「サイコフレーム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
5行目: 5行目:
 
製造と管理はジオンと関係の深い[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の[[グラナダ]]工場が一括で行っており、元々はシャアの指揮する新生[[ネオ・ジオン]]軍で[[ナナイ・ミゲル]]らのチームが開発し実用化にこぎつけた技術ではあったが、アムロと互角の状況で戦いたいというシャアの意思により、意図的に[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の[[フォン・ブラウン]]工場へと流出させた。
 
製造と管理はジオンと関係の深い[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の[[グラナダ]]工場が一括で行っており、元々はシャアの指揮する新生[[ネオ・ジオン]]軍で[[ナナイ・ミゲル]]らのチームが開発し実用化にこぎつけた技術ではあったが、アムロと互角の状況で戦いたいというシャアの意思により、意図的に[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の[[フォン・ブラウン]]工場へと流出させた。
  
[[バイオセンサー]]同様にパイロットの脳波を増幅してサイコミュ操作や操縦補助を行うデバイスであるが、性能の高いサイコミュの常として既に重力に引かれているはずの小惑星の破片を動かし、直径数十キロにも及ぶ[[コロニーレーザー]]を無力化する等の超常現象を起こしている。特に、「シャアの反乱」の終盤、落下していく小惑星[[アクシズ]]の破片を動かした現象は公式記録に残る大きな事件として後に「[[アクシズ・ショック]]」と名付けられた。
+
[[バイオセンサー]]同様にパイロットの脳波を増幅してサイコミュ操作や操縦補助を行うデバイスであるが、性能の高いサイコミュの常として既に重力に引かれているはずの小惑星の破片を動かしたり、直径数十キロにも及ぶ[[コロニーレーザー]]を無力化する等の超常現象を起こしている。特に、「シャアの反乱」の終盤、落下していく小惑星[[アクシズ]]の破片を動かした現象は公式記録に残る大きな事件として後に「[[アクシズ・ショック]]」と名付けられた。
シャアの反乱後、アナハイムにおいてサイコフレームは表向きは開発は中止になっていたが、グラナダ工場では極秘裏に(ビスト財団と連邦軍上層部の密命込みだが)フル・サイコ・フレーム機である[[ユニコーンガンダム]]を製造していた。
+
シャアの反乱後、アナハイムにおいてサイコフレームは表向きは開発は中止になっていたが、グラナダ工場では極秘裏に(ピスト財団と連邦軍上層部の密命込みだが)フル・サイコ・フレーム機である[[ユニコーンガンダム]]を製造していた。
  
サイコフレームを全身骨格に採用した[[ユニコーンガンダム]]は正に全身がサイコミュの塊のような機体であり、パイロットのNT能力を飛躍的に増幅する性能を持ったことで従来見られたものと同じようなサイコミュ由来の超常現象を数多く引き起こしている。ユニコーンガンダムは最終的に、このサイコフレームの性能をフルに発揮することでコロニーレーザーすら無力化するが、同時に過去・現在・未来に存在する全ての意識を融合し、人機一体となる新たな生物(存在)を生み出したとされる。それは全ての意思を共有した意識の集合体とも呼べる存在とされ、マニピュレータをかざしただけでゼネラル・レビルのMS部隊の核融合炉を「時を巻き戻した」ように分解して無力化する等の圧倒的な力を見せつけた。
+
サイコフレームを全身骨格に採用した[[ユニコーンガンダム]]は正に全身がサイコミュの塊のような機体であり、パイロットのNT能力を飛躍的に増幅する性能を持ったことで従来見られたものと同じようなサイコミュ由来の超常現象を数多く引き起こしている。ユニコーンガンダムは最後には、このサイコフレームの性能をフルに発揮することでコロニーレーザーすら無力化するが、同時に過去・現在・未来に存在する全ての意識を融合し、人機一体となる新たな生物(存在)を生み出したとされる。それは全ての意思を共有した意識の集合体とも呼べる存在とされ、腕の一振りで数え切れないミサイル群を全破壊する等の圧倒的な力を見せつけた。
  
 
ユニコーンガンダムの存在によってサイコフレームの能力が再び危険視されると、連邦とネオ・ジオン残党双方の合意の下、サイコフレームの封印協定が締結され、RX-0に連なる機体も解体・封印される事になった。だが、協定締結後も水面下ではその製造技術やサイコフレームそのものの探索は続けられていた。
 
ユニコーンガンダムの存在によってサイコフレームの能力が再び危険視されると、連邦とネオ・ジオン残党双方の合意の下、サイコフレームの封印協定が締結され、RX-0に連なる機体も解体・封印される事になった。だが、協定締結後も水面下ではその製造技術やサイコフレームそのものの探索は続けられていた。
  
