「リゼル (隊長機)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== RGZ-95C リゼル(隊長機)(ReZEL Commander Type) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = ReZEL Commander Type
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムUC]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー = カトキハジメ
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダムUC]]
| タイトル = スペック
+
*デザイナー:カトキハジメ
| 別名 = リゼルC型
+
*分類:汎用量産型[[可変モビルスーツ]]
| 分類 = 汎用量産型[[可変モビルスーツ]]
+
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]
| 生産形態 = 量産機
+
*全高:20.5m
| 型式番号 = RGZ-95C
+
*重量:25.8t
| 頭頂高 =
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
| 全高 = 20.5m
+
*出力:2,220kw
| 本体重量 = 28.1t
+
*推力:81,500kg
| 全備重量 = 62.8t
+
*センサー有効半径:14,920m
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| ジェネレーター出力 = 2,220kW
+
*主なパイロット:[[ノーム・バシリコック]]、他
| スラスター総推力 = 85,400kg
 
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
 
| センサー有効半径 = 14,920m
 
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
 
| 所属 =
 
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 
| 所属部隊 =
 
*[[ロンド・ベル]]
 
*他
 
| 母艦 =
 
| 主なパイロット = [[ノーム・バシリコック]]<br/>[[連邦兵 (UC)|連邦兵]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
== 概要 ==
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。「C型」とも呼ばれる。<br />[[リゼル]][[エースパイロット|エース]]及び指揮官仕様で、各スラスターのリミッターが解除され、それによる負荷の増加に対応すべく[[ムーバブルフレーム]]も補強された。同時に操作系の反応速度も高めた事で追従性の向上も図られ、本機の本来の性能を発揮出来るようになったが、その分操作性もピーキーになっている。また、新型OSに組み込まれたコントロール・サポート・システムは熟練パイロット達にとっては有効には機能しない為、大抵がカットされて従来の操作方式に差し戻されているという。<br />識別の為、各部センサーのカラーリングは赤から緑へと変更されている。<br />基本的にバックパックはウイングユニットを装備しているが、ボックスユニットへの換装も不可能ではない。武装もビームライフルとメガビームランチャーを選択可能。
一部熟練パイロット及びエースパイロット向けに用意された[[リゼル]]の特別仕様機。型式番号から「C型」とも呼称される。
 
 
 
リゼルは[[ジェガン]]の部品規格を組み込む事で大幅なコストダウンを計上することが可能となり、運用面においてもジェガンとの連携を前提とした設計が行われた事で要求されていたコスト、運用条件を高いレベルでクリアした量産型[[可変モビルスーツ]]として完成し、[[ロンド・ベル]]に優先して配備された。しかし、[[モビルスーツ]]部隊長はじめとした一部の熟練パイロットからは新兵にも扱える方向性に則って開発された本機の統合性能に苦言を唱える者も存在していた。そんな現場の声を受けて用意された改修機が、リゼルのコマンダータイプであった。
 
 
 
練度の低い新人MSパイロットにも操縦できるよう、限界性能をあえて引き下げる調整がなされた一般機をベースに、メイン、サブを含めた各スラスター推力のリミッター上限を解除し、それに伴って発生する負荷に耐え得るフレーム補強を行うなど、リゼルが本来持つ機体性能に引き戻すだけではなく、耐久面においてもより信頼性を増した再調整が図られている。
 
 
 
その他、操縦系の反応速度を向上させる機体追随性の改善も行われており、相対的に均一化された動きを重視されていた一般機とは意味合いを大きく変え、パイロット個人の資質を問われるピーキーな挙動の「人を選ぶ機体」として仕上がった。
 
 
 
リゼルは頭部のメイン、サブカメラに加え[[メタス]]を参考に肩部をはじめとした複数のセンサーが上半身に集中して配置されており、MS小隊での連携を重視した一般機とは異なり、単機での突出した戦術が想定された本機ではセンサーの色が一般機の赤から戦場での識別を容易とするため緑に改められている。
 
 
 
当時の[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]は新鋭機開発よりも基本となる機体にオプション装備を換装する事によって多角的な運用に対応する方針を優先しており、リゼルにも複数の背面ユニットが設定されている。コマンダータイプのリゼルは有重力下での[[サブ・フライト・システム]]運用を可能とするために推進値が向上し、宇宙空間に限定された任務においても機動性に勝る可変翼タイプのウイングバインダーに換装した機体が実戦配備された記録が存在しており、オプションのメガ・ビーム・ランチャーを組み合わせた機体がロンド・ベルの隊長機として複数配備された。
 
 
 
なお、この機体に搭乗したパイロットのほぼ全てが一般機に搭載されていたOSによるコントロール・サポートをカットし、従来の[[Ζ計画|Ζ系]]MSの問題点であったピーキーな挙動による高い操縦練度を逢えて好んだという逸話がある。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
:初登場作品。主なパイロットは[[ノーム・バシリコック]]。<br />[[ネェル・アーガマ]]に配備されたが、[[袖付き]]の首魁である[[フル・フロンタル]]の[[シナンジュ]]との戦闘で撃破されている。
+
:主なパイロットは[[ノーム・バシリコック]]。<br />[[ネェル・アーガマ]]に配備されたが、[[袖付き]]の首魁である[[フル・フロンタル]]の[[シナンジュ]]との戦闘で撃破されている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 +
<!-- :機能名:説明 -->
 
