「フルアーマーガンダム7号機」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
31行目: 31行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[宇宙世紀]]0079年に[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が推進した[[V作戦]]に基づき開発された[[ガンダム7号機]]に、「ファーストアーマー」と呼ばれるフルアーマー装備を施した形態。ガンダム7号機は、[[FSWS計画]]などからのフィードバックが設計当初より織り込み済みであったため、機体各部にはそのためのマウントラッチや各種インターフェイスのオプションポートが設けられている。基本コンセプトはFSWS計画当初の「装甲及び武装の追加装備」から一歩踏み込んだもので、よりベース機とのマッチングに配慮した「強化型[[モビルスーツ]]」と呼べるものであった。[[型式番号]]についても[[フルアーマーガンダム|FA-78-1]]、[[ヘビーガンダム|FA-78-2]]に続く「FA-78-3」が用意されていたため、「フルアーマー3号機」と呼ばれる事もあった。
+
[[ガンダム7号機]]がファーストアーマーと呼ばれる追加装甲を装備した状態。型式番号上、3番目の[[フルアーマーガンダム]]という事から「フルアーマーガンダム3号機」という呼称も持つ。
  
ベースとなる7号機のジェネレーター出力なども多少は向上しているが、実際には増加装甲パーツにもサブジェネレーターを内蔵するなど、フルアーマー状態で一つの完成したMSとなるよう設計されている。これは、既存の「フルアーマーMS]のスペックが基本的にはベース機に依存しており、追加装甲による機体重量の増加を充分に補う機動性を確保出来ていなかったためである。ガンダム7号機は素体状態では[[ガンダムNT-1]]に匹敵するスペックを持ちつつ、所謂「フルアーマー」時においても高度な空間戦闘を展開出来るよう、本体はもちろん追加装甲にも多くのサブスラスターを配置している。そして、高い機動性と運動性を維持したまま、分厚い装甲を装備し、豊富な兵装と大火力の火器をドライブ可能なジェネレーター出力を確保している。
+
追加装甲により運動性が多少低下しているが、火力と機動力が大幅に強化されている。追加装甲にはサブスラスターとサブジェネレーターが搭載されており、脚部には大型スラスターが追加されている。テールスタビライザーが新たに装備されているため加速性が今までのフルアーマーガンダムに比べ、改善している。
 
 
RXシリーズをはじめとする連邦軍の兵器体系は、「巨大な人型」以外の多様性をも内包しつつ発展しており、この機体は連邦軍が志向するMSの「雛形」そのものであり、RXシリーズのハイエンドにして「ガンダムの最終モデル」とも言うべき機体であった。
 
  
 
本装備にはさらにセカンドアーマーと呼ばれる武装キャリアと増加装甲が一体化したユニットを装備する事ができ、そのファーストアーマーとセカンドアーマーを装着した状態は[[重装フルアーマーガンダム]]と呼称される。
 
本装備にはさらにセカンドアーマーと呼ばれる武装キャリアと増加装甲が一体化したユニットを装備する事ができ、そのファーストアーマーとセカンドアーマーを装着した状態は[[重装フルアーマーガンダム]]と呼称される。
42行目: 40行目:
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
;[[M-MSV]]
 
;[[M-MSV]]
:出典元、「フルアーマー3号機」という名称で登場した。
+
:出典元。
 
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
 
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)]]
 
:カトキハジメ氏によりリデザインされた。ゲーム本編のストーリーに本装備は登場せず、DLCとしての実装になっている。一方、漫画版では第11話で宇宙に上がった際に初登場。ガンダム7号機の機動補正プログラムの再調整が済んでいなかったため、整備担当の[[アニー・ブレビッグ]]の判断で本装備に換装された。続く第12話でジオン残党軍と交戦した際、[[ビグロ]]に苦戦するも辛うじてこれを撃破。しかし、爆発に巻き込まれた際にビーム・キャノンが損傷してしまい、これ以降、本装備で出撃する事はなかった。
 
