「ゲルググ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== MS-14 ゲルググ(Gelgoog) ==
| 外国語表記 = Gelgoog
 
| 登場作品 =  
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士Ζガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
*[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
 
*[[機動戦士ガンダムUC]]
 
*他
 
| デザイナー = 大河原邦男
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:機動戦士ガンダムシリーズ
| タイトル = スペック
+
**[[機動戦士ガンダム]]
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
+
**[[機動戦士Ζガンダム]]
| 型式番号 = MS-14A
+
**[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
| 頭頂高 = 19.2m
+
**[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
| 全高 = 19.6m
+
*デザイナー:大河原邦男
| 本体重量 = 42.1t
+
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 全備重量 = 73.3t
+
*装甲材質:[[超硬スチール合金]]
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
*頭頂高:19.2m(21m説あり)
| ジェネレーター出力 = 1,440kW
+
*本体重量:42.1t
| スラスター総推力 = 61,500kg
+
*全備重量:73.3t(102t説あり)
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
| センサー有効半径 = 6,300m
+
*出力:1,440kw
| 開発組織 =
+
*推力:61,500kg
*[[ジオン公国軍]] (開発指揮)
+
*センサー有効半径:6,300m
*[[ジオニック社]] (基本構造)
+
*開発組織:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
*[[ツィマット社]] (推進系・ジェネレーター)
+
*主なパイロット:ジオン軍一般兵
*[[MIP社]] (ビーム・ライフル)
 
| 所属 =
 
[[ジオン公国軍]]<br/>[[ジオン残党]]軍
 
| 主なパイロット =
 
*[[エリク・ブランケ]]
 
*
 
}}
 
  
== 概要 ==
+
ジオン軍が次期主力[[モビルスーツ]]として開発した機体。<br />同時期に[[ギャン]]との形式的なコンペにより採用になった。開発にあたっては[[ガンダム]]を意識しており、ジオン軍の量産機としては初のビームライフルとビームサーベル(本機ではビームナギナタ)を装備している。また、バックパックの改装により戦況で様々な用途に変更できる。[[ドム]]のスカートエンジンや、水陸両用モビルスーツの水冷方式のエンジンの採用なども挙げられ、ジオン軍技術陣集大成ともいえる量産型モビルスーツが完成した。
[[ジオン軍]]が第二期主力MS開発計画の一環として、[[ザクII]]に代わる主力機として開発した[[モビルスーツ]][[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]][[ガンダム]]を強く意識し、それを超えるべく開発されており、同時期のMSの内でも屈指の完成度を持つと評されている。次期主力機選定で[[ギャン]]に大差を付けて勝利し<ref>選定試験そのものを形式的な物であったとする資料も存在する。</ref>、ジオン軍末期の主力機として採用された。
 
  
ゲルググにはこれまでに蓄積されたMS開発に関連するノウハウが全て投入されており、ジオン軍において初めてビーム兵器を標準装備している。ビーム兵器の搭載は開発の前提条件として検討され、その稼働に対応した高出力ジェネレーター<ref>水陸両用MSや開発初期の物をベースとしたモデル。</ref>と高い近接戦闘能力を有し、対MS戦闘を本格的に想定した機体となった。単独での大気圏突入こそ出来ないものの、生産性を含めたトータルな意味での「工業製品」としては実質的にはガンダムを凌駕していたと言っても過言ではない。
+
バックパックの改装ではB型の高機動型と、C型のビームキャノン型のキャノン型のパターンがあり、特にキャノン型はキャノンパックが800機分生産された。これらの装備はジオン軍のエースパイロット選抜隊の「キマイラ隊」に渡された。
  
ゲルググの名を冠する機体は、まずYMS-14として25機の先行量産型がロールアウトし、直ちに[[シャア・アズナブル]][[キマイラ隊]]などのエースパイロットのもとに配備された。そして、充分な完熟訓練の猶予もなく、パイロットたちは最新鋭機を駆って実戦の中で稼働データを本国に送り続けた。その稼働に際しては、構造上の大きな問題もなく、部分的な改修やレイアウトの整理といった量産に移行するための多少の見直しを持って、YMS-14はMS-14という形式番号とともに生産ラインに乗せられた。だが、この時点で[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]との主戦場は地球上から宇宙へと移った事でゲルググの生産と配備は急務となっており、ジオン本国、[[グラナダ]]を始めとし、各地に点在するMS工廠のラインはほとんどすべてがこの生産に切り替えられた。しかし、結局は予定された定数を満たす事は叶わず、戦略レベルで大量に参戦出来たのは[[ア・バオア・クー]]戦においてであり、多くの機体が学徒動員兵などの未熟なパイロットによって運用されたため、ゲルググは確たる戦果を挙げるには至らなかった。一説には、優秀なパイロットに適正配備された場合、一年戦争の結末は違っていたと評価されている。
+
ジオン軍の主力モビルスーツとして申し分ない性能があり、[[地球連邦軍]][[ガンダム]]に迫るものがあったが、投入次期がジオン劣勢の終局であり、多くは熟練されていない学徒兵によって運用された。また、熟練パイロットが扱いなれた[[ザクII]][[リック・ドム]]に好んで搭乗したこともあってその性能を発揮することはなかった。一部は地上部隊にも配備され、北アフリカ方面にその姿が見かける。
  
