「ガンダムX魔王」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
19行目: 19行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ヤサカ・マオ]]が製作した[[ガンプラ]]。『[[機動新世紀ガンダムX]]』に登場する[[モビルスーツ]]「[[ガンダムX]]」のガンプラ「HGAW 1/144 ガンダムX」をベースとしており、機動性と火力を高いレベルで両立させている。[[イオリ・セイ]]曰く「強襲用の改造が施されている」との事。
+
[[ヤサカ・マオ]]が製作した[[ガンプラ]]。『[[機動新世紀ガンダムX]]』に登場する[[モビルスーツ]]「[[ガンダムX]]」のガンプラ「HGAW ガンダムX」をベースとしており、機動性と火力を高いレベルで両立させている。[[イオリ・セイ]]曰く「強襲用の改造が施されている」との事。<br />ほぼ全身に手を加えており、最大の特徴として[[ガンプラ心形流]]の技術が取り入れられておりリフレクトスラスターを追加。プラフスキー粒子を応用した技を使う事も可能でこれが本機の強さの源とされている。その分、乗りこなすには相応の技量が要求され、マオの技量があって初めて本領を発揮できる。
  
ほぼ全身に手を加えており、最大の特徴として[[ガンプラ心形流]]の技術が取り入れられており、リフレクトスラスターを追加。プラフスキー粒子を応用した技を使う事も可能でこれが本機の強さの源とされている。その分、乗りこなすには相応の技量が要求され、マオの技量があって初めて本領を発揮できる。
+
名称の「魔王」はマオの名前と機体の凄まじい破壊力を引っ掛けたダブルネーミング(ダブルミーニングの誤り?)とされる。
  
名称の「魔王」はマオの名前と機体の凄まじい破壊力を引っ掛けたダブルネーミング<ref>[[ガンプラ]]「HGAW 1/144 ガンダムX」説明書内、機体解説文より。</ref>(ダブルミーニングの誤り?)とされる。
+
ちなみに、マオがベース機としてガンダムXを選んだのはサテライトキャノンの破壊力に魅せられた為とされ、より使い勝手が良くなるよう改造したのが本機である。ガンダムX魔王を象徴するハイパーサテライトキャノンは、本来ならばマイクロウェーブの受信が必要だが改造によりマイクロウェーブの受信をせずとも撃つ事が可能となっている。これはベースとなった[[機動新世紀ガンダムX]]でのサテライトキャノンは「いつでも使えるわけではない」という制限を加えることで劇中の使い方にメリハリをつけており、一方で[[ガンダムビルドファイターズ]]では、ある程度自由に設定可能なフィールドの時刻や天候によって機体の有利不利が明確になってしまうため、この制限をなくし「いつ使うか」という切り札としての役割を持たせている。
 
 
ちなみに、マオがベース機としてガンダムXを選んだのはサテライトキャノンの破壊力に魅せられた為とされ、より使い勝手が良くなるよう改造したのが本機である。ガンダムX魔王を象徴するハイパーサテライトキャノンは、本来ならばマイクロウェーブの受信が必要だが改造によりマイクロウェーブの受信をせずとも撃つ事が可能となっている。これはベースとなった[[機動新世紀ガンダムX]]でのサテライトキャノンは「いつでも使えるわけではない」という制限を加えることで劇中の使い方にメリハリをつけており、一方で[[ガンダムビルドファイターズ]]では、ある程度自由に設定可能なフィールドの時刻や設定位置の気象状況などによって機体の有利不利が明確になってしまうため、この制限を無くし「いつ使うか」という切り札としての役割を持たせている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
 
