「ザクウォーリア」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
15行目: 15行目:
 
| 本体重量 = 73.09t
 
| 本体重量 = 73.09t
 
| 全備重量 =  
 
| 全備重量 =  
| 主動力 = [[バッテリー]]
+
| 主動力 = バッテリー
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| スラスター総推力 =  
 
| スラスター総推力 =  
31行目: 31行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[第1次連合・プラント大戦]]後、[[ザフト軍]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]。[[地球連合軍|地球連合]]と[[プラント]]の間で交わされた停戦条約「[[ユニウス条約]]」の締結後に開発された「[[ニューミレニアムシリーズ]]」の1カテゴリーであり、このシリーズは[[型式番号]]の「1000」からサウザンドシリーズと呼ばれる事もある。機体名称の「ザク」とは、「'''Z'''aft '''A'''rmored '''K'''eeper of '''U'''nity(鎧に身を固めたZAFTの統一の保護者)」を意味する。
+
[[ザフト軍]]が開発した「[[ニューミレニアムシリーズ]]」の量産型[[モビルスーツ]]。
  
元々、ザクの雛形となった機体は前大戦の末期に開発計画が進んでおり、[[フリーダムガンダム|フリーダム]]、[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]を完成させた統合設計局が次に目指した核エンジン搭載型量産MS「[[ザク量産試作型|ZGMF-X999X]](9ザク、トリプルナインとも呼ばれる)」であった。[[第2次ヤキン・ドゥーエ攻防戦]]終結後に試作機は完成していたが、ユニウス条約の条項に記された「軍事目的での[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]の使用禁止」に抵触する為に陽の目を見る事は無かった。しかし、動力部以外にも高いポテンシャルを有していた機体本体は、ユニウス条約の制約に抵触しない高性能機というニーズを満たすべく、「換装機能による高い運用製と多用途性を持つ機体」としてザクウォーリアへと生まれ変わる事になった。
+
一般兵用の標準機で、単に「'''ザク'''」と呼ばれる機体は本機を指すことが多い。[[ジン]]シリーズとは違い、新設計で開発された機体で、右肩には1基のスパイクを持つ曲面アーマー、左肩にはスパイクシールドを装備した、左右非対称の形状となっている。なお、名称は「'''Z'''aft '''A'''rmored '''K'''eeper of '''U'''nity(鎧に身を固めたZAFTの統一の保護者)」の略である。
  
ザクウォーリアは後に開発される[[インパルスガンダム|インパルス]]における[[シルエットシステム]]の設計思想を先取りしており、バックパックの換装により様々な戦況に対応する[[ウィザードシステム]]を採用している。このシステムの開発の背景にはユニウス条約における「保有MSの上限」があり、ウィザードシステムの開発と運用は、運用用途が限定されている局地戦用MSの保有数の抑制に繋がり、結果として汎用機の大量配備が可能となった。
+
元々は量産型としては初の核動力[[MS]]として設計されていたが、ユニウス条約の「[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]の軍事利用の禁止」を受け、従来のバッテリー駆動方式に変更された。最大の特徴はバックパック換装機構「ウィザードシステム」を搭載している事で、数種類のオプションユニットを用途に応じて換装する事で、様々な局面に対応可能となっている。本機のスペックは、ウィザードがない状態でも先代機の[[ゲイツ]]、[[地球連合軍]]の[[ストライクガンダム]]を初めとする初期型GAT-Xシリーズを上回る。
 +
なお、左肩のシールドを使って大気圏に突入する事も可能だが、可動に支障をきたすほどの損傷を負う可能性が高いため、イレギュラーな状況以外では推奨されていない。
  
カタログスペック面では連合の[[GAT-Xシリーズ]]を凌いでおり、[[コーディネイター]]の未来を担うに相応しいMSであると謳われた。
+
=== [[ウィザードシステム]] ===
 +
本機や[[ザクファントム]]などで採用されている、[[地球連合軍]]の[[ストライカーパックシステム]]を参考にして開発された換装システム。用途に応じてバックパックを換装する事で様々な状況に対応可能となっている。
 +
;[[ブレイズザクウォーリア|ブレイズウィザード]]
 +
:ミサイルポッド内蔵のスラスターユニットを装備した高機動戦用のバックパック。
 +
;[[ガナーザクウォーリア|ガナーウィザード]]
 +
:高出力ビーム砲と専用エネルギータンクが一体となった砲撃戦用のバックパック。
 +
;[[スラッシュザクウォーリア|スラッシュウィザード]]
 +
:ビームガトリング砲と携行式のビームアックスを装備した近接戦用のバックパック。
 +
;[[ノクティルーカザクウォーリア|ノクティルーカウィザード]]
 +
:水上移動用の強襲揚陸装備。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
44行目: 54行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;[[ウィザードシステム]]
+
;換装
:連合の[[ストライカーパックシステム]]を参考に、インパルスのシルエットシステムの思想を先取りした換装システム。ザクウォーリアとその上位機種である[[ザクファントム]]はバックパックを換装する事で様々な戦局に対応する事ができる。
+
:ウィザードシステムを換装する。
:;[[ブレイズザクウォーリア|ブレイズウィザード]]
 
::ミサイルポッド内蔵のスラスターユニットを装備した高機動戦用のバックパック。
 
:;[[ガナーザクウォーリア|ガナーウィザード]]
 
