「ナイチンゲール」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== MSN-04II ナイチンゲール(Nightingale) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = Nightingale
 
| 登場作品 =
 
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
 
*[[CCA-MSV]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー =  
 
*出渕裕
 
*永野護(初期デザイン)
 
*柳瀬敬之(漫画版『ベルトーチカ・チルドレン』用デザイン)
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:
| タイトル = スペック
+
**[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ]]
+
**[[CCA-MSV]]
| 生産形態 = 試作機+フラッグシップ機
+
*分類:[[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = MSN-04II
+
*全長:27.8m
| 頭頂高 = 22.5m
+
*頭頂高:22.5m
| 全長 = 27.8m
+
*本体重量:48.2t
| 本体重量 = 48.2t
+
*全備重量:105.7t
| 全備重量 = 105.7t
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
*ジェネレーター出力:6,760kw
| ジェネレーター出力 = 6,760kW
+
*姿勢制御バーニア数:42
| スラスター総推力 = 133,000kg
+
*センサー有効半径 23,420m
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
+
*装甲材質:ガンダリウム合金
| センサー有効半径 = 23,420m
+
*開発:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]軍
+
*主なパイロット:[[シャア・アズナブル]]
| 母艦 = [[レウルーラ]]
 
| 主なパイロット = [[シャア・アズナブル]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
== 概要 ==
+
[[サザビー]]の発展機として開発された、[[ネオ・ジオン]]軍の大型[[モビルスーツ]][[モビルアーマー]]のような見た目をしており、背部のバインダーには大型のファンネルやスラスターが搭載されている。また、機体各部にはプロペラントタンクも接続され、稼働時間が延長されている。
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した試作型[[モビルスーツ]]。総帥[[シャア・アズナブル]]の専用機で、彼のパーソナルカラーである赤で塗装されている。同軍のフラッグシップ機であると同時に[[ニュータイプ]]専用機でもある為に[[サイコフレーム]]が採用されていて、[[MS]]でありながらニュータイプ専用[[モビルアーマー]]級の性能が発揮できる。なお、機体名の「ナイチンゲール」は「サヨナキドリ」とも呼ばれる鳥の事であり、「死を告げる鳥」であるという伝承から名付けられた。
 
  
[[グリプス戦役]]等における様々な機体の優秀なコンセプトを積極的に採り入れており、既存のMSと比較してかなりの巨体を誇る。バックパックから機体正面まで斜めになる前傾姿勢のようなデザインとなっており、[[MA]]を思わせるその姿は一見すると鈍重そうな印象を与えるが、背部に備わった大型の可動式バーニアバインダーと各所に配された多数のバーニアスラスターが合わさり高い機動性を有している。その分、推進剤の消費量も膨大化しているが、背部に3基、リアスカートに2基の大容量プロペラントタンクを搭載してそれを補いつつ作戦行動時間の延伸や生残性の向上が図られた。武装は高出力ビーム兵器やファンネル等を装備し、その性能やシャアの技量と相まって他を寄せ付けない程の高い戦闘力を誇っている。
+
[[Hi-νガンダム]]と同じく、元々は小説『ベルトーチカ・チルドレン』に登場するシャア専用機で、[[サザビー]]の代役機。デザインは永野護氏の初期案を纏める形で出渕裕氏が担当した。その後、メディアワークス出版『データコレクション7 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』で[[ササビー]]の発展後継機と設定されている。
  
初出は小説『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン|ベルトーチカ・チルドレン]]』で、小説版[[サザビー]]と言うべき機体である。後に『[[CCA-MSV]]』の機体としても登場し、「極限まで性能を突き詰めて造られたサザビーの強化発展機」という設定が付与されている。ゲームで登場する場合は『CCA-MSV』設定である事が多いが、唯一『[[機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST]]』では小説版設定で登場している。
+
デザインは背面から見た場合にバックパックから機体正面まで斜めになる形となっており、モビルスーツとモビルアーマーの両方の特徴を兼ね備えたようなデザインをしている。
  
そのデザインや巨大さからか長らくガレージキットでしか商品化された事はなかったが、2014年9月に[[ガンプラ]]「RE/100」の第1弾として発売されている。その際、武装の数も増加された(元々は大型メガ・[[ビーム・ライフル]]と[[ビーム・サーベル]]、ファンネル、シールドの4つしか設定されていなかった。この他、ゲームオリジナルで[[メガ粒子砲]]が装備されていた事もある)。
+
「ナイチンゲール」は同名の鳥から取られている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
+
<!-- :作品名:説明 -->
:初出作品。[[シャア・アズナブル]]の搭乗機として、映画『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』における[[サザビー]]と同じ立ち位置で登場した。<br />[[フィフス・ルナ]]の落下作戦で慣熟飛行を兼ねて出撃し、[[アムロ・レイ|アムロ]]の[[リ・ガズィ]]と交戦して圧倒するも見逃して[[グラーブ・ガス|グラーブ]]を回収した。その後[[アクシズ]]落下作戦で[[ロンド・ベル]]の核攻撃を防ぎ、[[Hi-νガンダム|νガンダム]]に乗り換えたアムロとも戦うも最終的に格闘戦で敗れ追い詰められる。直後に[[α・アジール]]がνガンダムを食い止めている隙に離脱を図るものの追いつかれて脱出カプセルを捕らえられてしまい、最期は[[アクシズ]]を押し返そうとするνガンダム共々[[アクシズ・ショック|サイコ・フレームの放つ光]]の中に飲まれていった。
+
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
 +
:[[アムロ・レイ]]の[[リ・ガズィ]][[Hi-νガンダム]]と交戦しており、その末路も[[サザビー]]と同様である。
 