サイコフレームは稼働時に発光現象が確認されており、「光る兵器などナンセンスだ」という意見もあるが、その原理は、サイコフレーム搭載機の開発に携わった技術者も理解できていなかった。この発光現象は機体によって異なるとされ、[[ユニコーンガンダム]]は赤色、ユニコーンガンダム2号機「[[バンシィ]]」は金色、同3号機「[[フェネクス]]」は青色に発光する。また、ある条件化においては緑を基調とした虹色に輝くこともある<ref>この現象はアナハイム社の[[アーロン・テルジェフ]]がサイコ・フレームが一種の変換装置としての役割を果たしパイロットから集積した感応波を光に変換し、最終的に物理エネルギーに転換していると結論付けている。</ref>。
+
サイコフレームは稼働時に発光現象が確認されており、「光る兵器などナンセンスだ」という意見もあるが、その原理は、サイコフレーム搭載機の開発に携わった技術者も理解できていなかった。 この発光現象は機体によって異なるとされ、[[ユニコーンガンダム]]は赤色、ユニコーンガンダム2号機「[[バンシィ]]」は金色、同3号機「[[フェネクス]]」は青色に発光する。また、ある条件化においては緑を基調とした虹色に輝くこともある<ref>この現象はアナハイム社の[[アーロン・テルジェフ]]がサイコ・フレームが一種の変換装置としての役割を果たしパイロットから集積した感応波を光に変換し、最終的に物理エネルギーに転換していると結論付けている。</ref>。
  
構造材自体にコンピューター機材を組み込むという技術は、後に[[MCA構造|マルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)構造]]へと応用され、後の時代にモビルスーツの小型高性能化へ大きく貢献することとなる<ref>F91の機体設定で機体重量の削減、小型化に成功しているという記述が有り、これは『逆襲のシャア』作中で[[νガンダム]]や[[サザビー]]に採用された時点で確認された利点の一つでもある。『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』冒頭で[[チェーン・アギ]]がνガンダムの機体重量が計画値よりも減っている事に言及しているのはこの点を指している</ref>。
+
構造材自体にコンピューター機材を組み込むという技術は、後にマルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)構造へと応用され、後の時代にモビルスーツの小型高性能化へ大きく貢献することとなる。F91の機体設定で機体重量の削減、小型化に成功しているという記述が有り、これは『逆襲のシャア』作中で[[νガンダム]]や[[サザビー]]に採用された時点で確認された利点の一つ<ref>『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』冒頭で[[チェーン・アギ]]がνガンダムの機体重量が計画値よりも減っている事に言及しているのはこの点を指している</ref>。
 +
 
 +
ホビージャパン限定の解説だが、『[[ガイア・ギア]]』に登場するマン・マシーン、『ガイア・ギアα』にはサイコフレームが搭載されているとなっている。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
;[[機動戦士ガンダム ヴァルプルギス]]
 
:[[パプテマス・シロッコ]]が「'''グリモア'''」の名称で同様の技術を開発していた事が語られている。サイコミュの細胞や本を編む字のようなものと例えられており、設計の自由度の高さからMSの僅かな隙間をサイコミュとして活用するのみならず、体内に循環するなり皮膚に焼き付けるなりしてMSと人間を直接的にリンクさせるなど、後のサイコフレームとは異なるアプローチが行われている。
 
 
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
 
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
 
:試験段階のサイコフレームを搭載した[[シャア専用ディジェ]]が登場。この段階ではまだ「サイコフレーム」の名前すら付けられていなかったとされている。
 
:試験段階のサイコフレームを搭載した[[シャア専用ディジェ]]が登場。この段階ではまだ「サイコフレーム」の名前すら付けられていなかったとされている。
31行目: 31行目:
 
;[[機動戦士ガンダムNT]]
 
;[[機動戦士ガンダムNT]]
 
:野良サイコフレームとも呼べる[[フェネクス]]をめぐり、連邦軍、[[ルオ商会]]、ジオン共和国がそれぞれの思惑をもってこれの鹵獲を目論んだ。
 
:野良サイコフレームとも呼べる[[フェネクス]]をめぐり、連邦軍、[[ルオ商会]]、ジオン共和国がそれぞれの思惑をもってこれの鹵獲を目論んだ。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
 
:木星船団から提供されたサイコフレームを[[ガンダムF90-Nタイプ]]に装備。[[MCA構造]]にサイコミュやバイオセンサーを組み込んだ物。Nタイプの機体解説ではサナリィはアナハイムに対抗する為に同様の禁忌技術を集めていたとされている。
 
 
;[[機動戦士ガンダムF91]]
 
;[[機動戦士ガンダムF91]]
 
:劇場公開時の一部資料に、[[ガンダムF91]]にサイコフレームが搭載されているとする記述が見られる。また、[[ガンプラ]]「MG 1/100 ガンダムF91」(旧版)の説明書内機体解説文では「MCA構造はサイコフレームの技術を応用・発展した物」と設定されている。
 
:劇場公開時の一部資料に、[[ガンダムF91]]にサイコフレームが搭載されているとする記述が見られる。また、[[ガンプラ]]「MG 1/100 ガンダムF91」(旧版)の説明書内機体解説文では「MCA構造はサイコフレームの技術を応用・発展した物」と設定されている。
;[[ガイア・ギア]]
 
:ホビージャパンに掲載された機体解説として、[[ガイア・ギアα]]にサイコフレームが搭載されているとされている。
 
;[[ガンダム Gのレコンギスタ FROM THE PAST TO THE FUTURE]]
 