::高出力ビーム砲と専用エネルギータンクが一体となった砲撃戦用のバックパック。
 
:;[[スラッシュザクウォーリア|スラッシュウィザード]]
 
::ビームガトリング砲と携行式のビームアックスを装備した近接戦用のバックパック。
 
:;[[ノクティルーカザクウォーリア|ノクティルーカウィザード]]
 
::水上移動用の強襲揚陸装備。
 
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;MA-M8 ビームトマホーク
 
;MA-M8 ビームトマホーク
:ビームの刃を持つザクウォーリアの近接格闘用兵装。従来のMSが装備していた[[ビームサーベル]]等の斬撃兵器より荒々しい印象が強い打撃兵器で、状況によっては敵に投げつける事もあった。通常はシールド内に格納されている。
+
:シールド内に収納されているハンドアックス状のビーム兵器。接近戦で使用するが、トマホーク (投斧)の名の通り、ビームブーメランのように敵機に投げつけて使うことも出来る。
 
;MMI-M633 ビーム突撃銃
 
;MMI-M633 ビーム突撃銃
:MMI(マイウス・ミリタリー・インダストリー社)製の[[ビームライフル]]。ザクウォーリアの標準型兵装。破壊力と連射性を併せ持つビーム機関銃であり、その性格上、多少命中精度は落ちるが、弾のばら撒きを優先し、同時に多数の敵に攻撃を行う。特徴的な弾倉であるドラム型のマガジンを、シールドの裏側にスペアとしてホールドする事が出来る。
+
:MMI(マイウス・ミリタリー・インダストリー社)製のビームライフル。ザクシリーズの主兵装で、小型で取り回しに優れる。着脱式のビームマガジン方式が採用されており、機体ジェネレーターからエネルギーを供給することなく、ビーム兵器を使用可能。水中戦では使用できない。
 
;ハンドグレネード
 
;ハンドグレネード
:MSサイズの手榴弾。左右腰部のキャニスターに計4基マウント可能。榴散弾は作戦用途に応じて通常のZR30Fの他、高性能炸裂弾や強力な燃焼性を持つZR271テルミット焼夷弾などを選択可能。
+
:MSサイズの手榴弾。腰部のハンドグレネード用パレットに左右2発ずつ、計4発マウントされている。ZR20E高性能炸裂弾、ZR27Iテルミット焼夷弾、ZR30F通常榴散弾、ZR11Q閃光弾、ZR13Q発煙弾の5種類があるが、劇中ではほとんど使用されず、使われた物もどれであるのかは不明。
;シールド
+
;対ビームシールド
:ザクウォーリアの左肩に装着されている対ビームコーティングが施された盾。[[オーブ連合首長国|オーブ]]から流出した高硬度鋼の精錬技術は本来の用途の他に、表面に突き出した3本の衝角を利用した突撃攻撃を可能とした。<br/>単なる防御兵装としてのみならず、弾倉やビーム・トマホークのホルダーとしての役目を持つ。
+
:左肩に装備された3基のスパイクを持つ対ビームコーティングシールド。マニピュレーターで保持するわけではないので、銃とトマホークを同時使用するなど、より柔軟な運用が可能となる。ウェポンラックも兼ねていて、裏面にはビーム突撃銃の予備カートリッジを2基、内部にはビームトマホークを格納している。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
71行目: 74行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
=== 専用機 ===
 
 
;[[ルナマリア専用ザクウォーリア]]
 
;[[ルナマリア専用ザクウォーリア]]
:[[ルナマリア・ホーク]]の専用機である赤いザク。
+
:[[ルナマリア・ホーク]]の専用機。
 
;[[ザクウォーリア (ライブ仕様)]]
 
;[[ザクウォーリア (ライブ仕様)]]
 
:[[ミーア・キャンベル|ラクス・クライン]]のライブ用にピンクの塗装やマーキングが施された機体。
 
:[[ミーア・キャンベル|ラクス・クライン]]のライブ用にピンクの塗装やマーキングが施された機体。
 
;[[ザクウォーリア (ラガシュ基地仕様)]]
 
;[[ザクウォーリア (ラガシュ基地仕様)]]
:海底基地ラガシュに配備されている水色の機体。
+
:海底基地ラガシュで運用されている水色の機体。
 
 
=== 装備バリエーション ===
 
 
;[[ブレイズザクウォーリア]]
 
;[[ブレイズザクウォーリア]]
 
:本機のブレイズウィザード装備。
 
:本機のブレイズウィザード装備。
92行目: 92行目:
 
;[[ノクティルーカザクウォーリア]]
 
;[[ノクティルーカザクウォーリア]]
 
:本機のノクティルーカウィザード装備。
 
:本機のノクティルーカウィザード装備。
 
=== 系列機・派生機 ===
 
 
;[[ザクファントム]]
 
;[[ザクファントム]]
 
:指揮官用の上位機種。
 
:指揮官用の上位機種。
110行目: 108行目:
 
;[[ドムトルーパー (オリジナル仕様)]]
 
;[[ドムトルーパー (オリジナル仕様)]]
 
:本機以前に次期主力機として開発されていた機体。ウィザードシステムはこの機体から引き継がれている。
 
:本機以前に次期主力機として開発されていた機体。ウィザードシステムはこの機体から引き継がれている。
;[[ゲルググメナース]]
 
:後継機。
 
 
=== その他 ===
 
 
;[[ザクII]]
 
;[[ザクII]]
 
:オマージュ元。
 
:オマージュ元。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)