「ゲルググ (外宇宙用)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
9行目: 9行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = 外宇宙用[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 宇宙用カスタム[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 改修機
 
 
| 型式番号 = MS-14U
 
| 型式番号 = MS-14U
 
| 頭頂高 =  
 
| 頭頂高 =  
21行目: 20行目:
 
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
 
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 原型機 = [[シャア専用ゲルググ]]
+
| 開発組織 = [[アクシズ]]
| 改修 = [[アクシズ]]
 
 
| 所属 = [[アクシズ]]
 
| 所属 = [[アクシズ]]
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
| 母艦 = [[ザンジバル改級]][[インゴルシュタット]]
+
| 母艦 =  
| 主なパイロット = [[シャア・アズナブル]]<br/>[[アポリー・ベイ|アンディ]]
+
| 主なパイロット =  
 +
*[[シャア・アズナブル]]
 +
*[[アポリー・ベイ|アンディ]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[アクシズ]]の[[ジオン残党]][[シャア専用ゲルググ]]を外宇宙戦用に改修した機体。機体カラーは変わらず赤である。
+
[[アクシズ]]の[[モビルスーツ]][[シャア専用ゲルググ]]を外宇宙用に改修した機体である。
  
陥落した[[ア・バオア・クー]]から逃れる際に[[シャア・アズナブル|シャア]]は修理された専用のゲルググに搭乗して戦闘を行なったが、ろくに調整しなかったこともあり、推進器の一部が作動しないトラブルに見舞われた。後にアクシズに持ち込まれた際にその問題を解決するとともに、全面的に改修・再調整されることとなった。
+
シャア専用ゲルググは当初、[[ゲルググM]]の右腕と[[高機動型ゲルググ]]が装備している高機動パックで修理され戦闘を行ったが、バックパックの推進器の一部が細動しないトラブルに見舞われた。そのため再調整するとともに改修されることとなった。バックパックは外されているが、脚部後部にスラスターが増設されている。武装面も追加されており、ゲルググMから流用した110mm速射砲の他に頭部にバルカン砲が追加されている。また、シャア用に機体が調整されているためかなりピーキーは機体となっている。
 
 
全身の装甲は流線的でシンプルなフォルムに変更され、頭部に改修前とは異なる形状のブレードアンテナが備わっている。より確実な姿勢制御が必要となる環境に合わせて推進器系の変更が行われ、肩部にスラスターを追加し、脚部のスラスターの一部が内蔵式から露出式に変更されている。武装は改修前の物を引き続き使用する他、アクシズで武装が追加されている。操縦系に関してはシャアに合わせて調整された機体のため、かなりピーキーな機体となっている。
 
 
 
ちなみに、アクシズに配備されている通常の[[ゲルググ]]も本機と同じく外宇宙戦用に改修されており、一部のパーツが共通している。
 
  
 +
機体デザインが流線的になっているが、デザイナーによると作中のみの表現であり、映像化された場合は既存のデザインと同じであるとしている。
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
 
;[[機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像]]
:初出作品。
+
:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
<!-- === 特殊機能 === -->
+
=== 特殊機能 ===
<!-- ;機能名:説明 -->
+
;換装
 +
:バックパックを換装可能。
 +
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:頭部左側面に1門内蔵されている機関砲。
 
:頭部左側面に1門内蔵されている機関砲。
;[[ビーム・ライフル]]
+
;ビーム・ライフル
:[[ゲルググ]]用のビーム・ライフル。
+
:改修前から使用している[[ゲルググ]]のライフル。
;大型ビーム・ライフル
+
;ビーム・ナギナタ
:[[アクシズ]]で試作された大型ビーム・ライフル。通常のビーム・ライフルと比較して1.8倍の有効射程を有する。ジェネレーター内蔵式で、ビーム兵器に対応していない機体でも最大5発まで発射可能。
+
:柄の両端からビーム刃を発振する武装。これもゲルググと同じ物で、非使用時には背部かシールド裏に装備される。
 
;110mm速射砲
 
;110mm速射砲
:右腕部に内蔵されているマシンガン。改修前に装備された[[ゲルググM]]の物がそのまま流用されている。
+
:右腕部に内蔵されている。[[ゲルググM]]から流用した武装。
;ビーム・ナギナタ
+
;ビーム・サーベル
:柄の両端からS字にビーム刃を発振する両刃型のビーム・サーベル。非使用時には腰背部にマウント可能。
+
:左腕部に収納されている。
;[[ビーム・サーベル]]
+
;試作大型ビーム・ライフル
:左腕部に収納されているビーム・サーベル。緊急時用の武装で、出力は通常型に劣る。
+
:[[アクシズ]]で試作されていた大型のビーム・ライフル。ジェネレーターが内蔵されているため高い威力を持つが、数発発射しただけで使用不可となる。
 +
;ジャイアント・バズ
 +
:大口径のバズーカ砲。[[ドム]]系列の代名詞的な武装である。
 
;シールド
 
;シールド
:腕部に装備される楕円形のシールド。背部にマウントすることも可能。
+
:楕円状のシールド。ゲルググと同じ物。背部に装備することが可能。
;ジャイアント・バズ
 
:主に[[ドム]]系列機に装備された360mm口径バズーカ砲。[[ラカン・ダカラン|ラカン]]の[[リック・ドムII]]から受け取り使用した。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
72行目: 71行目:
 
;[[ゲルググ]]
 
;[[ゲルググ]]
 
:アクシズのゲルググは本機と同じように外宇宙用に改修されている。
 
:アクシズのゲルググは本機と同じように外宇宙用に改修されている。
 +
;[[ゲルググM]]
 +
:この機体から右腕を流用している。
 +
<!-- == 余談 == -->
 +
<!-- *説明 -->
  
== 余談 ==
+
== 商品情報 ==
*本機はゲルググの改修機であるが、デザインを担当した石垣氏としては既存機とのデザインの違いはあくまで『C.D.A.』作内での表現であるとし、映像化された際のデザインは既存の物と同じであると「月刊ガンダムエース」2010年12月号付録「ガンダムエース0号」で明かしている。また、デザイン関連では他にも「『CDA』のスケッチをしていた頃は、何かちゅうと新しい型式番号がつけられMSV登録されちゃうのが息苦しくて嫌で嫌で。だからアーカイブ化されない様に鉛筆で清書しなかった」とTwitter上で明かしている。
 
**[https://twitter.com/gakky1967/status/1052935468780646400?s=20&t=wYzTYXWp31Jzy2LJed0XoQ 石垣純哉氏のツイート]
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
 
<!-- === フィギュア === -->
 
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
== 資料リンク ==
 
*[https://twitter.com/gakky1967/status/1052890417249669120?s=20&t=wYzTYXWp31Jzy2LJed0XoQ 石垣純哉氏のツイート(本機のラフ画)]
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)