「RFゲルググ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
12行目: 12行目:
 
| 頭頂高 =  
 
| 頭頂高 =  
 
| 全高 = 19.6m
 
| 全高 = 19.6m
| 本体重量 = 28.2t
+
| 本体重量 = 43.6t
| 全備重量 = 49.5t
+
| 全備重量 =  
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 3,230kW
 
| ジェネレーター出力 = 3,230kW
27行目: 27行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[オールズモビル]]が開発した[[RFシリーズ]]の1機。旧[[ジオン公国軍]]の[[ゲルググ]]を模した外見を有する。
+
[[オールズモビル]]が開発した最新型の汎用型[[モビルスーツ]]
  
=== 前期型 ===
+
[[RFドム]]と共通のフレームを使用し整備性が向上した。外観は一年戦争時の[[ゲルググ]]に似ているが、中身は宇宙世紀0120年代の技術を用いて開発された第2世代モビルスーツである。
ゲルググのレプリカ機。外見は旧ジオン軍のゲルググと同一だが、ベース機とは異なりバックパックが装備されており、ジェガン以上の運動性能を獲得している。また、バックパックを換装した[[ゲルググキャノン]]タイプも存在する。
 
  
=== 後期型 ===
+
RFシリーズの機体群でトップクラスの性能を誇っており、戦闘状況下では[[RFザク]]の1.5~2倍の性能を発揮するが、それに乗じて生産コストが高く、少数しか生産されなかった。そのため、配備は一部の指揮官クラスやエースパイロットにしか行われなかったとされる。また、本機は[[オールズモビル]]の機体としては珍しく派生機の存在が確認されており、『フォーミュラー戦記』に登場した[[シャルル専用ゲルググ|エース専用機]]や『F90』に登場したいわばRFゲルググキャノンとも呼べる、背部にキャノン砲を装備した機体が登場している。
[[第二次オールズモビル戦役]]で運用した後期型RFシリーズ。同時代の[[ジェガン]]タイプと比較すると推力よりジェネレーター出力を重視した機体となっている。
 
  
機体形状こそゲルググに酷似しているが、直接的な発展機ではなく、外見と名称は将兵の士気向上を狙った物とされる。他のRFシリーズの大半と同じく機体構造はシンプルな第二世代MSタイプであり、[[RFドム]]との互換性が確保されている。
+
火星で確認された初期型と第二次オールズモビル戦役時に確認された最新型の2タイプが存在しており、設定画の機体は後期型である。また、第二次オールズモビル戦役では2種類のカラーパターンが確認されており、一般機は青と緑のツートンとゲルググに似た塗装パターン。エースパイロット向けに推進力・戦闘力をチューンナップさせた機体は赤とグレーのツートンで「'''アカゲルググ'''」の通称を持っている。
 
 
[[RFザク]]と比して機動性が大きく向上しているが生産数は少なく、上級将校に優先的に配備されている。エースパイロット向けに性能を強化した機体も存在するが、設計自体は変わっておらず、ジェネレーターや推進器などに調整を施した程度に過ぎないとみられる。
 
  
 
== 登場作品と搭乗者 ==
 
== 登場作品と搭乗者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
 
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
:初登場作品。主にシャルル艦隊に配備されており、ACT.2から序盤の強敵として登場するが、終盤になると出現しなくなる。上位機種として「アカゲルググ」は1小隊に0~2機の割合で編成されているが、強さは通常のRFゲルググとさほど差はなく、画稿も用意されていない。
+
:初登場作品。主にシャルル艦隊に配備されており、序盤の強敵として登場するが、終盤になると出現しなくなる。前述した「アカゲルググ」は1小隊に0~2機の割合で編成されているが、強さは通常のRFゲルググとさほど差はなく、画稿も用意されていない。
 
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
 
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
 
:『F』に『F90』枠で初登場。ゲルググと同型のビーム・ライフルを所持している。
 
:『F』に『F90』枠で初登場。ゲルググと同型のビーム・ライフルを所持している。
 
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
 
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:本作において『F90』に登場したゲルググは初期型の機体で、『フォーミュラー戦記』に登場した機体が最新型であるという設定が新たに追加された。本編ではプロローグ1に初期型、プロローグ2以降に最新型が登場。武装にも新規の物が追加されている。
+
:プロローグで初期型が登場。本作において『F90』に登場したゲルググは初期型の機体で、『フォーミュラー戦記』に登場した機体が最新型であるという設定が新たに追加された。
;[[機動戦士ガンダムF90]]
+
 