;[[CCA-MSV]]
 
;[[CCA-MSV]]
:『ベルチル』のνガンダム (Hi-νガンダム)と共に設定を変更した上でMSV枠に組み込まれた。試作機が完成していたとする説と設計段階で中断されたとする説が存在するが、詳細は不明である。
+
:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
+
<!-- === 特殊機能 === -->
;[[サイコフレーム]]
+
<!-- :機能名:説明 -->
:コクピットフレーム部に採用された構造材。[[サイコミュシステム|サイコミュ]]と同程度の性能を持つサイコチップが金属粒子レベルのサイズで封入されていて、サイコミュシステムの小型化や機体の追従性の向上等といった恩恵を得る事ができる。
 
;隠し腕
 
:フロントスカートに2基格納されている簡易型のサブ・マニピュレーター。ビーム・サーベルを使用でき、接近戦時の「奥の手」として有効である。
 
;脱出機能
 
:頭部コックピットのヘッド・フロー・システムにより、コックピット・カプセルの射出が可能。
 
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;バルカン砲
+
<!-- :武装名:説明 -->
:胸部に2門内蔵されている実弾兵器。<br />この時期のネオ・ジオン機は弾薬調達の都合によりビーム兵器を採用した機体が多かったが、本機は総帥専用機である為に近・中距離戦時の防御力を高める一環として装備された。
+
;隠し腕
;大型メガ・ビーム・ライフル
+
:前部スカートに装備されたサブマニピュレーター。計2基備えられている。ビームサーベルは此方で使用する。
:本機専用の大型[[ビーム・ライフル]]。長距離からの精密射撃が可能で、銃身の下部にはバイポッドを備える。<br />発射時に収束と拡散を選択でき、後者は近・中距離戦で高い効果を発揮し、連射も可能。規格的にはメガ・バズーカ・ランチャー級の超高出力ビームも撃てるとされる。
+
;大型ビームライフル
;[[ビーム・サーベル]]
+
:銃身が長いビームライフル。
:両腕部に収納されている近接武装。隠し腕に持たせて接近してきた敵機への奇襲に使用する他、普通に手に持って使う事もある。
 
 
;拡散メガ粒子砲
 
;拡散メガ粒子砲
:腹部に1門内蔵されている[[メガ粒子砲]]。発射時にはカバーを展開する。<br />収束発射できるかどうかは不明。
+
:胸部に2門装備された強力なビーム砲。ゲーム等で装備されているオリジナルの武装。
;シールド
 
:主に左腕部に装着される実体盾。材質は[[ガンダリウム合金]]で、本体の装甲と同等の物が使われている。裏面には武装をマウント可能。先端部は鋭利な形状となっており、打突武器としても使用できる。<br />表面には[[ネオ・ジオン]]軍の紋章が描かれている。
 
:;ビーム・トマホーク
 
::接近戦用の武器で、シールドの裏側にマウントされている。ビームの形成器が両側と中央の計3基あり、ビーム・サーベルとしては勿論、両側のどちらか一方からビーム刃を形成してビーム・アックスとする事も可能。最大出力時には3基全てからビーム刃が形成され、出力の高い大型ビーム・サーベルとなるが、消費するエネルギー量は増加する。
 
:;マイクロミサイル
 
::シールド裏面の先端に3発マウントされている。発射時に目標がインプットされ、光学的に認識してホーミングする仕様。
 
 
;[[ファンネル]]
 
;[[ファンネル]]
:可動式バーニアバインダーに10基マウントされた無線式の誘導兵器。[[α・アジール]]の物をベースに小型化されており、大容量コンデンサーシステムを搭載する事で[[サイコ・ギラ・ドーガ|サイコ・ドーガ]]で採用されている円筒型以上の稼働時間と威力を実現している。<br />バインダーはファンネルポッドも兼ねているので、回収後にエネルギーやプロペラントを補給して再使用する事も可能だが、基本的には使い捨てとされる。
+
:[[α・アジール]]と同型が10基、背部バインダーに装備されている。
  
 
== 対決・名場面など ==
 
== 対決・名場面など ==
80行目: 54行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[サザビー]]
 
;[[サザビー]]
:アニメ版におけるシャアの搭乗機。<br />『CCA-MSV』ではこの機体の強化発展機がナイチンゲールとされている。
+
:
 
;[[ナハトガル]]
 
;[[ナハトガル]]
:ナイチンゲールの初期デザインを永野護氏がリデザインした機体。
+
:
;[[α・アジール]]
 
:ファンネルはこの機体の物をリサイズして装備している。<br />またリアスカート部やランディングスキッドはこの機体の影響を受けているとも言われる。
 
;[[キュベレイ]] / [[リゲルグ]] / [[ジ・O]] / [[Ζ計画|Ζ系MS]]
 
:これらの機体の影響を受けていると言われる。
 
;[[β・アジール]]
 
:ナイチンゲールの延長線上にあるとされる機体。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== ガンプラ ===
+
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<amazon>B00KRVJC2O</amazon>
+
 
=== ガレージキット ===
+
== 話題まとめ ==
<amazon>B00BBB1T2U</amazon>
+
<!-- *[[namazu:ナイチンゲール]] (全文検索結果) -->
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:ナイチンゲール]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
{{DEFAULTSORT:ないちんけえる}}
 
[[Category:登場メカな行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
 
[[Category:CCA-MSV]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)