「MMP-80」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
7行目: 7行目:
 
*他
 
*他
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 出渕裕 (0080)<br/>カトキハジメ (0083)
+
| デザイナー =  
 +
*出渕裕(0080)
 +
*カトキハジメ(0083)
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
14行目: 16行目:
 
| 分類 = [[モビルスーツ]]用マシンガン
 
| 分類 = [[モビルスーツ]]用マシンガン
 
| 型式番号 = MMP-80
 
| 型式番号 = MMP-80
| 口径 = 90mm
+
| 口径数 =90mm
| 使用弾薬 = 実体弾
 
| マガジン = ボックスマガジン
 
| 装弾数 =
 
*32発 (シングルカァラムマガジン)
 
*100発 (トリプルカァラムマガジン)
 
 
| 開発組織 = [[MMP社]]
 
| 開発組織 = [[MMP社]]
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
33行目: 30行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[統合整備計画]]で開発された[[モビルスーツ]]用の小口径機関砲。
+
[[統合整備計画]]で開発されたモビルスーツ用の小口径機関砲。
  
それ以前に配備されていた[[ザク・マシンガン]]から全体的に形状や機構が変更されている。マガジンはドラムマガジンからボックスマガジンに変更され、197mmグレネードランチャー発射機がオプションとして用意されている。口径は90mmにサイズダウンしたが、その結果命中率が向上しており、使用する90mm砲弾も初速と対MS火力に優れている。装弾数は標準装備のシングルカァラムマガジンで32発、トリプルカァラムマガジンで100発となっている。
+
それ以前に配備されていた[[ザク・マシンガン]]から全体的に形状や機構が変更されている。マガジンをドラムマガジンからボックスマガジンになり、グレネードランチャー発射機がオプションとして用意されている。口径は90mmにサイズダウンしたが、その結果命中率が向上している。
  
 
整備計画内で早く生産に移行した為、配備は全軍に行き届いている。しかし[[ザクII改|ザクIIFZ型]]や[[リック・ドムII]]などといった同じ計画で生み出された機体の装備としては戦争末期と大幅にずれ込む形となった。
 
整備計画内で早く生産に移行した為、配備は全軍に行き届いている。しかし[[ザクII改|ザクIIFZ型]]や[[リック・ドムII]]などといった同じ計画で生み出された機体の装備としては戦争末期と大幅にずれ込む形となった。
45行目: 42行目:
 
:初登場作品。
 
:初登場作品。
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:後期型が登場。ビーム兵器よりもメンテナンス性に優れる事から、[[デラーズ・フリート]]などのジオン残党軍で幅広く重宝された。また、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]でも接収機の装備として運用している。
+
:後期型が登場。また、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]でも接収機の装備として運用している。
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
:ジオン残党軍の一部機体が前期型と後期型の両方を装備している。また、袖付きでも現地改修したモデルを使用している。
+
:ジオン残党軍の一部機体が後期型を装備している。
 
 
 
== バリエーション ==
 
== バリエーション ==
;MMP-80 (後期型)
+
;MMP-80(後期型)
:戦争後期に生産されたモデル。<br/>銃身やハンドガード部が変更されてことによりコンパクトな形状となった。<br/>生産時期が戦争末期だったこともあり、戦時中よりも戦後にジオン系残党組織で運用される事例が多かった。
+
:戦争後期に生産されたモデル。<br/>オプション装備だったグレネードランチャーが内蔵式となり、コンパクトな形状となった。<br/>生産時期が戦争末期だったこともあり、戦時中よりも戦後にジオン系残党組織で運用される事例が多かった。
 
;サブ・マシンガン
 
;サブ・マシンガン
 
:袖付きが作製した現地改修型。<br/>銃身と銃床を切り詰め、銃身の下にフォアグリップが取り付けられている。<br/>取り回しに優れており、主にサブウェポンとして運用されている。
 
:袖付きが作製した現地改修型。<br/>銃身と銃床を切り詰め、銃身の下にフォアグリップが取り付けられている。<br/>取り回しに優れており、主にサブウェポンとして運用されている。
73行目: 69行目:
 
<references />  
 
<references />  
  
{{DEFAULTSORT:MMP 80}}
+
{{DEFAULTSORT:MMP 80}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
[[Category :機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
+
[[Category :機動戦士ガンダム 0083 STARDUST MEMORIES]]

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)