「リゼル」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
33行目: 33行目:
 
技術的な懸念事項であった変形機構は、[[メタス]]の方式に差し戻される形で抜本的な簡略化を図り、同方式を採用していた[[ΖII]]の開発データをブラッシュアップする方向性が採られた。また、並行開発していた新型OSによる操縦難度の軽減を始めとした補助機能も加わった結果、簡便な操縦性を獲得すると共に、新兵でも扱える「懐の広い」バランス性も獲得し、量産機として求められていた運用条件、性能数値をクリアしている。
 
技術的な懸念事項であった変形機構は、[[メタス]]の方式に差し戻される形で抜本的な簡略化を図り、同方式を採用していた[[ΖII]]の開発データをブラッシュアップする方向性が採られた。また、並行開発していた新型OSによる操縦難度の軽減を始めとした補助機能も加わった結果、簡便な操縦性を獲得すると共に、新兵でも扱える「懐の広い」バランス性も獲得し、量産機として求められていた運用条件、性能数値をクリアしている。
  
本機の[[モビルアーマー]]形態は、Ζガンダムに倣い「ウェイブライダー」と呼称され、OSによるコントロール・サポートにより、MS形態とほぼ変わらない操縦感覚で扱える航宙戦闘機として良好な性能を示している。また、変形によって各部のスラスターを一方向に収束する事で発生する余剰推力を活かし、設計当初からジェガンタイプの[[サブ・フライト・システム]]としての運用を想定しており<ref>軍縮傾向の強い時代において、高コストを必要とした可変機にとって、通常MSを運用するSFSとしての副次的運用にその生き残りの道を見出していた。</ref>、機体名称は「'''Re'''fine '''Z'''eta Gundam '''E'''scort '''L'''eader(リファイン・ゼータ・エスコート・リーダー)」の頭文字の略称としている。リゼルのSFS運用は、母艦内に純SFS用のスペースを必要とせず、前線到着後にリゼル自身も参戦が可能であるという無駄のない戦術を行える利点が一定の評価を得て、軍上層部による開発承認への決め手にもなった。
+
本機の[[モビルアーマー]]形態は、Ζガンダムに倣い「ウェイブライダー」と呼称され、OSによるコントロール・サポートにより、MS形態とほぼ変わらない操縦感覚で扱える航宙戦闘機として良好な性能を示している。また、変形によって各部のスラスターを一方向に収束する事で発生する余剰推力を活かし、設計当初からジェガンタイプの[[サブ・フライト・システム]]としての運用を想定しており、<ref>軍縮傾向の強い時代において、高コストを必要とした可変機にとって、通常MSを運用するSFSとしての副次的運用にその生き残りの道を見出していた。</ref>、機体名称は「'''Re'''fine '''Z'''eta Gundam '''E'''scort '''L'''eader(リファイン・ゼータ・エスコート・リーダー)」の頭文字の略称としている。リゼルのSFS運用は、母艦内に純SFS用のスペースを必要とせず、前線到着後にリゼル自身も参戦が可能であるという無駄のない戦術を行える利点が一定の評価を得て、軍上層部による開発承認への決め手にもなった。
  
 
Ζ系MSの血脈を受け継いだリゼルの腕部モジュールは基本構成もそれに近い設計が取られている。前腕部のユニットコンテナはサーベルラックとして使用するほか、複数種の弾頭に対応したグレネード・ランチャーの機能も有し、必要に応じて並走を選択する多角的用途を持つ。
 
Ζ系MSの血脈を受け継いだリゼルの腕部モジュールは基本構成もそれに近い設計が取られている。前腕部のユニットコンテナはサーベルラックとして使用するほか、複数種の弾頭に対応したグレネード・ランチャーの機能も有し、必要に応じて並走を選択する多角的用途を持つ。
  
