:[[リガ・ミリティア]][[ミューラ・ミゲル]]
*66,790kg (サブスラスター)
+
*所属:[[リガ・ミリティア]]
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]スーパーセラミック複合材
+
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]
| センサー有効半径 =
 
| 素体 = [[V2ガンダム]]
 
| 開発組織 = [[リガ・ミリティア]]
 
| 所属 =
 
| 所属組織 = [[リガ・ミリティア]]
 
| 所属部隊 = ホワイトアーク隊
 
| 母艦 = [[リーンホースJr.]]
 
| 主なパイロット = [[ウッソ・エヴィン]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
== 概要 ==
+
[[V2ガンダム]]に、強襲用オプション「アサルトパーツ」と、砲撃用オプション「バスターパーツ」の両パーツを装着した形態。かつての巨大MA級の攻撃力と防御力を15mサイズで実現している究極のMS。
[[V2ガンダム]]に[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]と[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]を同時に装備した状態。「V2アサルトバスター」とは、この同時装備状態を指す便宜上の呼称である。全身に配されたオプションの稼働は本体ジェネレーターの余剰出力に支えられており、V2ガンダムの高い基本性能を下地としている。
 
  
本来、長距離支援用のバスターパーツと中距離戦闘用のアサルトパーツは、それぞれ戦術的に異なる用途を想定して開発されていた装備であり、同時運用はありえないはずであった。しかし、各追加装備は装着部位が重複しておらず、双方の装備の同時装着が可能だった。実際には、バスター装備に遅れて開発されたアサルト装備は、[[リーンホースJr.]]で急遽あつらえられた側面もあるため、[[ポイント・カサレリア]]以降[[ウッソ・エヴィン]]の戦いを見守ってきた[[カミオン隊]]の老技術者たちが心を尽くし、設計段階から併用を想定した仕様であったとも言われている。
+
V2ガンダムのハードポイント全て活かしたフルアーマー形態で、攻撃力・防御力の両面で隙のない機体という位置づけだが、全てのパーツを活かすだけの出力には達しておらず、リアクティブアーマーに内蔵されたIフィールドバリア装置は働かなかった。
 
 
対艦戦闘を想定したロングレンジの砲撃戦と拠点防衛や要撃に特化したミドルレンジの戦闘が交錯する[[エンジェル・ハイロゥ]]攻略戦では戦闘状況に関して言えば、結果的には理想的な装備であったという事もできる。
 
 
 
最終決戦を前に運用可能な装備をありったけかき集めて装備するのは、白い[[モビルスーツ]]こと[[ガンダムタイプ|ガンダム]]の伝説の一つともされており、V2ガンダムはその系譜に連なる機体であったと言うことができ、[[宇宙世紀]]0153年時点における最強の機体とも評された。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
:初登場作品。[[エンジェル・ハイロゥ]]攻防戦でV2バスターガンダムから野戦換装される形で実戦投入された。この時点ではメガ・ビーム・ライフルとマイクロミサイルポッドが装備されておらず、下半身がアサルト仕様で、また携行する[[ビーム・ライフル]]もV2の標準装備をそのまま装備していた。<br/>数多くの武装を使い、バスターパーツを失いながらも敵防衛網を突破してエンジェル・ハイロゥ本体に取り付いたが、施設内部で[[ネネカ隊]]の奇襲によってアサルトパーツも失った。度重なる戦闘でメガ・ビーム・シールド以外の武装は破壊、損失した。
+
:[[エンジェル・ハイロゥ]]攻防戦で実戦投入。数多くの武装を使い、敵防衛網を突破してエンジェル・ハイロゥ本体に取り付いた。度重なる戦闘でメガビームシールド以外の武装は破壊、損失した。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;[[ミノフスキードライブ]]
 
;[[ミノフスキードライブ]]
:背部に装着された主推進機。ユニット内部で発生させた[[ミノフスキー粒子]]の力場をぶつけ、その反動を推進力とし、理論上は亜光速までの加速が可能だと言われている。出力の増大と共に[[ビーム・サーベル]]とほぼ同等の効果を持つビームが翼状に形成される。
+
:
:;光の翼
 
::ミノフスキードライブの持つエネルギーの推進力変換ロスによって発生する余剰エネルギー。これ自体がビーム・サーベルと同等の効果を持つ為、対象を切断したり、盾に利用するといった応用が可能。光の翼の周辺には電磁場が発生し、その効果範囲内の電子機器が無力化される。
 
