「オデュッセウスガンダム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== RX-104 オデュッセウスガンダム(Odysseus Gundam) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = Odysseus Gundam
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー =
 
*森木靖泰 (GジェネF)
 
*カトキハジメ (映画版)
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
| タイトル = スペック
+
*デザイナー:
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
+
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = RX-104
+
*装甲材質:
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
+
*頭頂高:
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
+
*全高:
| 合体形態 = [[ペーネロペー]]
+
*本体重量:
:(オデュッセウスガンダム+FFユニット)
+
*全備重量:
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
| 所属 = [[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]
+
*出力:
| 主なパイロット = [[レーン・エイム]]
+
*推力:
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
*センサー有効半径:
 +
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
 +
*主なパイロット:[[レーン・エイム]]
  
== 概要 ==
+
[[ペーネロペー]]の素体。FF(fixed flight unit)がない状態。
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
 
 
 
機体名称の「オデュッセウス」は叙事詩「オデュッセイア」に登場するギリシャ神話の英雄であり、彼がトロイア戦争に出征して故郷へ帰るまで20年放浪した故事にアナハイム製ガンダム20年目の機体である事とモビルスーツに[[ミノフスキークラフト]]を搭載するまでに20年の歳月がかかった事を掛けて命名された。
 
 
 
ユニット換装による運用を前提としており、背部にはその為のラッチが存在し、肩関節部と股関節部にはパーツの装着時に左右に広がる機構が設けられているが、オデュッセウスガンダム自体も十分に実戦に耐えうる高性能機となっている。
 
 
 
サイズは他のMSよりも大型になっているが、オプション装備を装着する事で更に大型化する。追加装備は大気圏内飛行用<ref>オデュッセウス単独での飛行も可能とする資料もある。</ref>のフイックスド・フライト・ユニットと、ビット運用に重点を置いたアルゴス・ユニットの2種類が存在する。前者の装着形態は「[[ペーネロペー]]」の名称で呼称され、後者については現段階でユニットが開発中となっている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
 
;[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
:原作小説の時点では機体設定が存在していおらず、作中には登場しない。ただし、原作小説下巻123~125ページには、損傷した[[ペーネロペー]]が調整の際に外装の一部、フライング・フォームを維持する時のミノフスキー粒子を発生させるパーツを外したという記載があり、これが後述するペーネロペーのリデザイン時に設定されたFFユニットの設定に繋がったと思われる。
+
:設定のみで、作中には登場しない。
:劇場用デザインでも、FFユニットの分離ギミックが再現されている。
 
;[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]
 
:『F』において[[ペーネロペー]]のデザインがリファインされた際、機体デザインが設定された。フライト・ユニットとの合体・変形機構についても新規に書き起こされている。ただしゲーム本編に実装されたのはペーネロペーのみであり、データ図鑑でも本機についての説明は一切無し。以降のシリーズにおいてもペーネロペーのみの実装に留まっている。
 
;ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM HISTORY 2002 CALENDAR
 
:設定の初出。『GジェネF』で設定されていたデザインに加えて機体名の「オデュッセウスガンダム」、FFユニット、アルゴスユニットの設定が公開された。以降、各媒体でこの名称や設定が用いられるようになる。なお、アルゴスユニットに関しては開発中とする文字設定があるのみで、ユニット及び装着形態の画稿は現在まで未創作となっている。
 
;GUNDAM FIX FIGURATION
 
:Ξガンダムとのコンパチ仕様で発売。カトキハジメがデザインを担当した。コンパチ仕様のためか、脚部形状などがΞに似通っており、他の媒体とは機体デザインが若干異なる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;換装
 
;換装
:フィックスド・フライト・ユニット、アルゴス・ユニットを換装可能。装備の追加に対応する為に機体の肩と股関節の幅が広がるよう設計されている。
+
:装備を換装可能。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ビーム・ライフル]]
+
;バルカン砲
:携行式のビーム砲。銃身の下部(トリガー前方)と後端部に異なる形状のエネルギーパックが計2つ装着されており、前者は単発高威力用、後者は連射用として使い分けられる。予備のEパックはリアスカート裏にマウントされる。
+
:頭部に2門内蔵。
;コンポジット・ウェポン・ユニット
+
;ビームサーベル
:ビーム・サーベル、メガ粒子砲、ミサイルを搭載したシールド型の複合兵装。主に両腕部に装備される。
+
:両腕に1基ずつ装備。
:;[[ビーム・サーベル]]
+
;メガ粒子砲
::両腕部にあるコンポジット・ウェポン・ユニットの前部に1基ずつ、計2基を内蔵している。
+
:ビームサーベルの収納状態でメガ粒子砲として使用する。
:;メガ粒子砲
+
;ビームライフル
::コンポジット・ウェポン・ユニットの後部に1門ずつ、計2門が内蔵されている。縦方向であれば、ある程度は射角の変更が可能。使用時はユニットを回転させ、砲身を前方に展開する。
+
:
:;ミサイル
 
::コンポジット・ウェポン・ユニットの両側面に4発ずつ、計32発を格納している。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容 -->
 
<!-- :説明 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ペーネロペー]]
 
;[[ペーネロペー]]
:オデュッセウスガンダムにフライト・ユニットを装着した状態。
+
:オデュッセウスガンダムに「ペーネロペーユニット」を装着した状態。
 
;[[Ξガンダム]]
 
;[[Ξガンダム]]
:同時期に開発された第5世代MS。製造工場と所属勢力は異なるが、系譜としては姉妹機に当たる。
+
:ペーネロペーの開発・運用データを基にして建造された。
  
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
+
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<amazon>B07TYH7BQ3</amazon>
+
 
=== フィギュア ===
+
== 話題まとめ ==
<amazon>B00081MXPQ</amazon>
+
<!-- *[[namazu:オデュッセウスガンダム]] (全文検索結果) -->
<amazon>B00Z5DW564</amazon>
 
<amazon>B00YH0NWKY</amazon>
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[https://p-bandai.jp/item/item-1000096697 ROBOT魂 〈SIDE MS〉 ペーネロペー マーキングプラス Ver.:商品紹介ページ]
+
<!-- *[[一覧:オデュッセウスガンダム]] -->
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:おてゆつせうすかんたむ}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)