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
:第5話から登場。ファイターは[[ヤサカ・マオ]]。<br />[[イオリ・セイ]]の[[ビルドストライクガンダム フルパッケージ]]と'''互いの脳内でガンプラバトルを繰り広げた'''が、決着はつかなかった。<br />[[辰造]]の[[アプサラスIII]]とのバトルでは苦戦を強いられるも、[[プラフスキー粒子]]を使った技術及び[[イオリ・セイ]]と[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ]]の[[ビルドガンダムMk-II]]との共闘で勝利している。<br />[[ガンプラバトル選手権]]世界大会にも出場し、第2ピリオドではファイターのマオの判断でセイ、レイジ組と手を組んで遭遇したダイ代表の[[ルワン・ダラーラ]]の[[アビゴルバイン]]と交戦。その戦闘で地上に降下したスタービルドストライクを追い、ドイツ代表の[[ライナー・チョマー]]のガウをハイパーサテライトキャノンにて撃墜して[[リカルド・フェリーニ]]の[[ウイングガンダムフェニーチェ]]の窮地を救った。その後、突如現れたメガサイズの[[ザクII]]と[[スタービルドストライクガンダム]]と[[ウイングガンダムフェニーチェ]]と協力して交戦している。
+
:ファイターは[[ヤサカ・マオ]]。<br />[[イオリ・セイ]]の[[ビルドストライクガンダム フルパッケージ]]と'''互いの脳内でガンプラバトルを繰り広げた'''が、決着はつかなかった。<br />[[辰造]]の[[アプサラスIII]]とのバトルでは苦戦を強いられるも、[[プラフスキー粒子]]を使った技術及び[[イオリ・セイ]]と[[アリーア・フォン・レイジ・アスナ]]の[[ビルドガンダムMk-II]]との共闘で勝利している。<br />[[ガンプラバトル選手権]]世界大会にも出場し、第2ピリオドではファイターのマオの判断でセイ、レイジ組と手を組んで遭遇したダイ代表の[[ルワン・ダラーラ]]の[[アビゴルバイン]]と交戦。その戦闘で地上に降下したスタービルドストライクを追い、ドイツ代表の[[ライナー・チョマー]]のガウをハイパーサテライトキャノンにて撃墜して[[リカルド・フェリーニ]]の[[ウイングガンダムフェニーチェ]]の窮地を救った。その後、突如現れたメガサイズの[[ザクII]]と[[スタービルドストライクガンダム]]と[[ウイングガンダムフェニーチェ]]と協力して交戦している。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
39行目: 37行目:
 
:原型機同様背面に装備されているが当機では本来のバックパックユニットの上部ハードポイント2基を介し、バックパックユニットを被せる形で増設してそこから左右二枚ずつ装備し、原型機より干渉が少なくなる様に改造している。
 
:原型機同様背面に装備されているが当機では本来のバックパックユニットの上部ハードポイント2基を介し、バックパックユニットを被せる形で増設してそこから左右二枚ずつ装備し、原型機より干渉が少なくなる様に改造している。
 
;リフレクトスラスター
 
;リフレクトスラスター
:機体の各所にスリット状に追加された各種エネルギーの変換装置で、スラスターも兼ねている物でプラフスキー粒子を圧縮して放出する事で敵機を吹き飛ばすといった使い方も可能。ベース機のリフレクターとエネルギーコンダクターの設定を応用した物。
+
:機体の各所にスリット状に追加された各種エネルギーの変換装置で、スラスターも兼ねている。<br />プラフスキー粒子を圧縮して放出する事で敵機を吹き飛ばすといった使い方も可能。
  
 
=== 武装 ===
 
=== 武装 ===
56行目: 54行目:
 
;ハイパーサテライトキャノン
 
;ハイパーサテライトキャノン
 
:背部に1基装備されている大型のビームキャノン砲。前述の通りバックパック右下のハードポイントからフレキシブルアームで接続されており、様々な射撃姿勢で使用可能。発射時には原型機同様背中のリフレクターをX字に展開し、ガイドレーザーを胸部に受信し回線を確立しSMWをリフレクターに受信して発射する。その威力はベース機のサテライトキャノン以上と非常に高く、まさに一撃必殺。ただし長く大きな砲身は被弾し易くそれによって破損し易いのが弱点である。<br />スタービルドストライクとの対戦の最中、リフレクターにソーラーパネル機能を追加し太陽光エネルギー変換(厳密には周囲の粒子吸収)による速射も可能であることが明かされた。
 
:背部に1基装備されている大型のビームキャノン砲。前述の通りバックパック右下のハードポイントからフレキシブルアームで接続されており、様々な射撃姿勢で使用可能。発射時には原型機同様背中のリフレクターをX字に展開し、ガイドレーザーを胸部に受信し回線を確立しSMWをリフレクターに受信して発射する。その威力はベース機のサテライトキャノン以上と非常に高く、まさに一撃必殺。ただし長く大きな砲身は被弾し易くそれによって破損し易いのが弱点である。<br />スタービルドストライクとの対戦の最中、リフレクターにソーラーパネル機能を追加し太陽光エネルギー変換(厳密には周囲の粒子吸収)による速射も可能であることが明かされた。
 
=== その他 ===
 
 
;スプレーガン
 
;スプレーガン
:『BF』第13話で使用。ビームスプレーガンではなく塗装用のスプレーガン。世界大会の第3ピリオドのルールによって大会側が用意した装備。ただのスプレーガンである為、攻撃力は皆無で塗装や目眩まし位にしか使い道がなく第3ピリオドのルールを考えるとマオが引き当てたクジはラッキー7であると言うのにとんだ外れ武器である。尚、この装備は「ハイパーガンプラバトルウェポンズ」に付属している物である。
+
:ビームスプレーガンではなく塗装用のスプレーガン。世界大会の第3ピリオドのルールによって大会側が用意した装備。ただのスプレーガンである為、攻撃力は皆無で塗装や目暗ましくらいにしか使い道がなく第3ピリオドのルールを考えるとマオが引き当てたクジはラッキー7であると言うのにとんだ外れ武器である。尚、この装備は「ハイパーガンプラバトルウェポンズ」に付属している物である。
 
