「ブラン・ファントム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
10行目: 10行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 漢字表記 = 白い幽霊
 
| 漢字表記 = 白い幽霊
| 分類 = 量産検証用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 量産試作型[[モビルスーツ]]
 
| 型式番号 =  
 
| 型式番号 =  
 
| 頭頂高 =  
 
| 頭頂高 =  
28行目: 28行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[キュクロープス]]が[[ファントムV2]]から得たデータを元に進めていた「ファントム量産化計画」によって開発された量産型[[ファントム]]の試作1号機。「白い幽霊」の名の通りカラーリングは白を基調としている。本機での検証を経て量産型ファントムである[[ノエル・レイス]]が開発された。
+
[[キュクロープス]]が[[ファントムV2]]から得たデータを元に進めていた「ファントム量産化計画」によって開発された量産型[[ファントム]]の試作1号機。「白い幽霊」の名の通りカラーリングは白を基調としている。
  
MSとしてのファントムの推進力の再現を最重要課題としており、ファントムをコピーしつつ性能を調整する方向で開発されている。可変機構は実装されておらず、腰部サイドアーマーも武装を内蔵しない純粋なサブ推進システムとなっている。
+
量産型ファントムの最重要課題であるファントムの推進力の再現を目的としており、ファントムをコピーして調整する方向で開発されている。[[ミノフスキードライブ|ファントムライト]]の余剰エネルギーはより多数の[[Iフィールド]]で細かく制御されており、副産物としてファントムのように炎状ではなく多数の紐状に展開される。また、頭部はファントム・メインという1つのフレームと捉えられており、うさぎの耳のようなパーツにミノフスキードライブが搭載されている。このような機体となった結果、推進力は[[V2ガンダム]]の75%に到達している他、冷却系の解決によりオーバーヒートの心配も無くなっている。その他の部分は推進システムを最優先したためにファントムに劣っており、可変機構は実装されず固定武装も搭載されていない。ファントムの固定兵装であるフレイムソードが収納されている腰部のサイドアーマーも、本機では純粋なサブ推進システムとなっている。本機の検証を経て量産型ファントムである[[ノエル・レイス]]が開発されることとなった。
  
頭部の耳状のパーツは、頭部を一つのフレームとして捉え、積極的に推進に役立てるという設計思想に基づき、これにも[[ミノフスキードライブ]]が搭載されている。ミノフスキードライブの余剰エネルギーはより多数の[[Iフィールド]]発生器で細かく制御されており、その結果ファントムのような炎状ではなく多数の紐状に展開される。このフレームは便宜上ファントム・メイン(=幽霊の鬣)と呼ばれ、その推進力は[[V2ガンダム]]の75%に達する。レオに与えられた機体はファントム・メインを起動した姿を見た[[アッシュ・キング|アッシュ]]により、全身から展開される紐状の余剰エネルギーを獅子の鬣に擬え、「白い獅子(ブラン・リオン)号」と改称された。
+
本機がファントムライトを起動して推進すると余剰エネルギーが獅子の鬣のように展開されるため、その姿を見た[[アッシュ・キング|アッシュ]]が「白い獅子(ブラン・リオン)号」と改名している。ちなみにフェイス部分が[[ガンダムタイプ]]となっているように[[フォント・ボー|フォント]]はガンダムと名に入れたかったようであるが、連邦的に勝手に付けるわけにはいかず実現しなかった。
 
 
なお、フェイス部分が[[ガンダムタイプ]]となっているように、開発に携わった[[フォント・ボー|フォント]]はこの機体に「ガンダム」の名を入れたかったようであるが、[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]としてその名前を勝手に付けるわけにはいかず実現しなかった。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
:第38話から登場。[[讃美歌の国]]対策として[[フォント・ボー]]が[[無敵運送]]に譲渡し、[[レオ・テイル]]の搭乗機となった。
+
:第38話から登場。[[レオ・テイル]]の搭乗機となる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;[[ミノフスキードライブ|ファントム・メイン]]
+
;[[ミノフスキードライブ|ファントムライト]]
:[[ファントム]]から引き続き搭載されている推進システム。Iフィールド発生器の数を増やし、より細かく制御できるようにした結果、余剰エネルギーが紐状に展開されるようになったため「ファントム・メイン」と呼称される。また、推進力は[[ファントム]]を優に超え、[[V2ガンダム]]の75%に達する。
+
:[[ファントム]]から引き続き搭載されている推進システム。Iフィールドの数を増やし、より細かく制御できるようにした結果、余剰エネルギーが紐状に展開されるようになった。また、推進力はファントムを優に超える他、冷却系の解決により戦闘限界時間の問題も無くなっている。
;[[Iフィールド|Iフィールド発生器]]
+
;[[Iフィールド]]
:ファントム・ライト制御のために全身に組み込まれているIフィールド発生器。本来は不安定な光の翼を抑え込む為の物だが、副次的にビーム攻撃を無力化可能。
+
:ファントムライト制御のために全身に組み込まれている。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;フレイム・ガン
+
;アックス・ガン
:サブスラスターから放出される光の翼をIフィールドで絞り込むことで発射可能なビーム。より細かく制御できるようになったためか、ファントムの物と違い狙い撃つことも可能としている。
+
:大型の実体斧とライフルを組み合わせた複合兵装。複製されたのか本機も装備している。
;アックス・ライフル
 
:大型の実体斧とライフルを組み合わせた複合兵装。18m級の機体が使用する装備の為、小型MSのブラン・ファントムが装備するとやや大ぶりになる。
 
;多目的攻撃兵装「クジャク」
 
:ムラマサ・ブラスターとピーコック・スマッシャーの機能を併せ持つ複合兵装。[[ファントムV2改]]から手渡され使用した。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
60行目: 54行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ファントム]] / [[ファントムV2]]
 
;[[ファントム]] / [[ファントムV2]]
:ベース機。基本構造を踏襲しているが、ブラン・ファントムは非変形機として再設計されている。
+
:ベース機。
 
;[[ノエル・レイス]]
 
;[[ノエル・レイス]]
:ブラン・ファントムをベースにより量産に適した再設計を行った量産型ファントム。
+
:量産化されたファントム。
;[[アンカーV3]]
 
:背部のV3スラスター開発には本機の予備パーツが使用されている。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
<!-- == 商品情報 == -->
+
 
 +
== 商品情報 ==
 
<!-- == [[ガンプラ]] == -->
 
<!-- == [[ガンプラ]] == -->
 
<!-- == フィギュア == -->
 
<!-- == フィギュア == -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)