「GNアームズTYPE-E」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== GNR-001E GNアームズTYPE-E(GN Arms TYPE-E) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = GN ARMS TYPE-E
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム00]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー = 海老川兼武
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダム00]]
| タイトル = スペック
+
*デザイナー:海老川兼武
| 分類 = 支援機
+
*分類:支援機
| 生産形態 = ワンオフ機
+
*装甲材質:[[Eカーボン]]
| 型式番号 = GNR-001E
+
*全長:47.4m
| 全長 = 47.4m
+
*全幅:36.2m
| 頭頂高 =
+
*全高:15.3m
| 全高 = 15.3m
+
*主動力:GNコンデンサー
| 全幅 = 36.2m
+
*出力:不明
| 本体重量 =
+
*開発組織:[[ソレスタルビーイング]]
| 全備重量 =
+
*主なパイロット:[[ラッセ・アイオン]]
| 主動力 = [[GNコンデンサー]]
 
| ジェネレーター出力 =
 
| スラスター総推力 =
 
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
 
| センサー有効半径 =
 
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
 
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
 
| 所属組織 =
 
| 所属部隊 =
 
| 母艦 = [[プトレマイオス]]
 
| 主なパイロット = [[ラッセ・アイオン]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
== 概要 ==
+
[[ソレスタルビーイング]]が開発したガンダムの支援機。本機は[[ガンダムエクシア]]専用の機体である。<br />かなりの大型機で、大推力GNバーニアにより高い機動性を誇る。火力も高い他、[[GNフィールド]]も展開可能。さらに強襲用コンテナとドッキングする事で大気圏突入・離脱まで行えたり、[[プトレマイオス]]の主砲として運用出来る。<br />[[GNドライヴ]]の代わりに大型GNコンデンサーを搭載しており、その内部に蓄積された[[GN粒子]]で稼働するようになっている。また、ガンダムとのドッキングも可能であり、火力と機動性を強化する他、ガンダムのGNドライヴから本機のコンデンサーへ粒子を供給する事も出来る。
[[ソレスタルビーイング]]がガンダムの強化用に開発した支援用サポートメカ。TYPE-Eは[[ガンダムエクシア]]用の機体で、格闘重視の装備を搭載している。
 
 
 
GNアームズは[[国連軍]]との決戦のために開発された機体で、ガンダムと合体して強化する以外に、強襲用コンテナの一部を構成することで[[プトレマイオス]]を武装化するという側面も持つ。なお、[[イオリア・シュヘンベルグ|イオリア]]計画の第一段階として国連軍の誕生は予測されていたことで、[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]はこの動きを見て[[イアン・ヴァスティ|イアン]]にGNアームズの受領を依頼した。
 
 
 
通常は強襲用コンテナの後部に接続した状態で大型GNキャノンを主砲として使用するが、独立したコクピットが存在しているため、分離して単独で戦闘を行うことが可能。その際には大推力GNバーニアによる高い機動性を活かした高速戦闘を行う。武装は大型GNキャノンの他に、エクシアの特長の伸ばした大型GNソードを装備している。また、[[GNフィールド]]が搭載されているため、防御性能も高い。ただし動力源は大型[[GNコンデンサー]]であるため、継続して戦闘を行うためにはエクシアと合体する必要がある。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム00]] (1stシーズン)
+
;[[機動戦士ガンダム00]]
:初出作品。パイロットは予備の[[ガンダムマイスター]]である[[ラッセ・アイオン]]。<br />[[国連軍]]との戦闘に投入され、[[ガンダムエクシア]]と共に戦っていたが、[[アレハンドロ・コーナー]]の[[アルヴァトーレ]]との戦闘で大破している。
+
:パイロットは予備の[[ガンダムマイスター]]である[[ラッセ・アイオン]]。<br />国連軍との戦闘に投入され、エクシアと共に戦っていたが、[[アレハンドロ・コーナー]]の[[アルヴァトーレ]]との戦闘で大破している。
;METAL BUILD
 
:2022年11月に海老川氏によりMETAL BUILD用にアレンジされたGNアームズ TYPE-Eの受注販売が開始。玩具オリジナルギミックとして[[GNセファー]]を意識した複数の形態や追加武装が盛り込まれている。
 
;[[機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle]]
 
:Youtube動画「『機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle』 EPISODE GN ARMS」にて登場。[[アステロイドベルト]]において、[[ガンダムデヴァイズエクシア]]同伴の下、[[ガンダムアストレアII]]のダブルドライヴの起動テストが行われた(時期的には『00』ファーストシーズン第21話終了後)。しかしGNアームズとのドッキングを以ってしてでもダブルドライヴは起動に失敗。さらにそこへ[[ガンダムアストレアTYPE-Xフィンスターニス]]の襲撃が入ったため、エクシアと合体して[[GNアーマーTYPE-E]]になり、迎撃に向かった。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;[[GNフィールド]]
 
;[[GNフィールド]]
:[[GN粒子]]で形成される全方位バリア。GNアームズの状態では動力が[[GNドライヴ]]ではないため、真価を発揮することができない。
+
:GN粒子で形成されたバリア。様々な攻撃を防ぐ事ができる。劇中未使用。
 