ゲルググの頭部モジュールは基本的にザクの構造を小型・高密度化したものであり、指揮官機並みの通信機能を持った高性能センサーの集合体となっている。また、マルチプルノズルから後頭部に至る動力パイプは内部にコンポーネントされた事で耐弾性と耐久性が向上している。胴体部はビーム兵器の稼働に要するジェネレーターを収める目的で3分割されたモジュールによって構成され、これは機体の運動性を高めるためにも有効であったが、実際にはパイロットの生存性を高めるために採用された構造であり、生産性や整備性の面からも歓迎された。機体背部にランドセルは装備されておらず、主推進器は腰部スカート内に配されている。この構造は装備の換装を容易とし、任務に応じてランドセルを追加装備する事が可能であった。各部関節部分に採用されている駆動装置はザクと同程度の能力のものを小型・高速化し機体そのものの反応速度が改善されており、機体の運動性も飛躍的に向上した。また、前腕部の補助推進ユニット([[熱核ジェットエンジン]])は基本的には地上戦用の装備あり、コロニーなど大気が存在する無重量領域では有効であったが、空間戦闘においてはデッドウェイトである事には代わりはなく、宇宙空間での運用が確定している機体に対しては、代わりに110mm連射砲など武装を搭載するケースも見られた。
+
なお本機の量産にあたって先行量産機(MS-14SあるいはYMS-14)が25機生産され、その一部がエース専用機としてカラーリングされて運用された。そのうちの1機が[[シャア専用ゲルググ]]である。
 
 
なお、開発計画はかなり早い時期から存在しており、当初は「MS-11」のコードナンバーで開発が進められていたものの、高度な汎用性の獲得やビーム兵器の開発が難航し、実戦投入は[[一年戦争]]末期となった<ref>MS-11のナンバーはビーム兵器開発の遅延やガンダム出現による計画の抜本的見直しなどを理由に[[アクト・ザク]]に譲られる事になった。</ref>。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
:初出作品。第42話からの[[ア・バオア・クー]]戦に複数機登場。量産機は目立った活躍はせず、学徒兵によって運用されている旨が[[トワニング]]によって[[キシリア・ザビ]]に説明されている。
+
:
;[[機動戦士Ζガンダム]](TV版)
+
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:第26話にて[[グワジン級]]の残骸内に遺棄されていたゲルググが登場。艦内に入り込んだ[[カツ・コバヤシ|カツ]]によって発見され、[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]に追い詰められていた[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の危機を救った。その後、[[ネモ]]1機分の部品で修理され、[[レコア・ロンド]]のジュピトリス潜入任務や[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーのエネルギーチャージに利用された。
+
:大破した[[グワジン]]に遺棄されたゲルググを、[[ネモ]]1機分の部品で修理し、[[レコア・ロンド]]のジュピトリス潜入任務に使用された。その後[[百式]]のメガバズーカランチャーのエネルギーチャージに利用された。
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:第26話に[[マサイ・ンガバ]]の恋人タグが使っていた赤いゲルググが登場し、他にも第30話に「[[青の部隊]]」の[[ディート・カルトハ]]が搭乗する青いレプリカ機が登場した。
+
:マサイ・ンガバの恋人が使っていた赤いゲルググが登場し、他にも「青の部隊」のディート・カルトハのレプリカゲルググが登場した。
;[[機動戦士ガンダムF91]]
 
:[[ロイ・ユング|ロイ]]の戦争博物館内部に展示されているのが確認できる。
 
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ラスト・リゾート]]
 