:カトキハジメ氏によりリデザインされた。ゲーム本編のストーリーに本装備は登場せず、DLCとしての実装になっている。一方、漫画版では第11話で宇宙に上がった際に初登場。ガンダム7号機の機動補正プログラムの再調整が済んでいなかったため、整備担当の[[アニー・ブレビッグ]]の判断で本装備に換装された。続く第12話でジオン残党軍と交戦した際、[[ビグロ]]に苦戦するも辛うじてこれを撃破。しかし、爆発に巻き込まれた際にビーム・キャノンが損傷してしまい、これ以降、本装備で出撃する事はなかった。
48行目: 46行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 +
<!-- ;機能名:説明 -->
 +
;分離
 +
:追加装甲を分離し、[[ガンダム7号機]]となる。
 
;換装
 
;換装
:ファーストアーマーを排除する事でガンダム7号機への換装が可能。また、セカンドアーマーの装着によって[[重装フルアーマーガンダム]]へと換装する。
+
:セカンドアーマーの装着によって[[重装フルアーマーガンダム]]へと換装する。
;テールスタビライザー
 
:腰部に装備された、機体の機動性を更に向上させるために増設された[[AMBAC]]装備。MSの質量中心である腰部に装備する事で、機体全体の加速性を飛躍的に改善させている。
 
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
==== 標準装備 ====
 
==== 標準装備 ====
;頭部バルカン
+
;60mmバルカン砲
:60mm口径の実体弾を高速で連射する地球連邦製MSのデフォルト装備。基本的に他の78タイプと同じスペックのものを装備している。
+
:頭部に2門内蔵している。
;[[ビーム・ライフル]]
+
;ビーム・ライフル
:背部ビーム・キャノン用のデバイスも採用された、ガンダム7号機の専用装備。一年戦争当時よりも速射性や射程、威力が以前のものに比べ強化されている。
+
:連射性や射程、威力が以前のものに比べ強化されている。
;[[ビーム・サーベル]]
+
;ビーム・サーベル
:バックパックに2基搭載されている近接格闘兵装。
+
:バックパックに2基装備している。
 
;ハイパー・バズーカ
 
;ハイパー・バズーカ
 
:肩掛け式の無反動砲。文字設定のみ。
 
:肩掛け式の無反動砲。文字設定のみ。
 
;シールド
 
;シールド
:ガンダム7号機の専用装備、先端が打撃用のスパイクの様な形状になっている。<br/>リデザイン後は[[ジーライン]]と共通の装備になった。
+
:[[ジーライン]]と同型の物を使用。先端が打撃用のスパイクの様な形状になっている。
  
 
=== 追加装備 ===
 
=== 追加装備 ===
 
;グレネード・ランチャー
 
;グレネード・ランチャー
:腕部に内蔵されている2連装の実弾兵装。ビーム・スプレーガンとの選択式装備。
+
:腕部に装備する。2連ビーム・スプレーガンとの選択式。
 +
;2連ビーム・スプレーガン
 +
:腕部に装備する。グレネード・ランチャーとの選択式。
 
;ビーム・スプレーガン
 
;ビーム・スプレーガン
:腕部に内蔵されている。グレネード・ランチャーとの選択式装備。
+
:腕部に装備されているとされる。
;2連ビーム・スプレーガン
 
:腕部兵装のさらに上から装着する。
 
 
;マイクロミサイル
 
;マイクロミサイル
:文字設定のみ。詳細不明の装備。
+
:右脚部に内蔵されている。
;3連ミサイルポッド
+
;3連装ミサイルポッド
:両脚部に1基ずつ内蔵されている。リデザイン後は4連装に変更された。
+
:左脚部に内蔵されている。
;4連ミサイルポッド
+
;4連装ミサイルポッド
:胸部装甲に2基内蔵されている。リデザイン後は2連装であるとされる。
+
:スタビライザーに内蔵されている。
 
;背部長距離ビーム・キャノン
 
;背部長距離ビーム・キャノン
:バックパックの右側に装備されているビーム兵装。砲身に直接[[エネルギーCAP]]用のサブシステムと新開発のアクセラレーターを内蔵しており、同時期のビーム・ライフルの2倍に相当する射程距離を持つ。
+
:背部に装備されているビーム兵装。大型であるためバランサーが装備されている。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ビグロ]]
 