;換装
 
:機体各所に備わっているハードポイントを介した換装が可能。アサルトバスターは、このハードポイントを活用した換装形態の一つである。また、バスターパーツ、アサルトパーツは各パーツ単位で分離が可能。
 
 
;リアクティブアーマー
 
;リアクティブアーマー
:アサルトパーツに含まれる追加装甲。金色の部分に耐ビームコーティングが施されており、一般的なビーム・ライフル程度の威力ならプラズマ化して緩和することが可能。両肩、股間、両膝に装着。
+
:金色の部分が対ビームコーティング用の装甲で、ビームライフル程度の威力ならプラズマ化して緩和することが可能。両肩、股間、両膝に装着。
 
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
 
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
:両肩のリアクティブアーマーに内蔵し、ビーム兵器を無力化する。高出力ビームには対応できないが、十分な防御力を得る。正規の整備環境で換装されなかったためか、数多くの武装を装備した影響でバリアは働くことはなかった。
+
:両肩のリアクティブアーマーに内蔵し、ビーム兵器を無力化する。高出力ビームには対応できないが、十分な防御力を得る。数多くの武装を装備した影響でバリアは働くことはなかった。
 +
;ハードポイント
 +
:
 +
;分離
 +
:バスターパーツを分離する。
 +
;換装
 +
:V2ガンダム、V2アサルトガンダム、V2アサルトバスターガンダムに換装可能。
 +
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵されている機関砲。コア・ファイター形態では唯一の武器となる。
+
:頭部に2門。コアファイター形態では唯一の武器。
;[[ビーム・ライフル]]
+
;マルチプルランチャー
:Vガンダム用の武装の強化発展型。グリップ部を兼ねるビーム・ピストルを中核に加速増幅用バレル、照準システム兼エネルギー供給モジュールユニットを組み合わせたライフル。バレル部はよりビームの収束率の高いものになっているが、ビーム・ピストルはVガンダムの物と同型である。
+
:ビームライフルに装着されたグレネード弾。バスターパーツには専用のグレネードラックがビームライフルに装着された。
:;マルチプル・ランチャー
+
;ビームサーベル
::銃身下部に装着されたグレネード弾などの各種実体弾を発射可能な武装。本来はV2バスター仕様の大型弾倉タイプを装備する。
+
:ビームシールドに仕込んでおり2本装備。
;[[ビーム・サーベル]]
+
;ビームライフル
:ビーム・シールド発生器内に2基格納されている近接格闘装備。ビーム・シールドの発振デバイスを参考に、ビームの収束及び拡散機能を強化している。一般的な物より貫通力を高めた細いビームから、有効面を拡大した扇状のビームまでフレキシブルに発振する事が可能。
+
:ライフルに、専用のグレネードラックを装着。ビームと実弾の両方を備える。
;[[ビーム・シールド]]
+
;ビームシールド
:両肘に2基内蔵するビーム・シールド。ビーム・サーベルのビーム発振を二次元的に展開する事で防御装備に転用した物であり、V2ガンダムのユニットは更に可動域が拡大され、攻防一体での運用の自由度が大幅に改善されている。
+
:両肘に2基内蔵。ビームサーベルのホルダーも兼ねる。
;メガ・ビーム・ライフル
+
;メガビームライフル
:開放型のメガ粒子圧縮デバイスを採用した腕部用オプション装備。リガ・ミリティアの標準装備として量産した装備を発展させたもの。威力に対して比較的軽量であるため、アサルト装備の手持ち武装として採用された。非使用時は粒子加速器とビーム発生器に分割し、その状態で腕部ハードポイントなどに懸架する事ができる。
+
:[[Vガンダム]]のメガビームライフルを発展させたもので、開放バレル式の粒子加速器が強化され、砲身も伸縮することも可能。威力も複数のモビルスーツを薙ぎ払うなど高出力化を実現。本編では未装備。
;メガ・ビーム・シールド
+
;メガビームシールド
:3基のバリア・ビットを展開し、従来のビーム・シールドをはるかに超える広範囲の防御を可能とする装備。ビットのポジションは任意に変更可能で、敵の攻撃に対応して有効面を即座に変える事ができる。シールドは攻撃にも転用でき、表面からはV字型のビームを発射する他、シールドとビットの間にサーベル状のビームを展開している。<br/>[[ガンダムF90-Kタイプ]]の試作型メガ・ビーム・シールド、[[セカンドV]]のミノフスキー・シールドを経て開発されたと見られる。
+
:多機能型シールド。通常は実体盾で、対ビームコーティングが施されている。シールドにもジェネレータが内蔵され、3基のビットにより広範囲かつ強力な帯状のビームシールドを展開ことが可能。シールドからビットを射出し、その間に切断ビームを放出し、ビットそのものも牽制武器として使用。
;V.S.B.R.([[ヴェスバー]])
+
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
:両腰に装着された可変速型ビーム・ライフル。[[サナリィ]]が開発した物の発展型であり、高速・高貫通力、低速・高破壊力のビームを撃ち分ける事ができる。火器管制制御やエネルギー供給はハードポイントを介して行う。<br/>一部では本体から分離させる事で遠隔操作が可能との説も唱えられている。
+
:両腰左右に装着。開放バレル式で、射角が制限されるがモビルスーツクラスなら一撃で撃破可能。
;メガ・ビーム・キャノン
+
;メガビームキャノン
:ロングレンジ用のビーム砲。小型化されているにも関わらず、射程や威力は[[グリプス戦役]]時の[[メガ・バズーカ・ランチャー]]やハイパー・メガ・ランチャーに匹敵し、対艦戦闘などで大きな威力を発揮する。
+
:別名「ロングレンジキャノン」。背部右側のキャノンユニットに高威力かつ高射程なビームキャノンを装備。ジェネレータを内蔵しており、貫通力においてはアサルトパーツのメガビームライフルを上回り、戦艦クラスのビームシールドを突き破り撃沈させる。しかし、メガビームライフルのように長い砲身を伸縮することはできず、接近戦で引き裂かれる可能性が大きい。
;スプレー・ビーム・ポッド
+
;スプレービームポッド
:メガ・ビーム・キャノンの稼働を補助する中~近距離防衛用の装備。シャワー状にビーム束を発射する拡散メガ粒子砲の一種。機能的にはメガ・ビーム・キャノンのカウンターウェイト兼エネルギーチャージ用コンデンサーとしても必要不可欠なユニットである。
+
:背部左側のキャノンユニットに広範囲の無数のビームを放射する。接近戦において虚を突くことも可能で、その場合には回避行動はできずに撃墜可能。
 
