「ジムIII・ディフェンサー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
26行目: 26行目:
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
| 母艦 = [[サラミス改級]][[デルフォイ]]
+
| 母艦 = [[サラミス改]][[デルフォイ]]
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
 
*[[エスター・マッキャンベル]]
 
*[[エスター・マッキャンベル]]
37行目: 37行目:
 
[[ジムIII]]が[[Gディフェンサー]]と合体した機体。ジムIIIのバックパックは[[ガンダムMk-II]]の設計を踏襲しており、Gディフェンサーとの合体機構も受け継がれている為、このような運用も可能。ただし、常時装着状態で運用する為、機体の大型化に伴い母艦の格納庫を圧迫してしまうという問題も孕んでいる。
 
[[ジムIII]]が[[Gディフェンサー]]と合体した機体。ジムIIIのバックパックは[[ガンダムMk-II]]の設計を踏襲しており、Gディフェンサーとの合体機構も受け継がれている為、このような運用も可能。ただし、常時装着状態で運用する為、機体の大型化に伴い母艦の格納庫を圧迫してしまうという問題も孕んでいる。
  
Gディフェンサーと干渉する為、ジムIII側はミサイルポッドと大型ミサイルランチャーは装備されていないが、Gディフェンサーの火器が使用出来る為、火力は合体前よりも向上している。
+
Gディフェンサーと干渉する為、ジムIII側はミサイルポッドと大型ミサイルランチャーは装備されていないが、Gディフェンサーの火器が使用出来る為、火力は合体前よりも上回っている。
  
 
運用例は少なく、サラミス改級[[デルフォイ]]の艦載機として二機配備された例が現時点で明らかになっている唯一の運用実績となる。
 
運用例は少なく、サラミス改級[[デルフォイ]]の艦載機として二機配備された例が現時点で明らかになっている唯一の運用実績となる。
58行目: 58行目:
 
;60mmバルカン砲
 
;60mmバルカン砲
 
:頭部に二門搭載。主に牽制や迎撃に使用される。
 
:頭部に二門搭載。主に牽制や迎撃に使用される。
 +
 
;ビーム・ライフル
 
;ビーム・ライフル
 
:ジムIII用のビーム・ライフル。ロング・ライフルを使用しない場合はこちらがメインウェポンとして使用される。
 
:ジムIII用のビーム・ライフル。ロング・ライフルを使用しない場合はこちらがメインウェポンとして使用される。
 +
 
;ビーム・サーベル
 
;ビーム・サーベル
 
:バックパックに二本装備。形状はガンダムMk-IIと同型。
 
:バックパックに二本装備。形状はガンダムMk-IIと同型。
 +
 
;ロング・ライフル
 
;ロング・ライフル
 
:Gディフェンサーのバインダーに装備されている長距離狙撃用ビーム・ライフル。出力6.8MW。大型な分、威力と射程に優れる。
 
:Gディフェンサーのバインダーに装備されている長距離狙撃用ビーム・ライフル。出力6.8MW。大型な分、威力と射程に優れる。
 +
 
;大型バルカン
 
;大型バルカン
 
:バインダー先端部の左右に一門ずつ、計四門内蔵されている。
 
:バインダー先端部の左右に一門ずつ、計四門内蔵されている。
 +
 
;14連装ミサイル・ポッド
 
;14連装ミサイル・ポッド
:バインダー先端に内蔵されているミサイル・ポッド。主に面の制圧に使用される。
+
:バインダー戦端に内蔵されているミサイル・ポッド。主に面の制圧に使用される。
 +
 
 
;ミニ・レーザー砲
 
;ミニ・レーザー砲
 
:コア・ファイター機首部に搭載されている自衛用武装。
 
:コア・ファイター機首部に搭載されている自衛用武装。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)