「ベルガ・ギロス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
39行目: 39行目:
 
[[クロスボーン・バンガード]]の指揮官機として[[ベルガ・ダラス]]をベースに開発された[[モビルスーツ]]。
 
[[クロスボーン・バンガード]]の指揮官機として[[ベルガ・ダラス]]をベースに開発された[[モビルスーツ]]。
  
ベルガ・ダラスにおいて初めて採用されたシェルフ・ノズルを更にチューンナップし、不要なアポジモーターを排除した<ref>ベルガ・ダラスのアポジモーターは82基、対するギロスは73基。</ref>事で機体の軽量化に成功している。この軽量化は機体の推力重量比を改善し、機動性の向上にも繋がった。また、ベルガ・ダラスでは固定装備だったショット・ランサーを取り外し可能にした事でマニピュレータの自由度が上がり、各種武装に対応出来るようになっている。
+
ベルガ・ダラスにおいて初めて採用されたシェルフ・ノズルを更にチューンナップし、不要な[[アポジモーター]]を排除した<ref>ベルガ・ダラスのアポジモーターは82基、対するギロスは73基。</ref>事で機体の軽量化に成功している。この軽量化は機体の推力重量比を改善し、機動性の向上にも繋がった。また、ベルガ・ダラスでは固定装備だったショット・ランサーを取り外し可能にした事でマニピュレータの自由度が上がり、各種武装に対応出来るようになっている。
  
 
指揮官機である為、頭部側面にアンテナを増設しており、対MS戦においても確実な指揮が可能なよう通信能力が高く設定され、高性能な基本スペックを持つ。更に、[[デナン・ゾン]]に連なるハイブリッド・デュアル・センサー等の電装品も、部品単位でブラッシュアップが行われている。また、[[ミノフスキー粒子]]が戦闘濃度で散布されている宙域等、通常の通信が不能な状況下においても命令の伝達が可能なよう、バックパックにはビーム・フラッグも搭載されている。
 
指揮官機である為、頭部側面にアンテナを増設しており、対MS戦においても確実な指揮が可能なよう通信能力が高く設定され、高性能な基本スペックを持つ。更に、[[デナン・ゾン]]に連なるハイブリッド・デュアル・センサー等の電装品も、部品単位でブラッシュアップが行われている。また、[[ミノフスキー粒子]]が戦闘濃度で散布されている宙域等、通常の通信が不能な状況下においても命令の伝達が可能なよう、バックパックにはビーム・フラッグも搭載されている。
54行目: 54行目:
 
=== 特殊装備 ===
 
=== 特殊装備 ===
 
;ビーム・フラッグ
 
;ビーム・フラッグ
:メガ粒子ビームを一定の形に形成する事で発生させるビームの旗。荷電粒子ビームによって文字や図案を書き込む事ができ、[[ミノフスキー粒子]]が戦闘濃度で散布された状況で命令の伝達を行う目的で装備され、敵に対する示威行為にも有効である。
+
:メガ粒子ビームを一定の形に形成する事で発生させるビームの旗。荷電粒子ビームによって文字や図案を書き込む事ができ、ミノフスキー粒子が戦闘濃度で散布された状況で命令の伝達を行う目的で装備され、敵に対する示威行為にも有効である。
 
;シェルフ・ノズル
 
;シェルフ・ノズル
 
:MSの小型化にあたってジェネレーターを外装する設計思想を発展させた可動式推進器。バーニア・スラスターによる機動力強化と[[AMBAC]]システムによる方向転換の双方の機能を併せ持つ。
 
:MSの小型化にあたってジェネレーターを外装する設計思想を発展させた可動式推進器。バーニア・スラスターによる機動力強化と[[AMBAC]]システムによる方向転換の双方の機能を併せ持つ。
63行目: 63行目:
 
:[[ベルガ・ダラス]]と共通装備となる近接格闘用装備。誘爆を避ける刺突攻撃に適したショット・ランサーの不利を補う為に装備された物と考えられ、斬撃による四肢の切断やショット・ランサーを失った際の補助兵装としていたとされる。
 
:[[ベルガ・ダラス]]と共通装備となる近接格闘用装備。誘爆を避ける刺突攻撃に適したショット・ランサーの不利を補う為に装備された物と考えられ、斬撃による四肢の切断やショット・ランサーを失った際の補助兵装としていたとされる。
 
;[[ショット・ランサー]]
 
;[[ショット・ランサー]]
:コロニー内戦闘を想定し、C.V.のモビルスーツの多くに装備されている複合武器。ベルガ・ダラスでは固定式とされていたが、ベルガ・ギロスでは着脱式に変更した事でマニピュレータの自由度が向上している。穂先は4層構造になっており、リニア・ガンの要領で分割して射出可能。
+
:コロニー内戦闘を想定し、C.V.のモビルスーツの多くに装備されている複合武器。ベルガ・ダラスでは固定式とされていたが、ベルガ・ギロスでは着脱式に変更した事でマニピュレータの自由度が向上している。リニア・ガンの容量で穂先を射出可能。
 
:;ヘビー・マシンガン
 
:;ヘビー・マシンガン
 
::ショット・ランサー基部に内蔵されている実体弾火器。砲門数は4。
 
::ショット・ランサー基部に内蔵されている実体弾火器。砲門数は4。
76行目: 76行目:
 
;[[ベルガ・ギロス 武装強化型]]
 
;[[ベルガ・ギロス 武装強化型]]
 
:対艦用に装備を変更した機体。
 
:対艦用に装備を変更した機体。
;[[ベルガ・ギロス ジレ・クリューガー専用機]]
 
:[[ジレ・クリューガー]]の専用機として装飾された後、追加装備のホッブバグが搭載された機体。
 
 
;[[ベルガ・ダラス]]
 
;[[ベルガ・ダラス]]
 
:前型機。
 
:前型機。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)