:[[フラナガン機関]]の被験者を乗せた[[ムサイ級]]の護衛機が3機登場。地球軌道上で[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]と交戦し最終的に全滅してしまうが、コムサイの脱出に成功したため護衛の任は果たしている。コムサイ内にも1機搭載されていたが、損傷が激しくまともに起動しない状態であった。地球降下後は密林の川辺に横たわった状態で置かれており、[[シロー・アマダ|ナギナタで]][[アイナ・サハリン|湯を沸かす]]など被験者である子供達に生活必需品として用いられていた。
 
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
 
:原作『1st』とは違い、[[ソロモン]]防衛戦から早々と登場している。特に活躍しないのは原作と同様。
 
 
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
 
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
:『黙示録0079』第3話に多数登場。全機が簡易的な高機動パックを装備している。
+
:『黙示録0079』第3話「雷鳴に魂は還る」に多数が登場。
;[[機動戦士ガンダム戦記 (PS3版)|機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル]]
 
:[[エリク・ブランケ]]機が登場。[[ガンキャノン]]、[[ガンダム]]と立て続けに交戦しながら辛くも生き残った。
 
;[[機動戦士ガンダムUC]]
 
:袖付き仕様として登場。緑色に塗装されており、両手首と胸部中央に[[袖付き]]所属を表す装飾が施されている。[[ギラ・ドーガ]]用のビーム・マシンガンを装備しているため、ある程度の近代化改修を受けていると思われる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
+
<!-- === 特殊機能 === -->
;換装
 
:ゲルググはランドセルを持たない構造を特徴とし、用途に応じたランドセルの換装が可能だった。また、基本的な規格さえ適合すれば、その部品単位でアイデンティファイする事が可能であり、ザクの改造や追加武装のように、その度ごとに稼働ソフトのアップデートやパワーサプライの微調整を行う必要がなかった。
 
;腕部熱核ジェットユニット
 
:前腕部に装備された[[熱核ジェットエンジン]]。地上戦を想定した補助推進ユニットであり、[[スペースコロニー]]など大気が存在する無重量領域で有効な装備であったが、宇宙空間においてはデッドウェイトであるため、宇宙空間での運用が確定している機体に対しては、補助的な追加武装や防御装備などが施された。
 
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ビーム・ライフル]]
+
;ビーム・ライフル
:ジオン軍が初めて量産に成功した携行ビーム兵器。ガンダムの使用するそれに勝るとも劣らない性能を持ち、高性能センサーにより高い照準値を誇る。しかし、開発・生産が遅れたことで前線への本武装の配備が遅れ、ジャイアント・バズや120mmマシンガンを装備する機体もあった。
+
:ジオン初のビームライフル。高性能センサーにより高い照準値を誇る。
:連邦軍から入手した[[エネルギーCAP]]技術を利用している<ref>公国軍情報部がサイド6経由で入手したとも、戦場で投棄されたガンダムのビーム・ライフルから獲得したとも言われている。</ref>が、そのシステムは連邦系のものとはアプローチがやや異なっていたとされる。<br/>余談だが、媒体によってトリガーガードのサイズにバラつきがあり、ガード内に入る指が人差し指のみ、人差し指と中指、親指以外の3種類に分かれる。
+
;ビーム・ナギナタ/ツインビームソード
:;グレネードランチャー / バイポット
+
:一本の柄から上下にビーム刃が発生。
::[[ガンプラ]]「[[MG]] 1/100 量産型ゲルググ Ver.2.0」に付属する模型オリジナル設定のオプション装備。グレネードランチャーは銃身下部、バイポットは銃身上部に装着して使用する。
 
;ジャイアント・バズ
 
:ロケット推進で360mm口径の実弾を射出するバズーカ。[[ドム]]からの流用装備であり、ビーム・ライフルの代替装備として用いられる場合もあった。『Ζ』第26話に本装備の機体が遺棄された状態で登場している。
 
;120mmマシンガン
 
:[[ザクII]]の主兵装となるマシンガン。所謂[[ザク・マシンガン]]と呼ばれる装備。
 
;110mm速射砲
 
:腕部に装備可能なオプション兵装。宇宙空間での運用など、前腕部の補助推進ユニットを使わない場合は代わりに前腕部に装備していた。
 
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
 
:ゲルググが装備するビーム・サーベルは、ナギナタ状のビーム刃をユニットの両端で発生させるツインソードが採用されている。ビーム刃を片側のみ発生させ、サーベルとして使用する事も可能。両刃を展開した状態でマニピュレータごと回転させて攻撃するといった運用も可能であった。
 
