「ガンダム・アスモデウス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント]]
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 形部一平<!-- デザイナー名 -->
+
| デザイナー = 行部一平<!-- デザイナー名 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
16行目: 16行目:
 
| 本体重量 = 32.5t
 
| 本体重量 = 32.5t
 
| 全備重量 =  
 
| 全備重量 =  
| 主動力 = [[エイハブ・リアクター]]×2 (ツインリアクターシステム)
+
| 主動力 = [[エイハブ・リアクター]]×2
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| スラスター総推力 =  
 
| スラスター総推力 =  
23行目: 23行目:
 
| フレーム = [[ガンダム・フレーム]]
 
| フレーム = [[ガンダム・フレーム]]
 
| 開発組織 = [[ギャラルホルン]]の前身組織
 
| 開発組織 = [[ギャラルホルン]]の前身組織
| 所属 = [[アファム設備]]
+
| 所属 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
| 母艦 = [[エルダ丸II]]
+
| 母艦 =  
| 主なパイロット = [[レンジー・ダブリスコ]]
+
| 主なパイロット =  
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
35行目: 35行目:
 
ライフルによる牽制、グレネードによる撹乱からインファイトに持ち込み、各種格闘武装で敵を撃破する。脚部クローで敵を拘束した後、グラン・トンファーを叩き込むのが、標準装備における基本戦術だが、接近戦を嫌う標的に対しては、ギガント・ジャベリンによる中距離戦で対応する。
 
ライフルによる牽制、グレネードによる撹乱からインファイトに持ち込み、各種格闘武装で敵を撃破する。脚部クローで敵を拘束した後、グラン・トンファーを叩き込むのが、標準装備における基本戦術だが、接近戦を嫌う標的に対しては、ギガント・ジャベリンによる中距離戦で対応する。
  
アスモデウスは戦後その所在が不明となり、戦禍の中で消失したものと思われていたが、[[ウルズハント]]に参加していた[[アファム設備]]一行によって、侵入困難なデブリ帯の中で偶然発見された。機体には戦闘記録が残されておらず、厄祭戦時に実戦投入される事なく終戦を迎えたものと思われ、三百年の間、誰にも発見されることの無かったアスモデウスは、開発当時の原型をそのまま残しており、未使用の武装も全て揃った万全の状態での珍しい発見となった。
+
アスモデウスは戦後その所在が不明となり、戦禍の中で消失したものと思われていたが、侵入困難なデブリ帯の中で偶然発見された。機体には戦闘記録が残されておらず、厄祭戦時に実戦投入される事なく終戦を迎えたものと思われ、三百年の間、誰にも発見されることの無かったアスモデウスは、開発当時の原型をそのまま残しており、未使用の武装も全て揃った万全の状態での珍しい発見となった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント]]
 
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント]]
:初登場作品。アプリ配信に先駆けてガンプラが発売された。本編には第4話後半より登場。大型コクーン内に閉じ込められた[[ウィスタリオ・アファム]]らが施設内で動力設備として使用されていた機体を発見。回収した[[エンゾ]]のコクピットブロックを移植して戦力化。ウィスタリオへの恩を返す事に加え、エンゾのコクピットに慣れているという理由から[[レンジー・ダブリスコ]]がパイロットを買って出た事で、以降は彼の乗機となった。なお、当初は[[エルダ丸II]]の格納庫に機体を収容するスペースがなく、その後格納庫の拡張が行われるまでの間、艦の上部にワイヤーで機体を固定していた。
+
:初登場作品。アプリ配信に先駆けてガンプラが発売された。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;[[阿頼耶識システム]]
 
;[[阿頼耶識システム]]
:厄祭戦時の有機インターフェース。アスモデウスは厄祭戦時の仕様そのままに発見された為、機体に備わっていたが、発見時に即時戦力化が求められていたため、コクピットブロックごと取り外された。また、コクピットの換装に伴い、リミッター解除機構も機能しなくなっている。
+
:厄祭戦時の有機インターフェース。アスモデウスは厄祭戦時の仕様そのままに発見された為、機体に備わっているものと思われる。
 
;[[ナノラミネートアーマー]]
 
;[[ナノラミネートアーマー]]
:エイハブ・リアクターから発せられるエイハブ・ウェーブに反応して硬化する性質を持つ特殊な塗料を塗布した装甲。物理・光学系双方の射撃兵器に対して高い防御力を誇る。
+
:エイハブ・リアクターから発せられるエイハブ・ウェーブに反応して硬化する性質を持つ特殊な塗料を塗布した装甲。物理・光学兵器双方に高い防御力を誇る。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
64行目: 64行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ガンダム・バエル|バエル]] / [[ガンダム・ガミジン|ガミジン]] / [[ガンダム・バルバトス|バルバトス]] / [[ガンダム・グシオン|グシオン]] / [[ガンダム・ゼパル|ゼパル]] /  [[ガンダム・アスタロト|アスタロト]] / [[ガンダム・マルコシアス|マルコシアス]] / [[ガンダム・ウヴァル|ウヴァル]] / [[ガンダム・ハーゲンティ|ハーゲンティ]] / [[ガンダム・ムルムル|ムルムル]] / [[ガンダム・グレモリー|グレモリー]] / [[ガンダム・フラウロス|フラウロス]] / [[ガンダム・キマリス|キマリス]] / [[ガンダム・セーレ|セーレ]] / [[ガンダム・ダンタリオン|ダンタリオン]]
+
;[[ガンダム・バエル|バエル]] / [[ガンダム・バルバトス|バルバトス]] / [[ガンダム・グシオン|グシオン]] / [[ガンダム・アスタロト|アスタロト]] / [[ガンダム・ウヴァル|ウヴァル]] / [[ガンダム・マルコシアス]] /[[ガンダム・グレモリー|グレモリー]]<br/>[[ガンダム・キマリス|キマリス]] / [[ガンダム・フラウロス|フラウロス]] / [[ガンダム・セーレ|セーレ]] / [[ガンダム・ダンタリオン|ダンタリオン]] / [[ガンダム・端白星|端白星]]
 
:他の[[ガンダム・フレーム]]採用機。
 
:他の[[ガンダム・フレーム]]採用機。
;[[エンゾ]]
 
:レンジーのかつての乗機。発見と同時に同機のコクピットブロックが移植されている。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)