:『F90FF』の設定を踏襲し、同作に登場したゲルググも初期型RFシリーズと設定された。キャノン砲を装備したゲルググキャノンも登場する。
 
 
== 武装・必殺攻撃 ==
 
== 武装・必殺攻撃 ==
 
=== 武装・機能 ===
 
=== 武装・機能 ===
;[[ビーム・ライフル]]
+
;ビーム・ライフル
:オールズモビルで普及しているビームライフル。[[ザク・マシンガン]]に似た形状を持つ。なお『Gジェネ』に登場した機体はゲルググと同じ物を使用している。
+
:オールズモビルで普及しているビームライフル。ザク・マシンガンに似た形状を持つ。
;専用ビーム・ライフル
+
:なお『Gジェネ』に登場した機体はゲルググと同じ物を使用している。
:[[ゲルググJ]]のビーム・マシンガンに似た形状のビーム・ライフル。機関部右側にドラムマガジン型のEパックを装備している。
+
;ビーム・セイバー/ビームサーベル (ナギナタタイプ)
;[[ビーム・サーベル|ビーム・セイバー]] (ナギナタタイプ)
+
:背部に1基装備。バックパック右側面にホルダーが設けられている。『フォーミュラー戦記』のゲーム中では「ナギナタ」表記。RFドムとは異なりビーム・ナギナタのリファイン品となっており、初期型は外観をビーム・ナギナタに寄せている。
:背部に1基装備。バックパック右側面にホルダーが設けられている。『フォーミュラー戦記』のゲーム中では「ナギナタ」表記。RFドムが使用する同名の武器とは異なりビーム・ナギナタのリファイン品となっており、初期型は外観をビーム・ナギナタに寄せている。
 
 
;アーム・ミサイル (グレネード・ランチャー)
 
;アーム・ミサイル (グレネード・ランチャー)
:腕部に装備された対MS用の2連装小型ミサイル。外装式の発射機に内蔵されている。
+
:腕部に装備された対MS用の小型ミサイル。外装式の発射機に内蔵されている。
;ビーム・ランチャー
+
;ビームランチャー
:オールズモビルで普及しているビームランチャー。『F90FF』ではライフル型の独自形状の物を一部機体が使用している。
+
:オールズモビルで普及しているビームランチャー。
 
;シールド
 
;シールド
:ゲルググのシールドを模したもの。初期型がゲルググと同形状の物を装備してる。
+
:ゲルググのシールドを模したもの。初期型はゲルググと同形状の物を装備していた。最新型は装備していない。
;大型シールド
 
:[[シーマ専用ゲルググM|ゲルググFs型]]の装備品。『F90FF』で[[エイブラム]]を襲撃した機体が装備している。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
69行目: 61行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;RFゲルググ (指揮官機)
 
;RFゲルググ (指揮官機)
:頭部にブレードアンテナを装備した指揮官機。<br/>画稿は頭部のみだが、『Gジェネ』シリーズや『F90FF』に実機が登場している。
+
:Gジェネシリーズに登場する指揮官機。ゲルググと同様、頭部にブレードアンテナを装備している。<br/>実機は同ゲームにしか出ていないが、一応、本機の画稿にはアンテナ付きの図も描かれている。
 
;[[ゲルググ]]
 
;[[ゲルググ]]
 
:リファイン元。初期型は外装をこちらに寄せている。
 
:リファイン元。初期型は外装をこちらに寄せている。
76行目: 68行目:
 
;[[リーベン・ヴォルフ]]
 
;[[リーベン・ヴォルフ]]
 
:本機に装備された一部の武装が、オプション装備の中に含まれている。
 
:本機に装備された一部の武装が、オプション装備の中に含まれている。
;[[ゲルググIII (ジオンマーズ仕様)]]
+
 
:ジオンマーズで開発・運用されたゲルググの後継機。
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
88行目: 79行目:
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:RFけるくく}}
 
{{DEFAULTSORT:RFけるくく}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)