 
;シールド
 
;シールド
:アーモンド型に象られた防御装備。耐ビームコーティングが施されており、ビーム攻撃にもある程度耐える事ができた。非使用時は背中にマウントが可能。
+
:非使用時は背中に装備する。
;ビーム・マシンガン
+
;ジャイアントバズ
:[[ギラ・ドーガ]]用のビーム・マシンガン。袖付き仕様が装備。
+
:
 +
;ザクマシンガン
 +
:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
=== 別デザイン・カラーバリエーションなど ===
+
;[[先行量産型ゲルググ]]
;[[ゲルググ (サンダーボルト版)]]
+
:本機の先行量産型。
:本機のサンダーボルト版デザイン。背部にビーム・ジェネレーターとプロペラントタンクが一体となったバックパックを装備している。
 
;タグのゲルググ
 
:『ΖΖ』第26話にて[[マサイ・ンガバ]]が搭乗する機体。かつて亡き恋人タグが搭乗していた機体で、アンテナが無い事以外はシャア専用機と瓜二つの外見となっている。
 
;ゲルググ (青の部隊所属機)
 
:『ΖΖ』第30話~第31話に登場する青の部隊の所属機。砲身にホロを付けたジャイアントバズーカを携行している。
 
 
 
=== パーソナルカスタム機 ===
 
;ゲルググ (エリク・ブランケ専用機)
 
:一年戦争時に[[エリク・ブランケ]]が搭乗した専用カラーの機体。後に彼が搭乗する[[高機動型ゲルググ・エリク仕様|専用の高機動型ゲルググ]]とはショルダーアーマーの配色が異なる。
 
 
;[[シャア専用ゲルググ]]
 
;[[シャア専用ゲルググ]]
:先行量産型ゲルググの[[シャア・アズナブル]]専用機。
+
:先行量産型の内の1機。
 
;[[ガトー専用ゲルググ]]
 
;[[ガトー専用ゲルググ]]
:先行量産型ゲルググの[[アナベル・ガトー]]専用機。武装に試作型ビーム・ライフルが含まれている。
+
:
;[[ゲルググ (ヘルベルト・フォン・カスペン機)]]
+
;[[カスペン専用ゲルググ]]
:パーソナルカラーのグレーを基調に塗装された[[ヘルベルト・フォン・カスペン]]専用機。
+
:
 
 
=== 系列機・派生機など ===
 
;[[高機動型ザクII (R-3型)]]
 
:先行試作型ゲルググとも呼ばれる、ゲルググシリーズの原型機。
 
;ゲルググ (バーニア増設タイプ)
 
:リアスカート表面にバーニアユニットを3基増設した後期生産型。[[ガンプラ]]「MG 1/100 量産型ゲルググ」のオリジナル設定・オリジナル造形であり、インストにおいては第二期生産型以降の標準仕様となり、基本構造はJG型やF型を始めとする後発機体にも継承されたと解説されている。
 
;先行量産型ゲルググ
 
:本機の先行量産型。エースパイロットに支給された。
 
 
;[[高機動型ゲルググ]]
 
;[[高機動型ゲルググ]]
:背部に増加スラスターパックを装備した機体。名だたるエースパイロットに愛された傑作機の1つ。
+
:バックパックを高機動型に換装している。出力をそちら優先にするためにビームライフルの代わりにロケットランチャーを装備している機体もある。
:;[[高機動型ゲルググ改]]
 
::脚部をスラスターユニットに換装し、より機動性を向上させた機体。
 
 
;[[ゲルググキャノン]]
 
;[[ゲルググキャノン]]
:背部にビーム・キャノンパックを装備した機体。
+
:背部にビームキャノンパックを装備した機体。終戦までに15機が生産された。
:;[[ゲルググキャノン1A型]]
 
::稼働時間を延長した機体。
 
;[[ゲルググL]]
 
:背部に簡易バックパックを装備し、大型ランスと大型シールドを携行した親衛隊仕様。推力と運動性を活かした迎撃を行う。
 
;[[デザート・ゲルググ]]
 
:本機の砂漠専用機。砂中に潜行することを考慮してスコープが取り付けられている。
 
 
;[[陸戦型ゲルググ]]
 
;[[陸戦型ゲルググ]]
:地上戦に対応するためにスラスターの調整や防塵処理をされた機体。
+
:地上戦に対応するためにスラスターの調整や防塵処理をされた機体。現在までに2機が確認されている。
;[[ゲルググG]]
 
:陸戦型ゲルググの砂漠戦用機。デザート・ゲルググとは別物。
 
 
;[[ゲルググM]]
 
