「ガードアイ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = GUARD EYE
 
| 外国語表記 = GUARD EYE
| 登場作品 =  
+
| 登場作品 = [[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
*[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
 
*[[ガンダムビルドダイバーズ バトローグ]]
 
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 海老川兼武<!-- デザイナー名 -->
+
| デザイナー = <!-- デザイナー名 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
41行目: 39行目:
 
[[アルス]]が作り出した警邏(けいら)用AIマシン。背丈ほどの大きさで、瞳型のセンサーを有する目玉状の胴体から複数の多関節のアームを出して移動・攻撃を行う。アームを他の個体と接続し立方体の巨体を形成する事も可能。
 
[[アルス]]が作り出した警邏(けいら)用AIマシン。背丈ほどの大きさで、瞳型のセンサーを有する目玉状の胴体から複数の多関節のアームを出して移動・攻撃を行う。アームを他の個体と接続し立方体の巨体を形成する事も可能。
  
アルスが[[エルドラ]]の侵略を開始した当初、これを主戦力として運用しており、その見た目からエルドラの民から「[[ヒトツメ]]」の呼称を付けられた。アルスが[[エルドラアーミー]]とその派生機を主戦力として運用するようになってからは襲撃数日前の斥候や偵察に用いられる他、それらの機体に操縦用のAIとして搭載されている。また、「ヒトツメ」の呼称も一つ目の頭部を有するアルス側の機体や軍団を含めた総称へと変わっていった。
+
アルスは[[エルドラ]]を侵略した当初、主戦力として運用しており、その見た目からエルドラの民から「ヒトツメ」の呼称を付けられた。アルスが[[エルドラアーミー]]とその派生機を主戦力として運用するようになってからは襲撃数日前の斥候や偵察に用いられる他、それらの機体に操縦用のAIとして搭載されている。また、「ヒトツメ」の呼称も一つ目の頭部を有するアルス側の機体や軍団を含めた総称へと変わっていった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
 
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
:初登場作品。第14話でアーム部分のみ初登場した。続く第15話にて撃墜された[[エルドラウィンダム]]から現れた事でその全貌が明らかになった。また、第17話の[[クアドルン]]の回想では主戦力として運用されていた当時の様子が描かれ、合体形態も登場している。最終回では[[ザブン]]、[[カリコ]]と共に物語の締めを飾った。
+
:第14話でアーム部分のみ初登場。続く第15話にて撃墜された[[エルドラウィンダム]]から現れた事でその全貌が明らかになった。また、第17話の[[クアドルン]]の回想では主戦力として運用されていた当時の様子が描かれ、合体形態も登場している。最終回では[[ザブン]]、[[カリコ]]と共に物語の締めを飾った。
;[[ガンダムビルドダイバーズ バトローグ]]
 
:恐らくRe:RISE最終回に登場したのと同じであろう個体が登場。遺跡で頭(?)に[[アシャ]]を乗せながら村の住民と共に「ガンプラバトル・ワンデイロイヤル」を観戦していた。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
60行目: 56行目:
 
:『GBD:R』第15話より、ガードアイの全貌が明らかになったシーン。墜落したエルドラウィンダムを調査しようとしたヒロトの前に突如として現われ襲い掛かろうとするものの、ヒロトを助けようとメイが繰り出したキックの一撃で背後の岩まで蹴り飛ばされた。なおも動こうとするものの止めにハンドガンを数発発砲され機能を停止した。ガードアイの正体も然る事ながらメイの脚力の凄さを垣間見る事ができるシーンである。
 
:『GBD:R』第15話より、ガードアイの全貌が明らかになったシーン。墜落したエルドラウィンダムを調査しようとしたヒロトの前に突如として現われ襲い掛かろうとするものの、ヒロトを助けようとメイが繰り出したキックの一撃で背後の岩まで蹴り飛ばされた。なおも動こうとするものの止めにハンドガンを数発発砲され機能を停止した。ガードアイの正体も然る事ながらメイの脚力の凄さを垣間見る事ができるシーンである。
 
;物語の最後に
 
;物語の最後に
:『GBD:R』第26話(最終回)のラストシーンにて。ヒトツメとの戦いが終結し、アルスが去った事で再び平和が訪れたエルドラの荒野を彷徨う1体のはぐれ個体。そこへ偶然にもザブンとカリコの乗ったトラックがやって来る。彼らに怯えるガードアイだったが、見かねた彼らは荷台に乗るよう促す。そして2人と1体は荒野の先を目指して走り去っていった。<br/>ヒトツメによって故郷を滅ぼされたザブンとカリコと、彼らエルドラの民を襲っていたヒトツメが相互理解に至る名シーンである。また、貰ったソンブレロが頭(?)からずり落ちそうになるのをアームでずらし直すガードアイのどこか人間臭い愛嬌のある姿もポイント。
+
:『GBD:R』第26話(最終回)のラストシーンにて。ヒトツメとの戦いが終結し、アルスが去った事で再び平和が訪れたエルドラの荒野を彷徨う1体のはぐれ個体。そこへ偶然にもザブンとカリコの乗ったトラックがやって来る。彼らに怯えるガードアイだったが、見かねた彼らは荷台に乗るよう促す。そして2人と1体は荒野の先を目指して走り去っていった。<br/>ヒトツメによって故郷を滅ぼされたザブンとカリコが最後にヒトツメとの和解に至る名シーンである。また、貰ったソンブレロが頭(?)からずり落ちそうになるのをアームでずらし直すガードアイのどこか愛嬌のある姿もポイント。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[エルドラアーミー]] / [[エルドラドートレス]] / [[エルドラウィンダム]]<br/>[[アルスコアガンダム|エルドラコアガンダム]] / [[エルドラダナジン]] / その他ヒトツメ所属機
 
;[[エルドラアーミー]] / [[エルドラドートレス]] / [[エルドラウィンダム]]<br/>[[アルスコアガンダム|エルドラコアガンダム]] / [[エルドラダナジン]] / その他ヒトツメ所属機
:本機を搭載する主なエルドラ所属機。作中の描写から基本的に頭部に格納されているものと思われる<ref>第15話でウィンダムの頭部から出現し、第25話では[[リバースターンX]]が撃墜直前に頭部を分離して離脱を試みる描写がある。</ref>。
+
:本機を搭載する主なエルドラ所属機。作中の描写から基本的に頭部に格納されているものと思われる<ref>第15話でウィンダムの頭部から出現、第25話で[[リバースターンX]]が撃墜直前に頭部を分離して離脱を試みる等</ref>。
  
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)