「イフリート」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
5行目: 5行目:
 
*[[機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079]]
 
*[[機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079]]
 
*[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
 
*[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
*[[機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy]]
 
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
| デザイナー = 大河原邦男
 
| デザイナー = 大河原邦男
31行目: 30行目:
 
| 所属組織 = [[ジオン軍|ジオン公国軍]]
 
| 所属組織 = [[ジオン軍|ジオン公国軍]]
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
*[[ウルフ・ガー隊]] (ヘンリー機)
+
*[[ウルフ・ガー隊]]
 
*[[マルコシアス隊]] (シュナイド機)
 
*[[マルコシアス隊]] (シュナイド機)
*[[ノイジー・フェアリー隊]] (ヘレナ機)
 
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
 
*[[ヘンリー・ブーン]]
 
*[[ヘンリー・ブーン]]
 
*[[ダグ・シュナイド]]
 
*[[ダグ・シュナイド]]
*[[ヘレナ・ヘーゲル]]
 
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
50行目: 47行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079]]
 
;[[機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079]]
:初出作品。[[ウルフ・ガー隊]]隊長[[ヘンリー・ブーン]]大尉の乗機として試作機を改造した004号機が登場する。ゴビ砂漠の中心でボルク・クライ大尉の駆るピクシーと壮絶な一騎討ちを繰り広げた。なお、ゲームでは設定画だと白い部分が赤く描写されている。8機製造されたという設定はゲーム発売後に追加された設定となる。
+
:[[ウルフ・ガー隊]]隊長[[ヘンリー・ブーン]]大尉の乗機として登場。試作機を改造した004号機である。ゴビ砂漠の中心でボルク・クライ大尉の駆るピクシーと壮絶な一騎討ちを繰り広げる。なお、ゲームでは設定画だと白い部分が赤く描写されている。8機製造されたという設定はゲーム発売後に追加された設定となる。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
:第2話に右脚と右手の一部が映るコマ([[ベルナデット・ドゥガチ|ベル]]が「外惑星探査船の中で育ったから」と話すコマ)がある。[[サイド3]][[ズムシティ]]の[[ズム特別戦争博物館]]に展示されているのが確認できる。
 
 
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
 
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
:[[マルコシアス隊]]総隊長[[ダグ・シュナイド]]大尉の乗機として調整された5号機が登場。パーソナルカラーである紫色に染め上げられたイフリートは、彼の戦闘スタイルにあわせてカスタマイズされている。後にこの機体は度重なる改修を受け、[[フレッド・リーバー]]によって[[イフリート・シュナイド]]と名付けられる。
+
:[[マルコシアス隊]]総隊長[[ダグ・シュナイド]]大尉の乗機。パーソナルカラーである紫色に染め上げられたイフリートは、彼の戦闘スタイルにあわせてカスタマイズされている。後にこの機体は度重なる改修を受け、[[フレッド・リーバー]]によって[[イフリート・シュナイド]]と名付けられる。
;[[機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy]]
 
:[[ノイジー・フェアリー隊]]部隊員[[ヘレナ・ヘーゲル]]の乗機が登場。ゲーム中表記は「イフリート (HH)」。彼女が第6話で乗機の[[ザクII[狙撃型](HH)|ザクII[狙撃型]]]を損傷させてしまったため、続く第7話で彼女用に急遽調整を施した上で配備された。機体の外見は改修機であるヘンリー機と同一であるが、ゲーム中の[[イフリート・イェーガー]]の解説では「通常仕様」という扱いになっている。その後、[[オデッサ]]で行われていた[[イフリート・ナハト|イフリートの改修プラン]]を流用する形で最終的な改修が行われ、第8話でイフリート・イェーガーとして完成した。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
64行目: 57行目:
 
※生産の特性と、ジオン軍の慣例から、エースパイロットには階級に応じた任意のカスタマイズが許されていたため、基本となる装備が定かでないが、おそらくヘンリー・ブーン機のものが基本武装と思われる。
 
※生産の特性と、ジオン軍の慣例から、エースパイロットには階級に応じた任意のカスタマイズが許されていたため、基本となる装備が定かでないが、おそらくヘンリー・ブーン機のものが基本武装と思われる。
 
==== 本体搭載装備 ====
 
==== 本体搭載装備 ====
;スモーク・ディスチャージャー
+
;スモーク・デスチャージャー
 
:機体に4基搭載。設定のみであり、搭載位置等は不明。
 
:機体に4基搭載。設定のみであり、搭載位置等は不明。
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:頭部に2門内蔵されている小口径機関砲。スペック表には表記が行われていない。
 
:頭部に2門内蔵されている小口径機関砲。スペック表には表記が行われていない。
  
==== ヘンリー機・ヘレナ機 ====
+
==== ヘンリー・ブーン機 ====
 
<!-- ゲーム説明書の表記に合わせています -->
 
<!-- ゲーム説明書の表記に合わせています -->
 
;専用ヒート・サーベル
 
;専用ヒート・サーベル
78行目: 71行目:
  
 
==== ダグ・シュナイド機 ====
 
==== ダグ・シュナイド機 ====
;ヒート・ランサー
+
;ヒート・ランス
:長斧状の格闘武装。非使用時は折りたたんで腰部にマウントされる。<br/>シュナイド機はこの兵装のテスト用改修機であるともされる<ref>[https://twitter.com/tokuyan_wd/status/565012275732295680 参照ツイート]</ref>。
+
:長斧状の格闘武装。非使用時は折りたたんで腰部にマウントされる。
 