;[[ゲルググM]]
:ゲルググの海兵隊仕様機。背部のプロペラントタンクが特徴。
+
:ゲルググの海兵隊仕様機。
:;[[シーマ専用ゲルググM]]
 
::[[シーマ・ガラハウ]]専用機。プロペラントタンクが増設されている。
 
:;[[ゲルググ[シュトゥッツァー]]]
 
::ジオン残党軍がゲルググMを独自に改修した機体。
 
:;[[ゲルググR「リベリオン」]]
 
::[[イフリート・ナハト]]と共通のパーツを使用して改修された強襲機動型仕様。
 
 
;[[ゲルググJ]]
 
;[[ゲルググJ]]
:[[統合整備計画]]によって再設計された性能向上機。宇宙空間での運動性や機動力、通信系が強化されている。
+
:[[統合整備計画]]によって再設計された性能向上機。宇宙空間での運動性や機動力、センサー系が強化されている。
 
;[[リゲルグ]]
 
;[[リゲルグ]]
:[[第一次ネオ・ジオン抗争]]当時の最新技術で再設計・生産されたゲルググの改修機。
+
:[[第一次ネオ・ジオン抗争]]当時の最新技術で再設計・生産したゲルググ。
:;[[リゲルグ(オーラフ・デール機)]]
+
;[[デザート・ゲルググ]]
::ゲルググJをベースにした[[オーラフ・デール]]専用のリゲルグ。
+
:[[ΖΖ-MSV]]」、「[[機動戦士ガンダムUC]]」に登場した砂漠専用機。砂中に潜行することを考慮してスコープが取り付けられている。
:;[[ゲルググ・ウェルテクス]]
+
;[[高機動型ザクII]]
::[[キマイラ隊]]仕様機。リゲルグのウイング・バインダーをバックパックに移設した機体。
+
:
;[[RFゲルググ]]
+
;[[ガルバルディα]]
:[[オールズモビル]]が開発したゲルググのリファイン機。
+
:ゲルググとギャンの設計を統合した機体。
:;[[シャルル専用ゲルググ]]
+
;[[ガルバルディβ]]
::[[シャルル・ロウチェスター]]専用のRFゲルググ。ゲルググの最終形であると同時に唯一の[[ビーム・シールド]]搭載機。
+
:一年戦争後に地球連邦軍が開発した、ガルバルディαの再設計機。
 
+
;[[ガズアル]][[ガズエル]]
=== 技術的関与のある機体 ===
+
:[[ハマーン・カーン]]親衛隊であるロイヤルガード専用機。ガルバルディαの流れを組む。
 
;[[ギャン]]
 
;[[ギャン]]
 
:次期主力候補の競合機。
 
:次期主力候補の競合機。
;[[ガルバルディα]]
 
:ゲルググとギャンの設計を統合した後継機。
 
;[[アクト・ザク]]
 
:開発ベースとなった機体の1つ (の完成形)。本機の開発当初のコードナンバーである「MS-11」が引き継がれている。
 
  
=== その他 ===
+
== 商品情報 ==
;[[ガンダムアストレイ レッドフレーム マーズジャケット]]
+
*<amazon>B0015C7MZI</amazon>
:外装の形状や武装など、本機をオマージュしたと思われる要素がいくつか見られる。
+
*<amazon>B001AFTNPM</amazon>
;[[ゲルググメナース]]
+
*<amazon>B000N6U02Y</amazon>
:『[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM|SEED FREEDOM]]』に登場する本機のオマージュ機体。[[ザクウォーリア]]の後継機。
+
*<amazon>B000N6U03I</amazon>
  
== 商品情報 ==
+
== 話題まとめ ==
=== [[ガンプラ]] ===
+
<!-- *[[namazu:ゲルググ]] (全文検索結果) -->
;【1st版】
 
<amazon>B000VI72LQ</amazon>
 
<amazon>B000N6U03I</amazon>
 
<amazon>B00030EV6Q</amazon>
 
<amazon>B0015C7MZI</amazon>
 
;【UC版】
 
<amazon>B06XYYFN2J</amazon>
 
  
=== フィギュア ===
+
== 資料リンク ==
<amazon>B001AFTNPM</amazon>
+
<!-- *[[一覧:ゲルググ]] -->
<amazon>B000N6U02Y</amazon>
 
<amazon>B077Q45CTJ</amazon>
 
<amazon>B082H2R9HT</amazon>
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{DEFAULTSORT:けるくく}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム]]
 
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)