:製造技術は既に失われており、[[G-フェネクス]]にはキャピタルタワーに漂着していたサイコフレームを使用していた。
 
  
 
== 搭載機体 ==
 
== 搭載機体 ==
 
*[[シャア専用ディジェ]]
 
*[[シャア専用ディジェ]]
**[[ディジェ・トラバーシア]]
 
 
*[[G-ドアーズ]]
 
*[[G-ドアーズ]]
*[[バルギル]] (ガンダム・ヘッド搭載型)
+
*[[バルギル]](ガンダム・ヘッド搭載型)
**[[ムーンガンダム]]
+
*[[ムーンガンダム]]
 
*[[ナラティブガンダム]]
 
*[[ナラティブガンダム]]
 
**[[ナラティブガンダム A装備]]
 
**[[ナラティブガンダム A装備]]
 
**[[ナラティブガンダム B装備]]
 
**[[ナラティブガンダム B装備]]
 
**[[ナラティブガンダム C装備]]
 
**[[ナラティブガンダム C装備]]
*[[νガンダム]]
+
**[[νガンダム]]
 
**[[νガンダムHWS装備型]]
 
**[[νガンダムHWS装備型]]
 
**[[νガンダム ダブル・フィン・ファンネル装備型]]
 
**[[νガンダム ダブル・フィン・ファンネル装備型]]
**[[νガンダム (RX-93ff)]]
 
 
*[[Hi-νガンダム]]
 
*[[Hi-νガンダム]]
 
**[[Hi-νガンダムHWS装備型]]
 
**[[Hi-νガンダムHWS装備型]]
 
*[[量産型νガンダム]]
 
*[[量産型νガンダム]]
*[[ロズウェル・ジェガン]]
 
 
*[[ヤクト・ドーガ]]
 
*[[ヤクト・ドーガ]]
 
**[[ヤクト・ドーガ (袖付き仕様)]]
 
**[[ヤクト・ドーガ (袖付き仕様)]]
**[[ギーセン・ドーガ]]
+
*[[サイコ・ギラ・ドーガ]]
*[[サイコ・ドーガ (ベルトーチカ・チルドレン)]]
 
 
*[[サザビー]]
 
*[[サザビー]]
**[[サザビー初期試験型 (重力下仕様)]]
 
 
*[[ナイチンゲール]]
 
*[[ナイチンゲール]]
*[[サイコバウ]]
+
*[[β・アジール]](Gジェネオリジナル設定)
 
*[[リバウ]]
 
*[[リバウ]]
 
*[[クシャトリヤ]]
 
*[[クシャトリヤ]]
79行目: 68行目:
 
**[[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]
 
**[[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]
 
**[[フルアーマー・ユニコーンガンダム・プランB]]
 
**[[フルアーマー・ユニコーンガンダム・プランB]]
**[[ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ]]
 
**[[ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ・ディバイン]]
 
 
*[[バンシィ]]
 
*[[バンシィ]]
**[[バンシィ (U.C.0095Ver.)]]
 
 
**[[バンシィ・ノルン]]
 
**[[バンシィ・ノルン]]
 
*[[フェネクス]]
 
*[[フェネクス]]
 
**[[G-フェネクス]]
 
**[[G-フェネクス]]
*[[リゼルN型]]
 
**[[リゼルN型 ディフェンサーgユニット]]
 
 
*[[GFタンク]]
 
*[[GFタンク]]
*[[ガンダムGファーストDX]]
+
*[[ガンダムGファーストGX]]
*[[キャノンガンDX]]
+
*[[ガンダムF91]](搭載機とする資料あり)
*[[ガンダムF90-Nタイプ]]
 
*[[ガンダムF91]] (搭載機とする資料あり)
 
 
*[[サイコガンダム|ムラサメ]]
 
*[[サイコガンダム|ムラサメ]]
 
*[[ガイア・ギアα]]
 
*[[ガイア・ギアα]]
98行目: 80行目:
 
*[[エクストリームガンダム type-セシア エクセリア]]
 
*[[エクストリームガンダム type-セシア エクセリア]]
  
== 余談 ==
+
== メモ ==
『機動戦士ガンダムUC』の作者福井晴敏氏は過去に、富野監督とのトークショーで「サイコフレームと[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%B3_(%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%85%B5%E5%99%A8) イデオナイト]は同様の原理」といった旨の発言をしているが、これがサンライズ公式設定になったことはない(リンク先の「イデ」の項を参考)。
+
『機動戦士ガンダムUC』の作者福井晴敏氏は過去に、富野監督とのトークショーで「サイコフレームと[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%B3_(%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%85%B5%E5%99%A8) イデオナイト]は同様の原理」といった旨の発言をしているが、これがサンライズ公式設定になったことはない(リンク先の「イデ」の項を参考)
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
112行目: 94行目:
 
{{DEFAULTSORT:さいこふれえむ}}
 
{{DEFAULTSORT:さいこふれえむ}}
 
[[Category:技術]]
 
[[Category:技術]]
[[Category:技術さ行]]
 
 
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)