;対[[ビグロ]]
:『ガンダム戦記』MISSION 12より。ガンダム7号機が強襲揚陸艦サラブレッドに積み込まれた後、同艦メカニックである[[アニー・ブレビック]]の判断によりフルアーマーに換装される。突如として襲撃してきたジオン残党軍を相手に、機動補正プログラムの再調整が未完であると聞かされ出撃するフルアーマーガンダム7号機とファントムスイープ隊だったが、7号機の操作性は極端に鈍く、まともに戦闘機動ができない代物だった。<br/>さらにそこをビグロが襲撃し、7号機は集中攻撃をまともに食らった上、クローで捕らえられ絶体絶命のピンチに陥る。拘束した7号機にメガ粒子砲を撃ち込もうとするビグロだったが、7号機は零距離からビーム・キャノンを接射。撃破したビグロの爆発に巻き込まれるも辛うじて耐え切った。<br/>何とか帰還を果たす7号機だったが、そこで判明したのは、軍の上層部が[[シェリー・アリスン|ジオンのスパイ]]が7号機のテストパイロットを務めていたという事実を隠蔽しようと機動補正プログラムを引き抜き、お蔵入りにしているという現状であった…<br/>なお、ビグロが捕らえたガンダムに至近距離からビームを撃ち込まれるという件は『1st』第31話における[[ガンダム]]vsビグロ戦のオマージュと思われる。
+
:『ガンダム戦記』MISSION 12より。突如として襲撃してきたジオン残党軍を相手に、機動補正プログラムの再調整をする暇が無いまま出撃するフルアーマー7号機とファントムスイープ隊だったが、7号機の操作性は極端に鈍く、まともに戦闘機動ができない代物だった。<br/>さらにそこをビグロが襲撃し、7号機は集中攻撃をまともに食らった上、クローで捕らえられ絶体絶命のピンチに陥る。拘束した7号機にメガ粒子砲を撃ち込もうとするビグロだったが、7号機は零距離からビーム・キャノンを接射。撃破したビグロの爆発に巻き込まれるも辛うじて耐え切った。<br/>何とか帰還を果たす7号機だったが、そこで判明したのは、軍の上層部が[[シェリー・アリスン|ジオンのスパイ]]が7号機のテストパイロットを務めていたという事実を隠蔽しようと機動補正プログラムを引き抜き、お蔵入りにしていたという事だった…<br/>なお、ビグロが捕らえたガンダムに至近距離からビームを撃ち込まれるという件は『1st』第31話における[[ガンダム]]vsビグロ戦のオマージュと思われる。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[フルアーマーガンダム7号機 B●●ST]]
 
:『[[ガンダムビルドファイターズD]]』に登場する、本機がベースの[[ガンプラ]]。
 
 
;[[ガンダム7号機]]
 
;[[ガンダム7号機]]
 
:素体。
 
:素体。
 
;[[重装フルアーマーガンダム]]
 
;[[重装フルアーマーガンダム]]
 
:本形態にセカンドアーマーを追加装着した状態。
 
:本形態にセカンドアーマーを追加装着した状態。
;[[フルアーマーガンダム]] / [[ヘビーガンダム]] / [[フルアーマーガンダム (サンダーボルト版)]]
+
;[[フルアーマーガンダム]][[ヘビーガンダム]][[フルアーマーガンダム (サンダーボルト版)]]
:本機以前に計画されたフルアーマーガンダム。
+
:本機以前のフルアーマーガンダム。
 
+
<!-- == 余談 == -->
== 余談 ==
 
*[[機動戦士ガンダム バトルオペレーション2]]では背部長距離ビーム・キャノンの口径は240mmとされているが、同資料の記述はピクシブ百科事典(2012年5月5日版)の物が最古のものであり、公式設定ではなくネット上での創作設定が誤って記載された物と思われる。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)