「シーマ専用ゲルググM」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
12行目: 12行目:
 
| 愛称 = マリーネライター
 
| 愛称 = マリーネライター
 
| 分類 = 汎用指揮官用[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用指揮官用[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 指揮官機
 
 
| 型式番号 = MS-14Fs
 
| 型式番号 = MS-14Fs
 
| 頭頂高 = 19.2m
 
| 頭頂高 = 19.2m
42行目: 41行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:初出作品。第5話で宇宙に上がった[[アルビオン]]を襲撃し、宇宙用に碌な調整をしないまま迎撃に出た[[ガンダム試作1号機]]を一方的に攻撃し中破に追い込んだ。その後も度々[[アルビオン]]と交戦するが、第8話での[[サウス・バニング|バニング]]の[[ジム・カスタム]]との交戦でビーム・ライフルを破壊されて以降はシーマが[[ガーベラ・テトラ]]に乗り換えたため登場しない。その後は母艦である[[リリー・マルレーン]]が轟沈したため、本機も損失したものと思われる。
+
:第5話で初登場。パイロットは[[シーマ・ガラハウ]]。度々[[アルビオン]]と交戦するが、[[サウス・バニング|バニング]]の[[ジム・カスタム]]との交戦でビーム・ライフルを破壊されて以降はシーマが[[ガーベラ・テトラ]]に乗り換えたため登場しない。その後は母艦である[[リリー・マルレーン]]が轟沈したため、本機も損失したものと思われる。
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
:第1話ラストから早々と登場。慣熟航行中のアルビオンと護衛の[[サラミス級]]ポートビルを襲撃するも、ポートビルの足止めによりアルビオンを取り逃がした。その後のエピソードでもアルビオン隊と交戦しているが、シーマがガーベラ・テトラへ乗り換えた後は[[クララ・ロッジ]]が搭乗することになる。
+
:シーマがガーベラ・テトラへ乗り換えた後は[[クララ・ロッジ]]が搭乗することになる。
 
;[[宇宙の蜉蝣2]]
 
;[[宇宙の蜉蝣2]]
 
:迷彩塗装が施された状態で登場。
 
:迷彩塗装が施された状態で登場。
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
 
:イベント「0083 ペッシェ・モンターニュ ~星屑たちに花束をII~」のイベントムービーにて登場。譲渡が予定されている[[ガンダム試作4号機]]の下見を目的に[[ラビアンローズ]]を襲撃し、迎撃に出た[[ペッシェ・モンターニュ|ペッシェ]]の試作4号機と交戦した。この時、[[MMP-80]]マシンガンを装備しているが、下見を目的に最低限の火器を選んだか『0083』第8話でビーム・ライフルを破壊された後の戦闘であるかのどちらかと思われる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
57行目: 54行目:
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;MRB-110 専用大型[[ビーム・ライフル]]
 
;MRB-110 専用大型[[ビーム・ライフル]]
:大型のビーム・ライフル。[[ゲルググJ]]のビーム・マシンガンと同時期に開発された武装で、マガジン式のエネルギーパックを備えている。また、強制冷却機構が採用されており、ビーム・マシンガンのように連射することも可能。[[シーマ艦隊]]にとっては貴重なビーム兵器である。<br/>『0083』第8話にてジム・カスタムのバニング機によってバレルを切断されたため放棄した。
+
:大型のビーム・ライフル。[[ゲルググJ]]のビーム・マシンガンと同時期に開発された武装で、マガジン式のエネルギーパックを備えている。また、強制冷却機構が採用されており、ビーム・マシンガンのように連射することも可能。[[シーマ艦隊]]にとっては貴重なビーム兵器である。
 
;腕部110mm速射砲
 
;腕部110mm速射砲
 
:両腕に1門ずつ内蔵されているマシンガン。
 
:両腕に1門ずつ内蔵されているマシンガン。
66行目: 63行目:
 
;大型シールド
 
;大型シールド
 
:覗き窓が付いている大型のシールド。撹乱用のチャフフレアディスペンサーが内蔵されている。
 
:覗き窓が付いている大型のシールド。撹乱用のチャフフレアディスペンサーが内蔵されている。
 
=== その他 ===
 
;MMP-R0̸0̸-D 試作実験用電磁誘導投射ライフル
 
:1年戦争末期に[[グラナダ]]のジオン兵器工廠で試作されたMS用レール・ライフル。『REBELLION』において[[Iフィールド]]対策として[[クララ・ロッジ]]搭乗時に使用された。<br/>[[MMP社]]が実験開発していたが完成には至らず終戦によってお蔵入りとなった。その後、デラーズ紛争においてグラナダ派残党の[[ナーウェスト]]中佐がシーマ艦隊に供与した。<br/>弾頭部に[[ルナ・チタニウム合金]]を使用した120㎜弾がマガジン1つにつき32発装填されている。コイル型蓄電池が2個接続されたバックパック・ジェネレーターを腰部ライフル用ラッチに接続可能で、ここから銃床にケーブルが接続されている。左側面のグリップ・ハンドルを握って両手持ちで使用する。セーフティ解除後はライフルボディのスリットが赤く発光。バレル内に磁場を発生させ弾道内の摩擦係数を限りなくゼロに近づけて射撃を行うが連射は不可。出力電圧の関係上、ゲルググ以降のMSが使用可能となっている。
 
;[[MMP-80]]マシンガン
 
:ゲルググMの主兵装。コンパクトな構造で取り回しに優れ、一年戦争後期には相当数が普及していた事から調達が容易。『REBELLION』でのクララ搭乗時及びスマホアプリ『ガンダムUCE』のイベント「星屑たちに花束をII」にて装備。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
82行目: 73行目:
 
:一般兵仕様。
 
:一般兵仕様。
 
;[[ゲルググJ]]
 
;[[ゲルググJ]]
:ジオン軍によるゲルググの改修機。本機は通常のゲルググMよりも更に外見上の共通点が増えている。
+
:より共通点が多くなっている。
;[[ゲルググL]]
 
:共通のバックパックを装備している。シールド形状についても酷似した形状となっている。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)