「ドッゴーラ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ZM-A31S/M ドッゴーラ(Doggorla) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
*登場作品:[[機動戦士Vガンダム]]
| 外国語表記 = Doggorla
+
*デザイナー:石垣純哉
| 登場作品 = [[機動戦士Vガンダム]]
+
*分類:汎用量産型[[モビルアーマー]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
*装甲材質:ハイチタン合金ネオセラミック複合材
| デザイナー = 石垣純哉
+
*全長:369.3m
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
*本体重量:51.9t
 
+
*全備重量:146.3t
{{登場メカ概要
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
| タイトル = スペック
+
*ジェネレーター出力:11,920kW
| 俗称 = ドラゴンもどき (リガ・ミリティア側からの呼称)
+
*スラスター総推力:548,460kg
| 分類 = 試作型[[モビルアーマー]]
+
*開発組織:[[ベスパ]]
| 生産形態 = 試作機
+
*所属:[[ザンスカール帝国]]
| 型式番号 = ZMT-A31S/M
+
*主なパイロット:[[ブロッホ]][[ルペ・シノ]]、他
| 全長 = 369.3m
 
| 頭頂高 =
 
| 全高 =
 
| 本体重量 = 51.9t
 
| 全備重量 = 146.3t
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 11,920kW
 
| スラスター総推力 = 548,460kg
 
| アポジモーター数 = 1696
 
| 装甲材質 = ハイチタン合金ネオセラミック複合材
 
| センサー有効半径 =
 
| 開発組織 = [[ベスパ]]
 
| 所属 = [[ベスパ]]
 
| 所属組織 =
 
| 所属部隊 =
 
| 母艦 =
 
| 主なパイロット = [[ブロッホ]]<br/>[[ルペ・シノ]]<br/>[[ザンスカール兵]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ベスパ]]が開発した超巨大[[モビルアーマー]]。龍を模した形状となっている。
+
[[ベスパ]]が開発した超巨大[[モビルアーマー]]。龍を模した形状となっている。<br>上半身は[[モビルスーツ]]のような形状だが、下半身の胴体部はテールラッドと呼ばれる複数のコンテナユニットとなっている。このコンテナにはスラスターが内蔵されており、分離・合体が可能で損傷した際には分離してダメージコントロールを行う。また、分離して単機でのフォーメーション攻撃や敵機の拘束など使用法は多様である。<br>基本的には宇宙用の機体だが、水中や重力下でも運用可能な汎用機となっている。『[[機動戦士Vガンダム|V]]』に登場した機体のカラーは宇宙ではライトグリーン、水中ではオレンジだった。
 
 
上半身は[[モビルスーツ]]のような形状だが、下半身の胴体部は「テールラッド」と呼ばれる複数のコンテナユニットとなっている。このコンテナにはスラスターが内蔵されており、分離・合体が可能で損傷した際には分離してダメージコントロールを行う。また、分離して単機でのフォーメーション攻撃や敵機の拘束など使用法は多様である。
 
 
 
基本的には宇宙用の機体だが、水中や重力下でも運用可能な汎用機であり、機体のカラーはライトグリーン、オレンジの二種類がある。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
:初出作品。
+
:
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
:
 
:
47行目: 25行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;テールラッド
+
;分離
:テールラッドを任意で分離・合体可能。損傷部位を切り離す事で機体のダメージコントロールを行う。
+
:テールラッドを分離可能。
 +
;合体
 +
:テールラッドを合体させる。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
55行目: 35行目:
 
;ミサイル・ランチャー
 
;ミサイル・ランチャー
 
:胸部に2門内蔵されている。
 
:胸部に2門内蔵されている。
;如意宝珠型ビーム砲
+
;ビーム砲
 
:テールラッドに計10門内蔵されている。ブロッホ機はさらに胸部のミサイルと差し替える形で2門内蔵している。
 
:テールラッドに計10門内蔵されている。ブロッホ機はさらに胸部のミサイルと差し替える形で2門内蔵している。
 
;テール・ビーム・ガン
 
;テール・ビーム・ガン
 
:テールラッド後部に2門内蔵されている。
 
:テールラッド後部に2門内蔵されている。
 
;雲型機雷
 
;雲型機雷
:雲型の[[ダミーバルーン]]。撹乱よりは機雷としての意味合いが強い。
+
:雲型のダミーバルーン。撹乱よりは機雷としての意味合いが強い。
 
;電磁ネット
 
;電磁ネット
 
:腕部に内蔵されている捕獲用のネット。電磁とあるが劇中ではただのネットとして使用している。
 
:腕部に内蔵されている捕獲用のネット。電磁とあるが劇中ではただのネットとして使用している。
68行目: 48行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ドッゴーラ改]]
+
;ドッゴーラ改
:本機の改良型。[[機動戦士Vガンダム (コミックボンボン版)|漫画版『V』]]に登場する機体で、装甲にバリア・コーティングが施されている。
+
:本機の改良型。漫画版『V』に登場した機体で、装甲にバリア・コーティングが施されている。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
<!-- == 商品情報 == -->
+
 
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
+
== 商品情報 ==
<!-- === フィギュア === -->
 
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
  
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
85行目: 61行目:
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  
{{DEFAULTSORT:とつこおら}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
== リンク ==
[[Category:登場メカた行]]
+
*[[登場メカ]]
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)