メイン・ジェネレーターは合計3基が設けられ、大気圏内外で稼働可能な熱核ジェット/ロケットタイプが採用され、そのうち2基はΖガンダムと同様に両脚内部に配置されている。各所に配置された姿勢制御バーニアはOSに備えられたACSが管理し、空間戦闘時において安定機動を維持する。側面部のスラスターは各形態によって推力変更が行われ、ウェイブライダー形態では主推進機関として全力稼働する。
+
メイン・ジェネレーターは合計3基が設けられ、大気圏内外で稼働可能な熱核ジェット/ロケットタイプが採用され、そのうち2基はΖガンダムと同様に両脚内部に配置されている。各所に配置された姿勢制御バーニアはOSに備えられたACSが管理し、空間戦闘時において安定機動を維持する。側面部のスラスターは各形態によって推力変更が行われ、ウェイブライダー形態では主主推進機関として全力稼働する。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
70行目: 70行目:
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
:連邦軍の代表的なMS用兵装。Ζガンダムの専用ビーム・ライフルと同様に、銃口部分にビーム刃を形成したロング・ビーム・サーベルとしての使用も可能。<br/>射撃時は通常射撃モードの他、ビームの照射時間を延長した高出力射撃モードの選択を行う事も出来る。薙ぎ払うように撃ち出すその様から、連邦軍パイロットの間では「ギロチン・バースト」と呼ばれている。
 
:連邦軍の代表的なMS用兵装。Ζガンダムの専用ビーム・ライフルと同様に、銃口部分にビーム刃を形成したロング・ビーム・サーベルとしての使用も可能。<br/>射撃時は通常射撃モードの他、ビームの照射時間を延長した高出力射撃モードの選択を行う事も出来る。薙ぎ払うように撃ち出すその様から、連邦軍パイロットの間では「ギロチン・バースト」と呼ばれている。
 +
;ビーム・ライフル([[ジェガン]]用)
 +
:ジェガンの主兵装。短銃身型の為に射程は短めだが取り回しがよく、速射性も高い。混戦時には搭載されているセンサーを併用する事で確実に敵機に命中させられるようになっている。<br/>Episode 6にて[[バンシィ・ノルン]]を迎撃した機体の内の1機が2挺装備していた他、別の機体が[[機動戦士ガンダムF91|F91]]で登場したタイプを装備しているのが確認されている。
 
;メガ・ビーム・ランチャー
 
;メガ・ビーム・ランチャー
 
:専用オプションとして設定された、長距離支援火器としても運用可能な高出力ビーム並走。装備の際は背面ユニットと固定接続し、MS本体のジェネレーターからのエネルギー供給に加え、メガ・ビーム・ランチャー本体に内蔵されたサブ・ジェネレーターが補う事により、高威力ながらも安定した出力と弾数を誇る。
 
:専用オプションとして設定された、長距離支援火器としても運用可能な高出力ビーム並走。装備の際は背面ユニットと固定接続し、MS本体のジェネレーターからのエネルギー供給に加え、メガ・ビーム・ランチャー本体に内蔵されたサブ・ジェネレーターが補う事により、高威力ながらも安定した出力と弾数を誇る。
76行目: 78行目:
 
:;ビーム・キャノン
 
:;ビーム・キャノン
 
::シールドに1門内蔵。3点バースト方式を採用し、ウェイブライダー形態では主兵装となる。
 
::シールドに1門内蔵。3点バースト方式を採用し、ウェイブライダー形態では主兵装となる。
 
=== その他 ===
 
;ビーム・ライフル([[ジェガン]]用)
 
:ジェガンの主兵装。短銃身型の為に射程は短めだが取り回しがよく、速射性も高い。混戦時には搭載されているセンサーを併用する事で確実に敵機に命中させられるようになっている。<br/>Episode 6にて[[バンシィ・ノルン]]を迎撃した機体の内の1機が2挺装備していた他、別の機体が[[機動戦士ガンダムF91|F91]]で登場したタイプを装備しているのが確認されている。
 
 
;ハンドガン
 
;ハンドガン
 
:[[ジェガン (エコーズ仕様・コンロイ機)]]が使用するものと同型の、ジェガン用ビーム・ライフルを切り詰めて造られたハンドガン。威力はそれ程高くないが、速射性が高い。<br/>『ラストサン』にて[[スリーアローズ隊]]のアロー1が2挺装備している。
 
:[[ジェガン (エコーズ仕様・コンロイ機)]]が使用するものと同型の、ジェガン用ビーム・ライフルを切り詰めて造られたハンドガン。威力はそれ程高くないが、速射性が高い。<br/>『ラストサン』にて[[スリーアローズ隊]]のアロー1が2挺装備している。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)