;マイクロミサイルポッド
 
;マイクロミサイルポッド
:フロント・リアの両スカート部、頚部に計6基内蔵。1基につき、18発装填。エンジェル・ハイロゥ突入時には装備されなかった。
+
:両股左右、両腰、頚部に計6基内蔵。1基につき、18発装填。また、機雷としても機能する。本編では装備していたが、リアクティブアーマー装着に伴い排除。
 +
;光の翼
 +
:[[ミノフスキードライブ]]の持つエネルギーの副産物。切断武器したり、盾に利用したり、広域放射することで2基のドライブの間にメガ粒子が発生してモビルスーツを行動不能に持ち込んだりと、戦略的にも戦術的にも有効性を示した。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
85行目: 72行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[V2ガンダム]]
 
;[[V2ガンダム]]
:素体。
+
:
 
;[[V2アサルトガンダム]]
 
;[[V2アサルトガンダム]]
:アサルトパーツを装備した仕様。
+
:
 
;[[V2バスターガンダム]]
 
;[[V2バスターガンダム]]
:バスターパーツを装備した仕様。
+
:
;[[アサルトバスターガンスマッシャー]]
 
:[[ガンイージ]]の改良機であるガンスマッシャーにアサルトパーツとバスターパーツを装着した機体。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B002V8GXFA</amazon>
+
*<amazon>B002V8GXFA</amazon>
<amazon>B001HE08MS</amazon>
+
*<amazon>B001HE08MS</amazon>
<amazon>B00U7A8K7I</amazon>
+
 
 +
== 話題まとめ ==
 +
<!-- *[[namazu:V2アサルトバスターガンダム]] (全文検索結果) -->
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:V2アサルトバスターガンダム]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
{{DEFAULTSORT:V2あさるとはすたあかんたむ}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)