「0ガンダム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
29行目: 29行目:
 
[[ソレスタルビーイング]]が最初に開発した第1世代ガンダム。後に開発されるガンダムの原型となった機体である。名称は「'''オーガンダム'''」と読む。
 
[[ソレスタルビーイング]]が最初に開発した第1世代ガンダム。後に開発されるガンダムの原型となった機体である。名称は「'''オーガンダム'''」と読む。
  
組織で最初に作られたガンダムであるが、その基本的なシステムは既に完成しており、[[GNドライヴ]]をエンジンユニットに採用した初の[[モビルスーツ]]となっている。機体中央部に搭載されたGNドライヴ、散布された[[GN粒子]]の制御を行うクラビカルアンテナ、GN粒子による推進システムなど、ガンダムをガンダムたらしめる根幹的技術がこの機体で実用化されている。なお、GNドライヴ関連の補器類は小型化されていないため、背部のコーン型スラスターは後の機体と比べると大型である。
+
組織で最初に作られたガンダムであるが、その基本的なシステムは既に完成しており、[[GNドライヴ]]をエンジンユニットに採用した初の[[モビルスーツ]]となっている。機体中央部に搭載されたGNドライヴ、胸部に設置されている散布された[[GN粒子]]の制御を行うグラビカルアンテナ、GN粒子による推進システムなど、ガンダムをガンダムたらしめる根幹的技術がこの機体で実用化されている。なお、GNドライヴ関連の補器類は小型化されていないため、背部のコーン型スラスターは後の機体と比べると大型である。
  
 
半永久的に生成されるGN粒子を使用することで、各国で実用化されていないビーム兵器の携帯を可能としており、ビームガンと[[ビームサーベル]]という標準的な武装が装備されている。これらは試験的要素の強い武装であり、後に制式採用される物との差別化の為に名に「GN」を冠していない。また、武器類を設置するハードポイントの類は備わっていない。
 
半永久的に生成されるGN粒子を使用することで、各国で実用化されていないビーム兵器の携帯を可能としており、ビームガンと[[ビームサーベル]]という標準的な武装が装備されている。これらは試験的要素の強い武装であり、後に制式採用される物との差別化の為に名に「GN」を冠していない。また、武器類を設置するハードポイントの類は備わっていない。
48行目: 48行目:
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;GNフェザー
 
;GNフェザー
:[[GNドライヴ]]から大量に放出された[[GN粒子]]で形成される光の翼。肩部のクラビカルアンテナによって制御されている。空中での安定度を向上させる他、濃密な粒子による攪乱や敵攻撃の防御が可能。また、視覚的に敵を威圧することでメンタルダメージも狙っている。0ガンダムに試験的に搭載された機能だが、得られる効果に対して粒子消費量が大きすぎるため、直系の後継機である[[1ガンダム]]を除いて他のガンダムには採用されなかった。
+
:[[GNドライヴ]]から大量に放出された[[GN粒子]]で形成される光の翼。グラビカルアンテナによって制御されている。空中での安定度を向上させる他、濃密な粒子による攪乱が可能となる。また、視覚的に敵を威圧することでメンタルダメージも狙っている。0ガンダムに試験的に搭載された機能だが、得られる効果に対して粒子消費量が大きすぎるため、後継機の[[1ガンダム]]を除いて他のガンダムには採用されなかった。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;ビームガン
 
;ビームガン
:初期段階で開発された試作ビームガン。[[ビームライフル]]では標準となる[[GNコンデンサー]]を内蔵していないため、エネルギーは全てGNドライヴからの粒子供給に依存している。ビームライフルに比べ威力は低いが、小型であることから取り回しが良く、従来の[[モビルスーツ]]であれば一撃で撃破する火力を有する。
+
:初期段階で開発された試作段階のビームガン。[[ビームライフル]]では標準となる[[GNコンデンサー]]を内蔵していないため、エネルギーは全てGNドライヴからの粒子供給に依存している。ビームライフルに比べ威力は低いが、小型であることから取り回しが良く、従来の[[モビルスーツ]]であれば一撃で撃破する火力を有する。
 
;[[ビームサーベル]]
 
;[[ビームサーベル]]
 
:バックパック右側に1本装備されている試作段階のビームサーベル。抜き放つことでGN粒子によるビームの刃を形成する。後のガンダムでは標準装備として採用されている。
 
:バックパック右側に1本装備されている試作段階のビームサーベル。抜き放つことでGN粒子によるビームの刃を形成する。後のガンダムでは標準装備として採用されている。
 
;ガンダムシールド
 
;ガンダムシールド
:腕部に装備される試作段階の大型シールド。高い強度を持つ[[Eカーボン]]製のシールドに[[GNフィールド]]効果を加えることで、実体弾・ビームを問わない完全防御の盾としている。後のGNシールドに比べると中央のGNフィールド発生装置が大型で重量があるため、機動性を重視する際には装備しないこともある。なお、ハードポイントがないため手で保持するタイプとなっている。
+
:腕部に装備される試作段階の大型シールド。高い強度を持つ[[Eカーボン]]製のシールドに[[GNフィールド]]効果を加えることで、実体弾・ビームを問わない完全防御の盾としている。後のGNシールドに比べると中央のGNフィールド発生装置が大型で重量があるため、機動性を重視する際には装備しないこともある。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
<!-- ;内容:説明 -->
 
<!-- ;内容:説明 -->
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[0ガンダム (実戦配備型)]]
 
;[[0ガンダム (実戦配備型)]]
 
:本機の実戦配備型。[[GNドライヴ]]を粒子貯蔵タンクに換装、機体カラーがトリコロールカラーに変更されている。
 
:本機の実戦配備型。[[GNドライヴ]]を粒子貯蔵タンクに換装、機体カラーがトリコロールカラーに変更されている。
;[[フルアーマー0ガンダム]]
+
:;[[フルアーマー0ガンダム]]
:0ガンダムの強化プラン。GNドライヴを搭載した状態であれば本来の性能を発揮する事ができる。
+
::実戦配備型の強化プラン。GNドライヴを搭載した状態であれば本来の性能を発揮する事ができる。
 
;[[1ガンダム]]
 
;[[1ガンダム]]
 
:本機の直系機。GNフェザーを引き続き搭載している。
 
:本機の直系機。GNフェザーを引き続き搭載している。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)