「ミゲル専用ジン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
30行目: 30行目:
 
[[ザフト軍]]の[[モビルスーツ]]。[[ジン]]の[[ミゲル・アイマン]]専用機で、機体カラーはミゲルのパーソナルカラーであるオレンジ色に塗装されている。
 
[[ザフト軍]]の[[モビルスーツ]]。[[ジン]]の[[ミゲル・アイマン]]専用機で、機体カラーはミゲルのパーソナルカラーであるオレンジ色に塗装されている。
  
戦争初期では[[シグー]]の生産が追いついていなかったため、エースパイロットには優先的に精度の高いパーツでチューンナップしたジンが配備されていた。本機はその中の1機であり、ミゲルの有志で結成された専属チーム「DEFRÖCK」にてさらに性能が強化された機体で、スラスターやセンサー類が強化されている。そのスペックは通常のジンと比較して約20%向上している。
+
戦争初期では[[シグー]]の生産が追いついていなかったため、エースパイロットには優先的に精度の高いパーツでチューンナップしたジンが配備されていた。本機はその中の1機であり、ミゲルの有志で結成された専属チーム「DEFRÖCK」に手でさらに性能が強化された機体で、スラスターやセンサー類が強化されている。そのスペックは通常のジンと比較して約20%向上している。
  
 
外見的にカラーリング以外は特に変わりないが、右肩部にはパーソナルマーク、左肩部と左脚部には専属チームが塗装されている。
 
外見的にカラーリング以外は特に変わりないが、右肩部にはパーソナルマーク、左肩部と左脚部には専属チームが塗装されている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
:2003年放送当時にバンダイが行った応募キャンペーン「ガンダムSEEDプラモデル スペシャルキットGETキャンペーン<ref>「1/144 フリーダムガンダム」と対象のガンプラ2個を購入し、そのバーコード3枚と400円切手を郵送すると、「イージスガンダム クリアバージョン」「ランチャーストライクガンダム クリアバージョン」「モビルジン テスト機カラー」の内、1つが頒布されるというもの</ref>」にて、計3種の景品の1つとしてジンのガンプラの成形色をオレンジに変更した「モビルジン テスト機カラー」が存在。フィギュア「ガンダムコレクション Vol.4」にもジンのシークレット版として同じ名前で付属しており、基のジンから機体の一部が黄色がかったオレンジに変更されている。こちらは配色がミゲル専用機とほぼ同一であり、このテスト機カラーを基にミゲル専用機として再設定したものと思われる。<br/>本機自体は本編には登場しないが第3期のエンディング、HDリマスター版の第1期オープニング<ref>ただ、HDリマスター版第1期OPでは[[メビウス・ゼロ]]に撃墜される[[ジン]]から差し替えられての登場であるため、エース機でありながらOPで毎回撃墜される憂き目を見ている</ref>&第2期エンディングに登場している。
 
 
;[[機動戦士ガンダムSEED MSV]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED MSV]]
 
:出典元。
 
:出典元。
 
;機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ
 
;機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ
 
:ゲーム本編以外にもミッションモードのオープニング映像にその他のMSV機体と共に登場。テーマ曲「Zips」が流れる中、タイトルバックを飾り、[[ジンハイマニューバ]]と共に[[ガンバレルダガー]]と死闘を繰り広げるなど、本機の活躍が生き生きと描かれている。
 
:ゲーム本編以外にもミッションモードのオープニング映像にその他のMSV機体と共に登場。テーマ曲「Zips」が流れる中、タイトルバックを飾り、[[ジンハイマニューバ]]と共に[[ガンバレルダガー]]と死闘を繰り広げるなど、本機の活躍が生き生きと描かれている。
 +
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
 +
:本編には登場しないが第3期のエンディング、HDリマスター版の第1期オープニング<ref>ただ、HDリマスター版第1期OPでは[[メビウス・ゼロ]]に撃墜される[[ジン]]から差し替えられての登場であるため、エース機でありながらOPで毎回撃墜される憂き目を見ている</ref>&第2期エンディングに登場している。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
 
:「Option Parts 3 黄昏の魔弾」(『Re: Master Edition』第1巻Parts 1)で登場。SEED本編でミゲルが通常のジンに乗る所以となった[[サーペントテール]]の[[劾専用ジン]]との対決が描かれている。
 
:「Option Parts 3 黄昏の魔弾」(『Re: Master Edition』第1巻Parts 1)で登場。SEED本編でミゲルが通常のジンに乗る所以となった[[サーペントテール]]の[[劾専用ジン]]との対決が描かれている。
51行目: 51行目:
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;MMI-M8A3 76mm重突撃機銃
 
;MMI-M8A3 76mm重突撃機銃
:[[ジン]]の主兵装。機能工学の拠点・マイウス市で製造されたライフル。MS用自動火器として初めて実用化された。76ミリの高初速徹甲弾を標準砲弾とするオーソドックスな大口径機関砲。射撃モードはセミオートとフルオートを選択可能。マガジンは上部から差し込む方式。
+
:[[ジン]]の基本武装で、高い命中精度と連射性能を兼ね備える。精密射撃と連射が可能。
 
;MA-M3 重斬刀
 
;MA-M3 重斬刀
:マティウス市で開発された両刃剣。[[ローラシア級MS搭載艦|ローラシア級]]の外装技術を転用した超高度の刀身には分子加工技術による処理が施されており、非[[PS装甲]]であれば両断する程の威力を誇る。非使用時は腰部にマウントされる。
+
:腰にマウントされた実体剣で、製造元は戦艦の装甲を生産している会社。西洋剣と同じく重さで叩き切る武器で、高い切断力を誇る。[[MA]]は勿論、[[MS]]相手でも有効。
 
;M68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒
 
;M68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒
:D装備に分類される3連装ミサイルポッド。ジン本体のレーダーと連動である程度の誘導性を持つ。手持ち携行用アタッチメントも同時開発されたが、記録ではほとんどの実戦部隊が腰部にマウントして使用している。これは両腕をフリーにして人型機動兵器というMSのメリットを最大限に発揮する為と考えられる。
+
:通常D装備に分類される武装。脚部ハードポイントに装着される。
 
;シールド
 
;シールド
:[[ミゲル・アイマン|ミゲル]]のパーソナルマークである骸骨と盾が描かれた実体盾。PS2用ソフト「機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ」ミッションモードのオープニング映像で装備している。<br/>なお、シールドの形状は[[ダギ・イルス]]の流用となっている<ref>[https://x.com/emthattori/status/1752174623553454189?s=20 服部正臣氏のポスト]</ref>。
+
:[[ミゲル・アイマン|ミゲル]]のパーソナルマークが描かれたシールド。通常のジンには装備されていない兵装である。PS2用ソフト「機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ」ミッションモードのオープニング映像で装備している。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
67行目: 67行目:
 
;[[ジン]]
 
;[[ジン]]
 
:原型機。
 
:原型機。
 +
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
 
=== [[ガンプラ]] ===
 
=== [[ガンプラ]] ===
 
<amazon>B07K7HN25X</amazon>
 
<amazon>B07K7HN25X</amazon>
81行目: 79行目:
 
=== ドラマCD ===
 
=== ドラマCD ===
 
<amazon>B00009IEDA</amazon>
 
<amazon>B00009IEDA</amazon>
 +
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 +
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)