;ショットガン
 
;ショットガン
 
:ケンプファーと同型の多目的自動ショットガン。
 
:ケンプファーと同型の多目的自動ショットガン。
99行目: 92行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
=== 改修機・強化型 ===
 
 
;[[イフリート改]]
 
;[[イフリート改]]
 
:[[EXAMシステム]]を搭載、それに合わせて改造された機体。
 
:[[EXAMシステム]]を搭載、それに合わせて改造された機体。
106行目: 98行目:
 
;[[イフリート・シュナイド]]
 
;[[イフリート・シュナイド]]
 
:シュナイド機を長年にわたり強化・改修していった機体。
 
:シュナイド機を長年にわたり強化・改修していった機体。
;[[イフリート・イェーガー]]
 
:[[ヘレナ・ヘーゲル]]の搭乗機を彼女の戦闘スタイルに合わせて改修した専用機。近接戦から狙撃までをもこなすオールラウンダーな機体として改修されている。
 
 
=== その他 ===
 
 
;[[高機動型試作機]]
 
;[[高機動型試作機]]
 
:形式番号に共通点が見られるが、関連性は無いとされる。
 
:形式番号に共通点が見られるが、関連性は無いとされる。
118行目: 106行目:
 
*多くの媒体で陸戦用の機体として扱われている本機だが、少なくとも原型機は宇宙・地上両方で運用が可能な機体であるとの事[https://twitter.com/chibaastray/status/967853896994406400]。実際に『CROSS DIMENSION 0079』の説明書や当時の攻略本にも「陸戦用」との記載はない。後に独自解釈で付けられた設定の可能性がある(グフ・ドムの中間機、運用されたのが地上のみ、といった事柄が影響していると思われる)。
 
*多くの媒体で陸戦用の機体として扱われている本機だが、少なくとも原型機は宇宙・地上両方で運用が可能な機体であるとの事[https://twitter.com/chibaastray/status/967853896994406400]。実際に『CROSS DIMENSION 0079』の説明書や当時の攻略本にも「陸戦用」との記載はない。後に独自解釈で付けられた設定の可能性がある(グフ・ドムの中間機、運用されたのが地上のみ、といった事柄が影響していると思われる)。
 
*『CROSS DIMENSION 0079』の企画当初は、戦争映画『戦争の犬たち』に登場する架空のグレネードランチャー「XM18E1R」が装備候補だったとの事[https://twitter.com/kamiharuru/status/1065222677202227200]。ただ、ウルフ・ガー隊の隊員[[マーチン・ハガー]]が火炎放射器使いで、絵柄的に重複するため没になったとされる[https://twitter.com/kamiharuru/status/1065230024821751808]。
 
*『CROSS DIMENSION 0079』の企画当初は、戦争映画『戦争の犬たち』に登場する架空のグレネードランチャー「XM18E1R」が装備候補だったとの事[https://twitter.com/kamiharuru/status/1065222677202227200]。ただ、ウルフ・ガー隊の隊員[[マーチン・ハガー]]が火炎放射器使いで、絵柄的に重複するため没になったとされる[https://twitter.com/kamiharuru/status/1065230024821751808]。
*『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』では当初、[[ノリス・パッカード]]の搭乗機として登場予定だったものの、監督が本機の存在を知らず「ノリスの乗るグフの愛称」と勘違いしたため、結果的に[[グフカスタム]]が登場することとなった<ref>『電撃ホビーマガジン』1999年6月号の飯田馬之介監督のインタビューより</ref>。また、第10話でノリスが出撃する際、グフカスタムに向け「イェバ<ref>表記はフィルムコミック「機動戦士ガンダム/第08MS小隊 震える山 (前編) 10」より。ノリスの亡妻の名前とする資料もある</ref>!」と叫んでいるシーンがあるが、一方で絵コンテには台詞の欄に「イフリート(仮)」と記載されており(絵はグフカスタム)、当初の設定の名残が見られる<ref>漫画『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊 U.C.0079+α]]』はこの絵コンテを参考にしたためか、同シーンでグフカスタムに向けてイフリートと叫んでいる。</ref>。
+
*『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』では当初、[[ノリス・パッカード]]の搭乗機として登場予定だったものの、監督が本機の存在を知らず「ノリスの乗るグフの愛称」と勘違いしたため、結果的に[[グフカスタム]]が登場することとなった<ref>『電撃ホビーマガジン』1999年6月号の飯田馬之介監督のインタビューより</ref>。また、第10話でノリスが出撃する際、グフカスタムに向けて整備員[[エニーバ]]の名を叫んでいるシーンがあるが、絵コンテには台詞の欄に「イフリート(仮)」と記載されており(絵はグフカスタム)、当初の設定の名残が見られる<ref>漫画『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊 U.C.0079+α]]』はこの絵コンテを参考にしたためか、同シーンでグフカスタムに向けてイフリートと叫んでいる。</ref>。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
+
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<!-- === フィギュア === -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
138行目: 123行目:
 
[[Category:機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム外伝]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム外伝]]
[[Category:機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy]]
 
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)