;変形
 
;変形
:[[モビルアーマー]]形態に変形可能。関節駆動系には[[マグネットコーティング]]技術が用いられ、変形の所要時間は0.5秒と非常に短い。なお、この形態は[[Ζガンダム]]に倣って「ウェイブライダー」と呼ばれる事が多い。
+
:[[MA]]形態に変形する。変形の所要時間は0.5秒と非常に短い。<br />なお、この形態はΖガンダムに倣って「ウェイブライダー」と呼ばれる事が多い。
 
;換装
 
;換装
:当時の連邦軍の方針により、基本となる機体にオプション装備を換装する事によって多角的な運用が可能。複数種のバックパックユニットが設定されいた。代表的なものが「ボックス」と「ウイング」であり、共に僚機を運搬するSFS運用の機能が備えられていた。また、最前線、もしくは重要拠点に対して迅速な先制攻撃を行うためのディフェンサーユニットも用意されている。
+
:バックパックをボックス・ウイング・ディフェンサーユニットのいずれかに換装可能。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 +
<!-- :武装名:説明 -->
 
;60mmバルカン砲
 
;60mmバルカン砲
:頭部に備わった、多くの連邦軍MSが装備する標準的な基本武装。主に牽制用として使用される。
+
:頭部に2門内蔵。主に牽制に使用される。
;グレネード・ランチャー
+
;グレネードランチャー
:両腕部に2発ずつ内蔵されている近接用装備。リ・ガズィ等でも採用されており、近接戦闘時の有効性が認められている。ビーム・サーベルとの選択が可能。
+
:両腕部に2門ずつ内蔵されている実弾兵器。
;[[ビーム・サーベル]]
+
;メガビームランチャー
:両腕部に各2基ずつ装備されている近接戦闘用兵器。収納部分はユニット式になっており、グレネード・ランチャーとの選択が可能。
+
:本機の主兵装。アームで背部に固定されており、機体のジェネレーターと砲身に内蔵されているサブジェネレーターからエネルギー供給を受けて発射される。
;[[ビーム・ライフル]]
+
;ビームライフル
:連邦軍の代表的なMS用兵装。Ζガンダムの専用ビーム・ライフルと同様に、銃口部分にビーム刃を形成したロング・ビーム・サーベルとしての使用も可能。<br/>射撃時は通常射撃モードの他、ビームの照射時間を延長した高出力射撃モードの選択を行う事も出来る。薙ぎ払うように撃ち出すその様から、連邦軍パイロットの間では「ギロチン・バースト」と呼ばれている。
+
:本機のもう一つの主兵装。Ζガンダムが使用していた物と同様に銃身が長い。通常モードと高出力モード(「ギロチン・バースト」と呼ばれる)のどちらかに選択可能な他、ロングビームサーベルとしても使える。<br />[[シナンジュ]]との戦闘の際にノーム機がメガビームランチャーの代わりに装備している。
;メガ・ビーム・ランチャー
+
;ビームサーベル
:専用オプションとして設定された、長距離支援火器としても運用可能な高出力ビーム並走。装備の際は背面ユニットと固定接続し、MS本体のジェネレーターからのエネルギー供給に加え、メガ・ビーム・ランチャー本体に内蔵されたサブ・ジェネレーターが補う事により、高威力ながらも安定した出力と弾数を誇る。
+
:両腕部に2本ずつ格納される。グレネードランチャーとの選択式。
 
;シールド
 
;シールド
:リゼル専用の多目的防御装備。先端部にビーム・キャノンを装備する他、近接戦闘時には後端部のハンマーブレードによる打突兵器としても使用される。
+
:腕部に装備される実体盾。後部にはブレードが備えられており、打突武装としても使用可能。
:;ビーム・キャノン
+
;ビームキャノン
::シールドに1門内蔵。3点バースト方式を採用し、ウェイブライダー形態では主兵装となる。
+
:シールドに1門内蔵。3点バースト方式で、ウェイブライダー形態では主兵装となる。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
78行目: 51行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
<!-- :機体名:説明 -->
 +
;[[リゼルC型 (ゼネラル・レビル配備機)]]
 +
:
 
;[[リゼル]]
 
;[[リゼル]]
:一般機。
+
:
;[[リゼルC型 (ゼネラル・レビル配備機)]]
 
:[[ゼネラル・レビル]]に配備されたカラーバリエーション機。
 
 
;[[リゼル (隊長機) ディフェンサーaユニット]]
 
;[[リゼル (隊長機) ディフェンサーaユニット]]
:隊長機をディフェンサーaユニットに換装した状態。
+
:
 
;[[リゼル ディフェンサーbユニット]]
 
;[[リゼル ディフェンサーbユニット]]
:一般機をディフェンサーbユニットに換装した状態。
+
:
;[[リゼルN型]]
+
;[[リゼルC型 (ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)]]
:C型をベースにRX-0の随伴機として開発された機体。
+
:
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
+
*<amazon>B004ANBDFE</amazon>
<amazon>B004ANBDFE</amazon>
+
*<amazon>B0032ZD5R0</amazon>
<amazon>B0032ZD5R0</amazon>
+
*<amazon>B002V8GXAU</amazon>
 +
 
 +
== 話題まとめ ==
 +
<!-- *[[namazu:リゼル(隊長機)]] (全文検索結果) -->
 +
<!-- *[[namazu:リゼルC型]] (全文検索結果) -->
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[http://www.gundam-unicorn.net/ova/ms/02.html#04 『機動戦士ガンダムUC』公式サイト:リゼル (隊長機)]
+
<!-- *[[一覧:リゼル(隊長機)]] -->
 +
<!-- *[[一覧:リゼルC型]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:りせる たいちようき}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)