;木槌
 
;木槌
:同じく『BF』第13話で使用。世界大会の第3ピリオドのルールによって大会側が用意した装備。本来はマオの対戦相手([[ゼウスガンダム]])が引き当てた武器ではあるが、マオが「対戦相手の武器を奪ってはいけないと言うルールは無い」と言うルールの裏をかいて、スプレーガンで目くらましをした隙に奪って使用した。尚、この装備は「祭ウェポン」に付属している物である。
+
:世界大会の第3ピリオドのルールによって大会側が用意した装備。本来はマオの対戦相手が引き当てた武器ではあるが、マオが対戦相手の武器を奪ってはいけないと言うルールはないと言うルールの裏をついて奪い使用した。尚、この装備は「祭ウェポン」に付属している物である。
 
 
 
=== 必殺攻撃 ===
 
=== 必殺攻撃 ===
 
;魔王剣
 
;魔王剣
68行目: 63行目:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
=== ガンダムビルドファイターズ ===
 
 
;対[[ビルドストライクガンダム フルパッケージ]]
 
;対[[ビルドストライクガンダム フルパッケージ]]
:第5話より。
+
:
 
;対[[アプサラスIII]]
 
;対[[アプサラスIII]]
:第7話より、セイとレイジと共闘してバトルした。本来はアプサラスⅢについていない特殊塗装によるIフィールド、特殊なガスやアッザムリーダーに苦しめられるも'''月が出ていない'''のにも関わらずハイパーサテライトキャノンを使いアプサラスⅢの胴体に穴を空けてそこにビルドガンダムMk-IIが止めを刺して勝利した。
+
:セイとレイジと共闘してバトルした。本来はアプサラスⅢについていない特殊塗装によるIフィールド、特殊なガスやアッザムリーダーに苦しめられるも'''月が出ていない'''のにも関わらずハイパーサテライトキャノンを使いアプサラスⅢの胴体に穴を空けてそこにビルドガンダムMk-IIが止めを刺して勝利した。
 +
:
 
;対[[スタービルドストライクガンダム]]
 
;対[[スタービルドストライクガンダム]]
:第17話より。世界大会最終トーナメント1回戦にて、セイ・レイジ組と対戦。セイの成長を目にして感じた焦燥を克服し、戦いに臨む。アブソーブシールドをソーラーパネルからのエネルギー供給を受けたハイパーサテライトキャノンの連射で破壊後、サテライトキャノンを破壊されるも接近戦で互角の戦いを演じる。更に太陽光とマイクロウェーブのエネルギーを同時に供給し、ビームソードを用いる奥の手、魔王剣でスタービルドストライクのビルドナックルと激突。拮抗の後に魔王剣を砕かれ、惜しくも敗北した。
+
:世界大会最終トーナメント1回戦にて、セイ・レイジ組と対戦。セイの成長を目にして感じた焦燥を克服し、戦いに臨む。アブソーブシールドをソーラーパネルからのエネルギー供給を受けたハイパーサテライトキャノンの連射で破壊後、サテライトキャノンを破壊されるも接近戦で互角の戦いを演じる。更に太陽光とマイクロウェーブのエネルギーを同時に供給し、ビームソードを用いる奥の手、魔王剣でスタービルドストライクのビルドナックルと激突。拮抗の後に魔王剣を砕かれ、惜しくも敗北した。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダムX]]
 
;[[ガンダムX]]
:ベース機。「HGAW 1/144 ガンダムX」をベースとしている。
+
:ベース機。HGAWをベースとしている。
 
;[[ガンダムX十魔王]]
 
;[[ガンダムX十魔王]]
:本機の強化型。
+
:本機の強化した機体。
 
;[[クロスボーンガンダム魔王]]
 
;[[クロスボーンガンダム魔王]]
 
:本機の機能を組み込んで製作された機体。
 
:本機の機能を組み込んで製作された機体。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
 
 
<amazon>B00E3JH54S</amazon>
 
<amazon>B00E3JH54S</amazon>
 
<amazon>B00GT6XMAO</amazon>
 
<amazon>B00GLJ896Q</amazon>『BF』第13話の再現用にぜひ(?)
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
 
{{DEFAULTSORT:かんたむXまおう}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむXまおう}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ガンダムビルドファイターズ]]
 
[[Category:ガンダムビルドファイターズ]]

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)