「ゼロ・ジ・アール」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== AMA-00GR ゼロ・ジ・アール(Zero The R) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
| 外国語表記 = Zero G-R
+
*分類:拠点防衛用試作型[[モビルアーマー]]
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
+
*装甲材質:不明
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
*頭頂高:不明
| デザイナー = 石垣純哉
+
*全高:不明
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
*本体重量:不明
 
+
*全備重量:不明
{{登場メカ概要
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
| タイトル = スペック
+
*出力:不明
| 分類 = 宇宙用試作型[[モビルアーマー]]
+
*推力:不明
| 型式番号 = AMA-00GR
+
*センサー有効半径:不明
| 頭頂高 =
+
*開発組織:[[アクシズ]]
| 全高 = 70m以上(推定)
+
*所属:[[アクシズ]]
| 本体重量 =
+
*主なパイロット:[[シャア・アズナブル]]
| 全備重量 =
+
[[ジオン公国]]で開発計画が頓挫した機体を、アクシズが完成させたモビルアーマー。拠点防衛用として開発された機体で、火力面と防御面のどちらも優れている。本来なら操縦はプログラムによって行われるが、シャアは全ての操作を自身の手で行った。
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 =
 
| スラスター総推力 =
 
| 装甲材質 =
 
| センサー有効半径 =
 
| 開発組織 = [[アクシズ]]
 
| 所属 = [[アクシズ]]
 
| 母艦 =
 
| 主なパイロット = [[シャア・アズナブル]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
 
 
== 概要 ==
 
[[一年戦争]]時に[[ジオン公国軍]]が[[シャア・アズナブル]]専用機として開発を進めていた試作型[[モビルアーマー]]。開発は、計画の頓挫によって棚上げとされていたが、戦後[[アクシズ]]で開発が再開され完成した。
 
 
 
拠点防衛用として開発された機体で、6基の大型スラスターに由来する機動性を持つ本体に、多数の[[メガ粒子砲]]を装備した移動要塞的な機体となっている。また、[[Iフィールド]]を搭載した事で防御面にも優れた機体となっており、敵のビーム攻撃による機体の損傷あえては考慮されていない。
 
 
 
操縦はプログラムによって自動操縦で行われるため、パイロットは武器管制に専念することが出来るが、全ての操縦をパイロットのみで行うことも可能。その際の負担は大きいものの、シャアは本機を用いた模擬戦で全操作を自らの手で行い成果を上げている。
 
 
 
本機の開発技術は、後に[[デラーズ紛争]]に投入された[[ノイエ・ジール]]へと引き継がれた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
 
;[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
:初登場作品。
+
:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]
+
<!-- ;機能名:説明 -->
:両肩に搭載されているビームを無効化する装置。本機の防御はこれに頼っており、敵弾の被弾を敢えて想定していない設計となっている。
+
;[[Iフィールド]]
;サブアーム
+
:ビームを無効化する装置。
:両肩に折り畳まれている隠し腕。先端部にマニピュレーターを備えているため対象を掴むことも可能。
 
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 +
<!-- ;武装名:説明 -->
 
;頭部メガ粒子砲
 
;頭部メガ粒子砲
:頭部口吻部に搭載された高出力の[[メガ粒子砲]]。
+
:頭部に搭載された高出力のメガ粒子砲。
 
;可動式メガ粒子砲
 
;可動式メガ粒子砲
:両肩に2基、両腰部に2基、下半身部に1基の計5基装備しているメガ粒子砲。基部が可動するため射角が広い。
+
:射撃範囲の広いメガ粒子砲。
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
:機体各所に計17門内蔵されているメガ粒子砲。
+
:機体各所に内蔵されている。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
58行目: 41行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ノイエ・ジール]] / [[α・アジール]]
+
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
:これらの機体にコンセプトが引き継がれた。
+
;[[ノイエ・ジール]][[α・アジール]]
 +
:機体のコンセプトが引き継がれた。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
DSソフト『SDガンダム GGENERATION DS』のセッション8bで、シャアが[[ノイエ・ジール]]で出撃している。ステージ内容が「[[アクシズ]]を襲撃してきた[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]を[[ハマーン・カーン|ハマーン]]と共に迎撃する」というものであるため、恐らく本機を意識した機体選出と思われる。
 
DSソフト『SDガンダム GGENERATION DS』のセッション8bで、シャアが[[ノイエ・ジール]]で出撃している。ステージ内容が「[[アクシズ]]を襲撃してきた[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]を[[ハマーン・カーン|ハマーン]]と共に迎撃する」というものであるため、恐らく本機を意識した機体選出と思われる。
<!-- == 商品情報 == -->
+
 
 +
== 商品情報 ==
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
69行目: 54行目:
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
{{DEFAULTSORT:せろ し あある}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)