;合体
 
;合体
:[[ガンダムエクシア]]と合体することで[[GNアーマーTYPE-E]]となる。合体は背部と脚部を介して行われる。
+
:ガンダムエクシアと合体して[[GNアーマーTYPE-E]]となる。
;ユニットシステム
 
:『METAL BUILD』で設けられた追加機能。機体の各パーツがユニット化されており、GNセファーユニットを中核にパーツを装着する事によりミッションに応じた形態を構築できる。
 
:;GNセファーユニット
 
::MS本体とGNアームズのコアユニットを接続するユニット。大型GNソードはここに接続される。簡易アームも設けられており、ガンダムの武装を持たせる事も可能。
 
:;GNセファーコックピット / GNノーズユニット
 
::単独飛行形態や支援形態時に機首部となるユニット。GNセファーユニットへ装着される。
 
:;GNコアユニット
 
::GNアームズの中核であるコアユニット。ここに主翼や大型GNキャノン、脚部ユニットが接続される。
 
;単独飛行形態
 
:『METAL BUILD』で設けられた形態の1つ。GNアームズ単体で運用する際の形態で、機首部となるGNセファーコックピットとGNノーズユニットが装着されている。
 
;支援形態
 
:『METAL BUILD』で設けられた形態の1つ。GNセファーユニットを中核に機首部、大型GNソードを装着した簡易形態であり、GNセファーに近い外見となっている。機体下部にガンダムの武装をマウントする事で運搬も行える。
 
;重火力砲撃形態
 
:『METAL BUILD』で設けられた形態の1つ。ガンダムにGNセファーユニット、コアユニット、大型GNキャノンを装備。
 
;格闘形態
 
:『METAL BUILD』で設けられた形態の1つ。ガンダムにGNセファーユニット、大型GNソードを装備。
 
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;大型GNキャノン
 
;大型GNキャノン
:機体上部に2門装備されている大口径ビーム砲。[[ガンダムヴァーチェ|ヴァーチェ]]のGNバズーカに匹敵する威力を有する。ただし大量の粒子を消費するため、エクシアと合体したGNアーマーの状態か、強襲用コンテナの一部として[[プトレマイオス]]と合体した状態にならなければ真の能力を発揮することはできない。
+
:機体の上部に2門備えられた粒子ビーム兵器。本機の主兵装であり、[[ガンダムヴァーチェ|ヴァーチェ]]のGNバズーカ並みの威力がある。ただし、消費する粒子量もかなり多め。
 
;大型GNソード
 
;大型GNソード
:両側面に1基ずつ計2基装備されている大型実体剣。エクシアのGNソードと同様の機能を有し、大型化に伴って破壊力が飛躍的に強化されている。GNアームズの状態では効果的な運用ができないため、加速を活かした体当たりなどに限定される。
+
:両側面に1基ずつ装備されている大型の実体剣。エクシアの物を大型化しており、それに比して威力も飛躍的に向上している。
:;GNシザー
 
::『METAL BUILD』で設けられたオリジナルギミック。GNソードの刃がクロー状に展開し、基部の青い部分から大型のビーム刃を発振する。
 
 
;GNビームガン
 
;GNビームガン
:大型GNソード内側に1門ずつ計2門内蔵されているビーム砲。威力はさほど大きくないが連射性に優れているため、主に牽制に使用される。自由に可動するパーツに設置されているため、広範囲の対象を捉えることが可能。また、粒子消費量もそこまで多くないため使い勝手にも優れており、GNアームズの主武装として用いられる。
+
:大型GNソードの内側に1門ずつ内蔵されているビーム砲。威力はさほど高くなく、主に牽制に使用される。
;大型クロー
+
;クロー
:両脚部ユニット先端の折り畳み式の大型クロー。近接防御用の武装で、下方向からの攻撃に対処する。『METAL BUILD』ではクローの基部にビームサーベルの刃を取り付ける事が出来るオリジナルギミックが設けられている。
+
:機体の下部に2基装備されている。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[GNアーマーTYPE-E]]
 
;[[GNアーマーTYPE-E]]
:[[ガンダムエクシア]]との合体状態。
+
:
 
;[[GNアームズTYPE-D]]
 
;[[GNアームズTYPE-D]]
:[[ガンダムデュナメス]]用のGNアームズ。
+
:
;[[GNセファー]]
+
;[[ガンダムエクシア]]
:GNアームズのベースとなった機体。プロトGNアームズとも呼ばれる。
+
:
;[[ガンダム アヴァランチエクシアダッシュ]]
 
:GNアームズ開発時にダッシュユニットのデータがフィードバックされている。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
+
*<amazon>B0013H61QQ</amazon>
<amazon>B0013H61QQ</amazon>
+
 
<!-- === フィギュア === -->
+
== 話題まとめ ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- *[[namazu:GNアームズTYPE-E]] (全文検索結果) -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
 
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:GNアームズTYPE-E]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:GNああむすTYPE-E}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)